高松城(玉藻城・香川県高松市玉藻町)
高松城は水城、というか海城である。海に面し、海水をそのまま堀に取り込むという斬新な形状をしており、日本三大水城の1つであると言われている。ちなみに三大水城とはこの高松城、今治城(愛媛県)、中津城(大分県)の3つの近世城郭のことを指しているのだが、高松城、今治城と比べると、中津城はだいぶ格が落ちてしまうような気がする・・・・。さて、このような平地の城は防御的には弱そうな気がしないでもないが、平和な時代の、港を支配する城としては実にふさわしいものであった。
鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」や香川県指定文化財「紙本著色高松城下図」などを参考にしようとしたが、どちらも現状の地形とは一致していない部分が多い。というわけで、主に玉藻公園の案内図や古写真を参考にして描いてみたのだが、かなり想像が入っているものである。
現在では本丸、二の丸、三の丸部分が玉藻公園として残っているが、西の丸辺りは高松駅となり、市街地化により破壊されている部分も多い。
艮櫓の東側が無料駐車場となっており、この櫓の脇の枡形門が公園入り口となっている。入場料200円を払って中に入るとそこがもう枡形門である。
06年12月27日、実に20数年ぶりに高松城を訪れてみると、ちょうど天守台の石垣を修復中であった。以前来たときには、ここには神社が祭られていた。さらに「昭和70年に天守復元予定!」といった旗が建っており、「天守が復元されたらまたすぐに来よう」って思ったものであった。といったこともあって、それから天守の復元をずっと心待ちにしていたのだが、現在に至るまで、それは実現していない。バブルがはじけたせいなのだろうか、とずっと思っていたのだが、どうもそれだけでもないらしい。
それにはなかなか複雑な事情があったようで、文化庁の意向で現在では、国指定史跡にはよほどの根拠がない限り、模擬的な建造物などの建築許可が下りない、ということがあり、それが足かせになっているのだという。高松城の天守については、明治になってから、腐食が進んでしまったために解体されることになったのだが、その直前に撮影されたと見られる古写真が一枚残っているだけである。上記の屏風絵にもそれと同じ形態の天守が描かれている。したがって、その外見についてはある程度正確に分かるのであるが、それ以外の資料にはまったく出てこない。木組みの模型や設計図のようなものがあれば、「復元についての十分な資料」となりうるのであるが、古写真一枚では文化庁はうんと言わないらしい。そういうことがあって、天守復元計画はいまだに実現を見ていない。
高松市では、天守復元の資料がないかどうか、八方手を尽くしてみたが、結局何の手がかりも得られていないという。これって、なんだか、甲府城の天守復元の資料探しと似ているようだが、こちらは古写真が一枚残っているだけでも、まだましな方といったところであろうか。
といったことで、結局天守を復元できるだけの史料は見つかっていない。しかし、現在、石垣の修復工事が進んでいることもあって、天守の礎石などが発見されているという。礎石のような埋もれていた史料から天守の構造がある程度解明することができれば、天守復元の芽がまた出てくるかもしれない。期待したいところである。復元する際にはコンクリートではなく、ぜひ、大洲城のように木造できちんとやってほしい。ただ、高松城の天守って、あんまりカッコよくはないんだよなあ・・・・。もし天守が建ったら、また来てみたいものだと思う。
無料駐車場から見た丑寅櫓。本来は北側の着見櫓の東側辺りにあったという。 | 丑寅櫓の脇にある虎口。枡形門になっている。しかしどうしたことか、この虎口は古図には描かれていない。ここが玉藻公園の入り口である。入園料は200円。 |
上の枡形虎口の石垣。見事な切り込みハギである。 | 三の丸の南側から見た本丸天守台。石垣の修復作業中であった。 |
三の丸入り口の枡形門跡。 | 三の丸にある披雲閣。旧藩主邸を模して明治時代に建築されたものである。現在は、茶会や生花の会場として使用されている。 |
三の丸北側の石垣内側。他門櫓になっていたようで、登り口が何ヶ所かにある。 | 着見櫓。まさに、船の着到の監視のためのものだったのであろう。 |
内側から見た着見櫓。天守といってもいいくらいの瀟洒な建物である。 | 三の丸の北側にはなぜかあやしい城が建っていた。 |
二の丸と三の丸との間にある水門の跡。この水門で、堀の水位を調整していた。 | 本丸と二の丸とをつなぐ屋根つきの木橋。本丸とはこの木橋一本だけで接続されていた。 |
高松城は天正15年(1587)、秀吉により讃岐18万石を拝領した生駒親正によって築かれたものである。生駒氏は豊臣家の三中老の1人であったが、、関ヶ原合戦をうまく乗り切り、江戸時代の大名としても存続することに成功したが、寛永17年(1640)、「生駒騒動」の名称で知られるお家騒動が起こり、幕府より領内不秩序の咎をこうむって、出羽矢島1万石に左遷されてしまう。生駒氏の治世は4代しか続かなかった。 その後、高松藩主となったのは、水戸光圀の兄、松平頼重であった。親藩であったということもあってか、松平氏の治世は安定しており、その後11代にわたって存続し、明治維新を迎えることとなる。 |
「平家物語」などでよく知られた屋島の合戦に出てくる屋島城というのは、高松市の屋島に築かれていたといわれてきた。しかし、屋島は300m近くもある急峻な山であり、平安時代の末期に、平家がこの山頂に居城を築くほどの根性があったとも思われない。実際には、一の谷城のように、山麓のどこかに居館を構えているといった程度のものであったのだろう。といったこともあり、実際に屋島城がどの場所にあったのかは明確ではない。
確かに、屋島の上には、郭といってもいいほどのスペースがある。しかしあるのは削平地だけであり、いわゆる城郭的な遺構は目に入ってこない。もっとも古い時代の城だから、削平地がちょいとあるといった程度のものであったのかもしれない。実際に、こうした削平地に物見の砦などが置かれていた可能性は高いと思われるが、城の本体は上記の通り、山麓のどこかであったと思う。
屋島ドライブウェーを使えば車ですぐに山上まで行くことができるが、これがたいして走る距離もない割には610円となかなか高い。ちょっとぼったくりすぎなのでは?、と思ってしまったのだが、山上近くまで来て景色を眺めてみて、610円はぜんぜん高くなかったということを痛感した。山上から見る、瀬戸内海の海や島々の景色の美しいこと、それに屋島の北嶺や五剣山の険しい威容が眼前に迫ってくるこれだけの景色が眺められるところはなかなかないだろう。
東側の五剣山との間に入り込んだ湾が壇ノ浦と呼ばれ、源平の古戦場の跡である。壇ノ浦というと平家が滅んだ長門の壇ノ浦と同じ名称なのでややこしいのだが、こちらはあくまでも屋島の壇ノ浦である。この湾のどこかで那須与一が扇の的を射たのだと思うと、それだけで風景が目にしみてくるような気分になってしまう。今は穏やかな海だが、かつては多くの人の血を飲み込んだこともあったのである。
屋島ドライブウェイの入り口手前。眼前に迫る屋島は岩肌もむき出しになっており、迫力のある山である。正面に見えているのは標高290mほどの南嶺である。 | 登山道の途中から見える五剣山。このような小さな写真ではどうということもないが、実際に目前にする五剣山は実に雄大な眺めである。この右手の方を源氏ヶ嶺と呼んでいる。間の湾が壇ノ浦古戦場である。扇の的の故事はここで行われた。 |
南嶺から見た屋島の北嶺。周囲岩の断崖に囲まれており、あそこに城を築いたら確かに難攻不落であろう。ここから先端部分まではハイキングコースがついているのだが、2kmほどあり、今回は時間がなかったので行けなかった。 | 屋島から見る瀬戸内の風景の美しいことといったら・・・。時間があれば一日ずっと眺めていたいほどである。 |