高知県宿毛市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  藤波イズム

宿毛城(松田城・宿毛市松田町)

 宿毛城は宿毛中学校の北方にある比高30mほどの石槌神社のある独立台地に築かれていた。台地の東側には松田川が流れている。

 宿毛中学校の脇を抜けて石槌神社の脇に行くと、道路沿いに案内板が設置されているのが見える。車を停めるスペースに苦労するのであるが、案内板の手前に1台くらいは停めておくことが可能である。

 案内板の脇の道路沿いにも石垣が積まれている。これは遺構なのかどうか・・・。道路の法面工事の場合、もっと近代的なコンクリート工事を施すのが普通であるから、このような石垣が道路工事に伴って築かれたとは考えにくい。したがって、これを遺構としてみてもよさそうな気がするが、もっと古い時代の工事で築かれたものだとしたら、よく分からない。

 案内板の脇から石段が付けられているので、それを登っていく。すると参道の脇に狛犬が鎮座している。こんな登りかけの途中に置かれている狛犬も珍しい。
 
 そこを進んでいくと非常に急峻な石段が見えてくる。けっこうきつい石段であるが、そこを一気に登ると石槌神社の境内である。

 上がってみてびっくり!・・・というのは、予想に反して境内は非常に狭いのであった。広さは20m×40mほどしかない。近世城郭ということで、わりと広い郭を有した城であるという先入観にとらわれていたためか、山上は拍子抜けするようなものであった。それに特にめぼしい遺構もない・・・。

 それに加えて心寒くなったのは、この神社が、かなり荒れてしまっていることであった。拝殿の後ろの本殿などは屋根がすっかり破れて崩れてしまっている。比較的町場にある神社であるというのに、人々からはすでに忘れられつつある神社なのであろうか。

 神社の先端近くから、北西側の下に回り込んでみると、そこにはわりと立派な石垣があった。しかし、全方位的に築かれているわけではなく、この付近だけのようであった。

 さらに降りていく際に、登って来た時の石段ではなく、南西側の虎口状になった部分から降りていくと、その両脇にも石垣が残っていた。やはりこちらも部分的な構造物にしか過ぎない。石垣は全方位的に築かれていたわけではなかったのだろうか。

 宿毛城がこれだけの城であったというのは、どうにも納得がいかない。この部分は詰めの城といった程度のものであり、実際の城の中心部は、山麓の宿毛中学校の辺りにあったのではないかと想定したくなる。実際ここには土居が存在していたという。ただし、現在では遺構はまったく見られなくなっているようである。

 この神社の北西1kmほどの所には比高200mほどの本城山がある。中世の松田氏の時代の本城は、そちらの方にあったのではないだろうか。

神社入口の道路脇には石垣があるが、これも遺構なのであろうか。 石槌神社参道の石段。
石槌神社。かなり荒れている感じである。境内はそれほど広いスペースではない。 神社北西側下の石垣。
旧参道脇にある石垣。 南西角部分の石垣。あちこちに石垣が残存しているが、残っているのは部分的なものばかりである。
 宿毛城は松田城とも呼ばれ、もとは松田氏の居城であった。しかし、戦国末期には、城主は依岡伯耆守という者であった。天正3年(1575)の長宗我部氏の侵攻により、依岡氏は降伏し、城は長宗我部氏の手に帰すこととなった。

 その後宿毛城には長宗我部右衛門太夫が入城する。当城は四国西南地区を支配するための要所であった。

 慶長6年、関ヶ原の役で改易となった長宗我部氏に代わり、山内氏が土佐に入部してきた。要所にある宿毛城は依然として重要な拠点であり、ここには山内一豊の甥の可氏が6千石で入城した。

 元和元年(1616)の一国一条令によって、城は破却されることとなったが、山内氏は山麓の土居に居住し、宿毛の支配を続けたという。