徳島県鳴門市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記

木津城(鳴門市撫養町木津1491−7)

 木津城は鳴門ICのすぐ南側にそびえている比高40mの城山に築かれていた。この辺りでは目立った山なので、近くまで行けば、どれが城山であるのかはすぐに分かる。

 ところで、この山の西側は削られており、山麓には木津城址公園がある。しかし、この公園からのアクセス路があるわけでもなく、西側は茨の群生地帯となっている。したがって西側から登るのはかなり厳しい。

 一方、城址の東側は切り通しの道路となっている。城山の裾部分にはコンクリートが廻らされているのだが、一カ所、コンクリートの切れ目に石段が付いている所がある。ここから登って行くのが一番分かりやすいルートであると思われる。

 駐車場などはないが、路肩はけっこう広く、駐車している車が難題もあるので、路肩に停めて置いてもよさそうである。

 石段を上がると右手に向かって山道が進んでいる。そこそこ普通に歩ける道である。やがて道は左側にカーブしてさらに登って行く。ところが、その先、道がなくなってしまう。というか、道状のものがいくつか現れてきて、どれが正しい道なのかわからなくなってしまう。よく見てみると、細い道状の帯曲輪が3段ほど形成されているようである。

 これは果たして城郭遺構なのであろうか。城址には時に段切といったこの手の遺構が見られることがある。しかし、それにしては1つ1つの高さが1m未満ととても小さい。これでは十分な防御力を発揮することは難しいであろう。結局、どういう趣旨のものかわからないが、後世の改変と見るのがよいのではないかという気がする。

 そこから道が分からなくなってしまったので、斜面を直登していく。といっても、たいしてヤブではないし、傾斜もさほど急峻ではないので、どうということもない。

 比高10mほど登って行くと、不意に竪堀が見えてきた。そこで竪堀内部を通って上に進んでいくと、上がった所が横堀になっていた。横堀の外側に畝状阻塁を配置し、側面部に畝状竪堀を配置するという構造になっていたのである。畝状竪堀の数は合計6本あった。このような構造は阿波の城ではとても珍しい。

 しかし、こうした構造は岡豊城など長宗我部氏の城郭にはよく見られるものである。木津城は天正10年代に長宗我部氏によって手が入れられている城郭である。といったことなどからすると、この遺構は長宗我部氏によって構築されたものであるという可能性が高いのではないかと思う。東側の斜面はわりあい傾斜が緩やかであったので、畝状竪堀を構築することで敵の登城ルートを限定させようと意図したものなのであろう。

 ちなみに、この横堀は北側に回り込むと普通の横堀となっており、西側の尾根部分まで続いてそこで終了している。

 この横堀の上が1郭なのであろうかと思って登ってみる。しかし、そうではなく、この横堀の一段上造成されていたのは2の帯曲輪であった。下の横堀まで進入してきた敵を、この帯曲輪上から迎撃することを想定しているのであろう。

 1郭はさらにその1段上である。そこで主郭を目指して登って行ったのだが、この辺りからヤブがひどくなってくる。それもけっこう茨が生えていてあちこち体に突き刺さってくる。それでも何とか苦労して1郭内部に進入したのだが、1郭は全面的にヤブであった。それでも反対側まで進んでいこうと試みたのであるが、何とも茨がひどい。結局、あきらめて引き返すことにした。だから、城址全体の西側半分は見ていない。実際に確認できたのは鳥瞰図に描いていある部分だけである。だが、これだけでも城の全体的なイメージを把握することはできると思う。

 木津城は基本的に単郭の城であり、規模も大きくはないが、阿波への入口に当たる城であり、地理的に重要な拠点であった。迫りくる上方勢に対して、長宗我部軍がこの位置で迎え撃とうとしたのも分からないではないが、それにしても、この程度の城郭で、上方の大軍を抑えられると思ったのであろうか。蟷螂の斧とはまさにこのことであると思う。

 ところが、実際にはここに籠城した東条氏は奮戦し、上方勢はかなり手を焼いてしまったというから、籠城に必要なのは人数や城の技巧などではなく、戦闘意欲がいかに充実しているかによるのである。

南側から遠望した木津城。比高40mほどの山稜である。 東の山との間の切り通し道路。
東側山麓のコンクリート壁の隙間から登り口が付けられている。 1郭内部。ヤブがひどすぎてさっぱり分からない。それに茨も多い。
東側斜面にある畝状阻塁。畝状竪堀は合計6本ある。 北側の横堀。
 『城郭体系』に「木津城は悲しい敗北の歴史で彩られている」とあるように、この城は幾度かの落城を経験している。

 永禄年間から天正年間にかけて、木津城の城主は三好氏家臣の篠原自遁であった。
 天正5年(1577)、三好長治が自殺した後、三好氏の跡目を継ぐため十河存保が阿波に上陸してきた。自遁は、存保の跡目相続に反対し、交戦したが敗れてしまう。その後、自遁は存保に従って、勝瑞城の攻撃の先導役となる。

 天正10年、阿波に侵攻してきた長宗我部勢は、勝瑞城を攻撃し落城させた。これにより十河存保は阿波を脱出、讃岐に逃げ帰った。その後、木津城西方の中富川で、長宗我部勢と三好勢との合戦が行われたが、数で勝る長宗我部勢にはかなわず、自遁は木津城を捨てて上方へと脱出した。

 ところで、この篠原自遁という人物は、主君の三好義賢の妻であった小少将と通じたといったエピソードでも知られている人物である。この小少将というのは絶世の美人であったという。

 自遁がその名の通り自ら遁走した後の木津城には長宗我部方の武将東条関之兵衛を入城させた。関之兵衛は、阿南市の桑野城主である。元親はこの人物を大変気に入っていたようであり、自分の養女を妻として嫁がせるなどしている。

 天正13年、上方軍が長宗我部討伐のために進軍してきた。関之兵衛は、木津城に上方の大軍を迎え撃った。城兵は少数でありながら、上から鉄砲を放ち、岩を落として抵抗したため、城はなかなか落城しなかった。戦闘は8日間に渡って続いたというから、かなりの奮戦ぶりである。しかし、最後は水の手を切られて籠城できなくなった。

 関之兵衛は城を脱出したが、後に敗戦の責任を取らされ首を切られてしまう。お気に入りの武将であり自分の養女の婿にしては手痛い仕打ちである。そもそも、東条の一手で上方の軍勢を引き受けるというのがそもそも無理な話である。

 以上、『城郭体系』に掲載されているエピソードをまとめてみたが、この程度の落城であれば、他にも経験している城はいくつもあるであろうし、木津城が特別に悲しい敗北の歴史にまみれているとまでは言えないのではないだろうか。むしろ上方勢相手にさんざん奮戦したのは栄光の歴史と言ってもいいだろう。