高知県須崎市

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト サボテンと城と山 

須崎砲台(須崎市西浜歴史公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 現地案内板を見ると、砲台は左右対称の形をしているが、現地でざっと見た印象では、右の鳥瞰図のように、紡錘形の半分のような形状に感じられた。もっとも、ちゃんと計測したわけでもないので、このように感じたのは私の錯覚であり、実際には左右対称の形状になっているのかもしれない。

 須崎砲台は須崎市の南端近くにあり、現在は西浜歴史公園となっている。この公園は地図にも掲載されているので、場所を探すのはそれほど難しくない。ただ、この周辺は昔からの住宅街らしく、道がとても狭くなっているので、大きな車では走行しづらい。

 駐車場もない。案内板のあるところにわずかなスペースがあったので、そこに寄せて車を停めておいたのだが、すぐに対向車がやってきて車を脇に寄せながら迷惑そうに通り過ぎていった。車を停めるのには、けっこう苦労してしまいそうな公園である。

 砲台の内側には石垣がきちんと築かれているのがとにかく目を引く。高さは2mほどしかないが、しっかりとした構造物である。その上に、砲台を置くためのスペースを空けて土塁が盛られている。

 土塁の先端部は堀状の窪みになっていたようだ。ただし、中央部分の先端すぐ脇には、JRの線路が通っている。どうやら線路の敷設によって、若干改変されているようである。とはいえ、このような市街地の中にありながら、よくぞこれほどまでに遺構を残しているものである。

 そう考えただけでも、貴重な遺構であるという気分になる。

砲台の入口部分。 西の内側部分の石垣。
先端の砲台部分。すぐ全面に鉄道の線路が通っている。ビルの間に海が見える。 砲台の先端部分の土塁。
 須崎砲台は、外国船の襲来に備えて、文久3年(1863)に土佐藩が設置したものである。工事は7月から始まり、わずか1ヶ月半で完成したという。

 須崎には西、中央、東と合計3か所の砲台が設置されたが、現在歴史公園となって残っているのは、西砲台のみである。これらの砲台は明治に入っていったんは埋められてしまったが、明治40年、須崎町が払い下げを受け、その後史跡公園として保存されてきたものだという。