愛媛県西条市

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい 

西条陣屋(西条市堀ノ内)

 西条陣屋は現在、西条高等学校の敷地となっている。方200mほどの広い区画を廻って現在も水堀が残されている。

 車をどこに停められるのか迷ってしまったのだが、大手門前まで行けば、何台か停められるスペースが存在している。大手門の内部に入ってしまうと高校の敷地内になるので、やめておいた方が無難である。

 城内には西条郷土博物館もあるので、その辺りにも駐車スペースがあるのかもしれない。

 古図を見ることができなかったということもあり、建物などを入れた復元鳥瞰図を描くことができなかったので、現在見られる形状のみを鳥瞰図にして提示しておく。

 城の堀は特に東の大手側が非常に大規模で、堀幅は最大で40mほどもある。陣屋の堀としては非常に広大で、城と見てもよさそうなほどの規模である。

 東側の大手口には大手門も残されている。櫓門や長屋門形式ではなく、薬医門であるが、これほど大きな薬医門も珍しいであろう。その脇には土塁も盛られている。しかし、土塁は全方位的に築かれていたわけではなく、門周辺だけであったようである。

 堀は東側以外の三方向にも掘られているが、幅はいずれも5m程度と、大手の東側に比べるといかにも手抜きな感じである。

 西条市内には何本もの川が流れており、「水の都」とも呼ばれているそうだが、西条陣屋の堀もそうした川の1つを利用したものである。堀に続く南側の川にも、石垣や土塀などが築かれて、それらしい雰囲気を醸し出している。

 西条陣屋は、陣屋にしては堂々とした堀を湛えた城郭であった。この水堀と大手門だけでも、十分に価値のある城址である、といっていいだろう。












西条陣屋東側の堀。幅40mほどもある。 西条高校入口に残る大手門。
大手門脇の土塁。 西側の堀は南側の小川とつながっていたようだ。
 寛永13年(1636)、一柳直重が3万石で西条に入部した。これが西条藩の始まりであり、西条陣屋はその際に築かれたものである。

 ところがこの一柳氏は、当地であまり善政を敷いていなかったらしい。寛文6年(1665)、領民を苦しめ、幕府に対し不届きのことありとの理由で一柳氏は改易となってしまう。

 その後5年間、西条は天領となっていたが、寛文10年、紀州藩出身の松平頼純がこの地に入部し、その後は、松平氏の支配が10代続いて明治維新を迎えた。




土居構え(西条市中野甲)

 土居構えは、愛媛県工業用水道管理所のある台地の東端に築かれていた。

 中世伊予の支配者であった河野氏の居館である「土居構え」は、遺跡としても貴重なものであり、googolemapでも表記されているのだが、その場所はけっこう分かりにくい。

 また、周囲の道は狭く、車を停めておく場所にも苦労する。ここに訪れた時、土居構えの目前まで車で進んでいってしまったのだが、そのまま進んでも車を回す場所すらなく、かなり苦労してしまった。おとなしく、下の少し幅広の道路脇にでもちょっと停めさせていただくのが無難である。といっても、ここも路肩の両脇が水路になっていたりするので、道幅一杯に停めるのはけっこう怖い。

 「土居構え」というのは変わった名称であり、実際の所、地名を取って「中野土居」とでもする方がふさわしいのではないかと思う。しかし、あえて「土居構え」という名称を採っているからには「河野氏の土居構え」といった名称が史料にでも出てくるのかもしれない。

 土居構えは、比高6mほどの台地の北東端に当たる。東側の道路に面して城塁の上の方と下の方に古い時代を感じさせる玉石垣が積まれている。

 大手も東側側面部にあったのであろう。そこに大手口らしい石段が残っている。そこを進むと右側に折れて門が建っている。ただし、内部は民家の敷地であるようで、見学できるjのはここまでである。この門の脇に、「土居構え」の標柱と案内板とが立っている。

 小川を挟んで東側の民家にも石垣が積まれているが、どこまでが遺構なのか・・・・おそらくはそのほとんどは後世のものであろう。

 「土居構え」は、遺構としてはそれほど見どころのあるものではないが、河野氏の居館としてみれば、歴史的意義のある遺跡である。






土居東側の石垣と土手。 土居の入り口の坂と虎口。
 土居構えは河野氏の居館のあったところである。その後、石川氏の居館となった。

 寛永19年(1642)、中野村の庄屋となった久門政武がこの地に移り住み、現在に至っている。