徳島県徳島市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記

矢野城(徳島市国府町西矢野169)

 矢野城は城山神社が祭られている比高20mほどの台地先端部に築かれている。しかし、この場所、けっこう分かりにくい。すぐ南側には阿波史跡公園があり、こちらはすぐに分かるのであるが、矢野城には目印も案内も何もないので、地図で辺りをつけて探していくしかない。

 付近には駐車スペースもない。どこか離れた場所の路肩にでも停めさせてもらうか、あるいは阿波史跡公園の駐車場に停めて置いてもよいかもしれない。この駐車場のすぐ北東側に城址のある台地が見えている。

 阿波史跡公園にある史跡というのは主に古代のものであり、散策地図を見ると「矢野城」も掲載されてはいるのだが、扱いはついで程度であり、途中に入口の案内も何もない。

 矢野城に行くためには、城山神社の北側の道を入り込んで行く。住宅地の中を抜けていく細い道だが、やがて城の北側斜面にぶつかり、西側に上がっていくと、すぐ脇に「矢野城址(城山神社)」と書かれた標柱が立てられているのが目に入ってくる。ここから上がっていく。

 見ると、尾根基部の部分には大規模な堀切が掘られているようだ。だいぶヤブ化が進んでいると、途中まで横堀状態になって南側に回り込んでいるようである。

 さて、城内を進んでいくが、特に切岸などの段差は見られない。坂道をなんとなく歩いているうちに、城山神社のある部分に到達した。削平もそれほどきちんとしていないようだ。

 神社の東側には城址碑が建てられている。城主の子孫である矢野氏によって建立されたもののようで、そこには矢野氏の事績について書かれている。

 そして、その東側には段郭がいくつかありそうである。ってことで東側に向かって降っていったのであるが、明確な切岸や段差は見られなかった。わりとだらだらとして印象である。

 この先端近くの南側には帯曲輪状の地形が2段ほど見られるが、これにしてもそれほど明瞭なものではない。

 城の北側の斜面には石垣で組まれた帯曲輪状のものが4段ほど見られる。段切といった遺構なのかと想像したくなるところであるが、ここだけ石垣構造というのも不自然であるから、後世の畑作跡とみるべきなのかもしれない。

 これだけの城である。規模も小さいし、たいした遺構もなく、見どころも少ない城址である。




北側の段々畑の石垣。後世の改変であろうか。 北側の入口に立てられた標柱。
城内にある城山神社。手前に城址碑も建てられている。
 矢野城は、戦国時代に三好義賢の家臣であった矢野駿河守の居城であった。

 永禄5年(1562)、久米田の合戦で、主人義賢が戦死した後は、幼君長治を支えた。

 天正元年(1573)、讃岐引田城主として迎えられた。

 天正5年(1577)、細川真之の戦って長治が自刃した後に、仇を討つ。

 その後、長宗我部氏の阿波侵攻の際、脇城外の戦いで長宗我部軍と交戦し戦死した。彼の魂を慰めるために城山神社が建立されたのであるという。(以上。、城址碑の案内より)