島根県江津市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

松山城(川上城・出雲市多伎町大字口田儀)

松山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概要

西から南にかけて江川が流れ、北西を都治川、南東を上津丼川に囲まれる。南北朝期に川上(中原)氏によって築かれたと伝えられ、
つづく佐々木氏も福屋氏に攻められ福屋氏の城となったとされる。
福屋氏の東の戦略拠点として重視されただろう。永禄元年(1558)、尼子晴久の攻撃を受け、永禄4年(1561)、毛利氏によって落城したとされる。
城将は福屋隆任と伝える。「見世棚櫓」「殿畑」「桜丸」の地名が残る。南側伝桜丸の北東隅に「永禄三庚甲」の石塔がある。南側の連続竪堀に対して、横矢をかける位置に土塁を築く工夫が注目される。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


松山城は、別名川上城ともいう山城で、鎌倉時代の終わりごろから南北朝・室町・戦国時代と三百余年の永い間、戦場となったところで、中原、佐々木その後に、福屋、小笠原、毛利と多くの城主を迎えた市内でも珍しい古城の跡である。
城山の南壁は、大河・江の川が洗い、東はその支流の上津井川が深く切り込み、また西は都治川で隔てられた稀に見る天然の要害である
城址は、丘陵の南端に出丸の桜丸があり、その北およそ300メートルに本丸、本丸と桜丸の間に、二段の平地があり、古井戸もあったという。
この松山城は、嘉元元年(1303)川上孫二郎が創築した。弘安の役ののち、近江国(滋賀)より、川上荘の地頭として着任した中原房隆は、藤原氏の後裔で川上孫二郎房隆と名を改め、城山の西北麓の粉野に館を建て移り住んだ。
これが川上の舘(別名粉野の舘)である。房隆は、山田の地に氏神の春日神社を勧請し、城山山麓に萬安山清泰寺を創建した。
南北朝の争乱期には、南朝に味方し、石見宮方の一角をこの地で形成したため、しばしば具家方の攻撃を受けた。
正平5年、武家方・高師?(こうのもろやす)の石見宮方討伐軍の進撃の前に落城する。
初代川上氏の後に、二代目の川上氏となる佐々木祐直が足利尊氏の命をうけ、信州(長野)から来任し、鹿児島神社を市村に移し、八幡宮とした。権現宮を南川上に移し、八重山神社とし、春日神社を諏訪神社とする。
宮方の城から武家方の城に変わった松山城は、三代目の福屋氏を迎える。天文13年、福屋隆兼(本明城主)は、佐々木氏を討ち、隆任、兼秀、隆助を配した。毛利氏に反した福屋氏は、永禄5年、毛利軍の攻撃を受け落城する。
毛利氏は天正12年、三原丸山城主・小笠原氏にこの地を加増し、天正20年、小笠原氏が毛利氏によって出雲へ国替えされるのに及んで、松山城は毛利氏の所有となり、江戸時代には銀山領となる。
この城山には、首塚、胴塚、血谷の地名を伝えている。また、櫃城(ひつしろ)、堂ケ鼻城の出城や支城もある。


麓の看板より


歴史

1303年 川上房隆によって築城

初代川上氏
川上氏(かわのぼり)は弘安の役の後、宇都宮宗綱(中原宗綱)の次男中原宗秀の後裔中原房隆が近江国より地頭として下向し、川上氏を名乗ったことに始まるという。

藤原氏---宇都宮氏----宇都宮宗綱(八田宗綱)----中原宗秀----(数世代後)----中原房隆(川上房隆と名乗る)

1350年(正平5年) 川上氏は南朝であった為、武家方の高師泰に攻められ落城

佐々木祐直が足利尊氏の命をうけ、信州(長野)から来任して二代目川上氏を名乗る

佐々木某------佐々木祐直(川上祐直と名乗る)
       +---佐々木行連(弟で都治氏を称する) 大永元年(1521年)尼子経久が攻め入り都治氏は滅亡するが、その後、河上隆行が都治氏を再興する。

その後戦国時代に福屋氏の攻められて滅亡
1542年(天文11年)に大蔵少輔隆祐が亡くなっているので断絶したとある つまりこのころに福屋氏に攻められたのか?
1544年(天文13年)福屋隆兼(本明城主)は、佐々木氏を討ち、隆任、兼秀、隆助を配したとあるので城主が川上氏から福屋氏になる
福屋隆兼の弟である隆任が城主となり川上隆任と名乗る(三代目川上氏)
1558年 尼子晴久に攻められる
1560年 毛利元就が小笠原氏にこの地の所領を与えた為に福屋氏が不満に思う 
1562年(永禄5年) 福屋氏が尼子氏に寝返ったが毛利元就の攻撃を受け落城する 
1583年 (天正12年) 三原丸山城主・小笠原氏にこの地を加増 (この時点で城主が福屋氏から小笠原氏になる)
1592年(天正20年) 小笠原氏が毛利氏によって出雲へ国替えされるのに及んで、松山城は毛利氏の所有となる




本明(もとあけ)城(江津市有福温泉)

本明城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
福屋氏後期の拠城とされる。家古屋城から移ったことに関しては諸説があるが、日本海沿岸の水上交通を押さえるのに都合の良い地に移ったのではないだろうか。毛利氏に抵抗した福屋氏は、永禄5年(1562)尼子氏を頼って逃亡したという。なお、福屋氏は城の東北麓の現在福田人幡宮のある丘陵に居住し、福田城と称したと伝えられる。該地には、「土居」「城ノ内」の地名が残っている。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用

江津市指定 史跡及び名勝
本明城跡
一 この城跡は、江津市文化財保護条例第九条第一項の規定により昭和55年7月14日付けをもって江津市史跡及び名勝に指定されました

一 尾根を境に南側は、那賀郡金城町乙明です、時代により福屋城・乙明(音明)城などの別称があります

一 福屋氏の最後の居城の形態(縄張り)としての郭(平坦面)をよく残しています。

一 「東の丸」からは、炭化米や大豆が出土したことがあります。この山の北麓の福田の地には、福田八幡宮がありこの丘陵は、福屋氏の城跡と考えられます。

一 福屋氏がこの地を離れた後は、毛利氏の支配に入りました

一 主郭付近の標高400メートル上のヤマモモの木は、県内最高位の高さにあると思われます。

一 四季を通じて様々な趣の山中、頂上からは日本海や中国山地を望む風光明媚の地です。

規模 長軸約1000メートル
比高 長軸約40メートル 短軸約80メートル 

江津市教育委員会 

山頂の看板より


本明城は主郭から北東方向と南西方向にほぼ一直線上に延びるやせ尾根のピークを削平し曲輪としている。全長約900mにわたる長大な城域を占めるが、高低差に応じて小さな曲輪を配列しただけで、縄張りに求心性は認められない。
また一部に確認される土塁や縄張りにしても普請の面でも古式を感じさせる。


益田兼高---益田兼季------益田兼時(益田家へ)
       +三隅兼信  +---周布兼定(周布家へ)
       +福屋兼広------福屋兼仲------福屋兼親--兼行--兼景--兼香--兼光--氏兼--清兼--国兼--正兼-----隆兼--彦太郎
                                                                       +--隆任(松山城城主) 
                    
                                                 



歴史
1234年 益田氏の庶家である兼広が福屋氏となり築城する
1341年 南朝方であった為、北朝方の上野頼兼に攻めらて籠城する
1522年 尼子経久に攻められて降伏 尼子の家臣となる(このころ近隣の都治氏も攻められている)
1558年 毛利氏の小笠原氏攻撃に参加している 小笠原氏が降伏して毛利の家臣となったが、その時に毛利元就が福屋氏の旧領を小笠原氏に与えたことから福屋氏は尼子氏に寝返る
1561年 福屋氏は毛利方の物不言城(城主は吉川経家)を襲撃したが逆に撃退される
1562年 福屋隆兼は弟が守っていた松山城(城主は福屋隆任)が落城すると意気消沈して本明城に火をかけて逃亡、尼子氏を頼るが拒否されて、大和の松永氏を頼る