島根県江津市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 山城攻城記
松山城(川上城・出雲市多伎町大字口田儀)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
以下、山城攻城記より引用 概要 松山城は、別名川上城ともいう山城で、鎌倉時代の終わりごろから南北朝・室町・戦国時代と三百余年の永い間、戦場となったところで、中原、佐々木その後に、福屋、小笠原、毛利と多くの城主を迎えた市内でも珍しい古城の跡である。
藤原氏---宇都宮氏----宇都宮宗綱(八田宗綱)----中原宗秀----(数世代後)----中原房隆(川上房隆と名乗る) その後戦国時代に福屋氏の攻められて滅亡 |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
以下、山城攻城記より引用 概 要 福屋氏後期の拠城とされる。家古屋城から移ったことに関しては諸説があるが、日本海沿岸の水上交通を押さえるのに都合の良い地に移ったのではないだろうか。毛利氏に抵抗した福屋氏は、永禄5年(1562)尼子氏を頼って逃亡したという。なお、福屋氏は城の東北麓の現在福田人幡宮のある丘陵に居住し、福田城と称したと伝えられる。該地には、「土居」「城ノ内」の地名が残っている。 島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用 江津市指定 史跡及び名勝 本明城跡 一 この城跡は、江津市文化財保護条例第九条第一項の規定により昭和55年7月14日付けをもって江津市史跡及び名勝に指定されました 一 尾根を境に南側は、那賀郡金城町乙明です、時代により福屋城・乙明(音明)城などの別称があります 一 福屋氏の最後の居城の形態(縄張り)としての郭(平坦面)をよく残しています。 一 「東の丸」からは、炭化米や大豆が出土したことがあります。この山の北麓の福田の地には、福田八幡宮がありこの丘陵は、福屋氏の城跡と考えられます。 一 福屋氏がこの地を離れた後は、毛利氏の支配に入りました 一 主郭付近の標高400メートル上のヤマモモの木は、県内最高位の高さにあると思われます。 一 四季を通じて様々な趣の山中、頂上からは日本海や中国山地を望む風光明媚の地です。 規模 長軸約1000メートル 比高 長軸約40メートル 短軸約80メートル 江津市教育委員会 山頂の看板より 本明城は主郭から北東方向と南西方向にほぼ一直線上に延びるやせ尾根のピークを削平し曲輪としている。全長約900mにわたる長大な城域を占めるが、高低差に応じて小さな曲輪を配列しただけで、縄張りに求心性は認められない。 また一部に確認される土塁や縄張りにしても普請の面でも古式を感じさせる。 益田兼高---益田兼季------益田兼時(益田家へ) +三隅兼信 +---周布兼定(周布家へ) +福屋兼広------福屋兼仲------福屋兼親--兼行--兼景--兼香--兼光--氏兼--清兼--国兼--正兼-----隆兼--彦太郎 +--隆任(松山城城主) 歴史 1234年 益田氏の庶家である兼広が福屋氏となり築城する 1341年 南朝方であった為、北朝方の上野頼兼に攻めらて籠城する 1522年 尼子経久に攻められて降伏 尼子の家臣となる(このころ近隣の都治氏も攻められている) 1558年 毛利氏の小笠原氏攻撃に参加している 小笠原氏が降伏して毛利の家臣となったが、その時に毛利元就が福屋氏の旧領を小笠原氏に与えたことから福屋氏は尼子氏に寝返る 1561年 福屋氏は毛利方の物不言城(城主は吉川経家)を襲撃したが逆に撃退される 1562年 福屋隆兼は弟が守っていた松山城(城主は福屋隆任)が落城すると意気消沈して本明城に火をかけて逃亡、尼子氏を頼るが拒否されて、大和の松永氏を頼る |