島根県浜田市

*参考資料 『日本城郭体系』

浜田城(浜田市殿町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『正保城絵図』『現地案内板』等を参考にした。現状では、二ノ丸から本丸に上がっていく枡形虎口の他に、出丸を経由して本丸に上がるルートもあるのだが、古図には描かれていなかったので、鳥瞰図でも省略してある。

 浜田城は、日本海に臨む比高50mほどの高台の上に築かれている。左右両脇から半島が延びている奥の部分であり、その下の湾は天然の良港となっている。湾には川も注いでおり、海と川の両方の水運を利用することができるという地取りであった。

 城は山上の部分と、山麓の部分とから成っていたようだが、山麓部分の堀や石垣は、すでに市街地化によって消滅してしまったようである。古図を見ると、南側の「夕日ノ丸」の辺りまで、堀が入り込んでいるようになっている。夕日ノ丸とはちょっと代わった名称だが、夕日を見るのによい場所だったのであろうか。出城というべき場所である。

 城に登るには国道9号線の城山交差点の100mほど西側から入っていく。その上の護国神社のあるところまで車で上がっていくことが可能である。もちろん、ここに駐車もできる。この護国神社のあるところが城内で最大の郭であり、城主が居住した御殿や藩庁などもこの辺に置かれていたらしい。この部分の比高は山下から20mほどである。

 車を置いて北側に歩き出すと、すぐに石垣が見えてくる。高さ8mほどの石垣だが、急峻な斜面に築かれているために、今にもこちら側に崩れてきそうな圧迫感がある。これではとてもよじ登ることはできそうにない。

 浜田城の主要部は非常にちまちまとした構成となっており、本丸の下が二ノ丸、その下が三ノ丸とある。本丸こそはそこそこの面積があるが、二ノ丸、三ノ丸は通常の近世城郭でいえば、枡形内部程度の空間しかない。特に二ノ丸は、二ノ丸と呼ぶより、枡形と呼称した方が適切な名称のように思われる。

 そんなわけで、近世城郭らしく二ノ丸はちゃんとした枡形になっているのだが、メジャーな城址公園であるにもかかわらず、内部は草ぼうぼうである。

 それを抜けると本丸の虎口となる。しかし、低い石垣の間に階段があるだけで、なんてことのない虎口である。かつてここに櫓門が建っていたようであるが、とてもそんな感じのする石段ではなかった。

 本丸は比高50mほどあるだけあって、なかなか眺望はよかった。しかし、本丸もけっこう草ぼうぼうになってしまっていた。ちょっと意外だったのは、本丸の周囲には石垣が巡らされていなかったことである。古図を見ても、復元CGを見ても、本丸周囲には石垣が構築されているように見えるのだが、実際はどうだったのであろう。天守台も、台状にはなっておらず、ただの平場になっていた。確かに、曲輪の隅の平場に建っている天守がなかったわけではないが、近世城郭としては非常に珍しいものである。あるいは崩れてしまったのであろうか。

 浜田城は近世城郭としては、それほど大規模なものではないが、それなりに遺構は残されている。ただ、城址公園にしては草が繁殖しているので、夏場ではちょっと歩きにくいかもしれない。特に出丸はヤブ状態で、奥の方まで確認しに行くことができなかった。



浜田護国神社。ここまで車で上がってくることができる。ここから比高で30mほど登った所が本丸である。 案内板には、本丸の復元CGが紹介されている。
主要部への登り口にある石垣。急峻な地形にあるせいか、石垣が頭上に覆いかぶさってくるように見える。圧迫感のある石垣である。 遺構らしき門が見えてくるが、これはかつての浜田県庁の門を移築したものであり、本来、ここには城門は存在していなかった。
主要部への石垣。やはり急峻にそびえていて、圧迫感がある。 二ノ丸枡形内部。城址公園なのに、けっこう荒れてしまっている。
本丸の虎口。近世城郭にしては、あまりぱっとしない。 本丸から湾内を見たところ。景色はなかなかよい。
天守台の跡。といっても、いわゆる天守台ではない。地面の上に直接建っていたのであろうか。 瓦が落ちていたが、かつての天守のものであろうか。
出丸から本丸に向かう虎口と石段。こちらもけっこう荒れている。特に出丸内部はヤブ状態である。 出丸への石段と虎口。
 浜田城は、元和5年(1619)、古田重治によって築かれた。古田重治は伊勢松坂の藩主であったが、大坂の陣で功績を挙げて、浜田に転封となった。しかし、古田氏は次の重恒の時に跡継ぎがなく改易となってしまう。その後は松平氏や本田氏が浜田に入部した。
 古田氏といえば、茶人で有名な大名、古田織部重然を思い出すのだが、この古田氏というのは、これとは別系統の古田氏であるらしい。

 幕末の長州征伐の際、進軍してきた長州軍によって包囲されそうになったため、藩兵たちは城に火をかけて退却した。




鳶巣城(周布城・浜田市周布町)

鳶巣城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
周布氏の居城として知られる。
主郭は最高所の櫓台状に削り込まれた地と考えられる。
主郭の周囲は郭が取り巻くが、下位の郭との段差はいずれも低い。
この南側から西側にかけては急峻な地形のため西南の尾根筋に堀切を2本築くのみであるが、やや緩やかな地形である東側の尾根筋から北西側にかけては重点的な普請がなされている。
具体的には、東側の尾根筋に対して壁を削り込んだ堀切を設け、尾根上を掃射する位置に土塁を築いて防御を固めている。
堀切の北方は、再び地形が緩やかになるためここに連続竪堀を築いている。
また、水溜兼用とも考えられる空堀も築かれており苦心の跡がうかがえる。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用

“昭和44113日指定 
浜田市指定史跡鳶巣城跡 鳶巣山は、別名要害山ともいい、城砦は、尼子の月山城を思わせるものがあって、防備に自然の地形をよく利用し、工夫を凝らしている。
この付近の平地に城下町ができていたことは、土地名等により想像できる。 
文永年間(鎌倉時代)浜田西部の豪族・益田兼定が地頭職となり、鳶巣山に築城し、以後周布氏の居城となり、元亀元年(1570)周布氏が毛利氏に攻められて落城するまで、約300年間、浜田西部の一帯を支配する拠点となっていた。また鎌倉時代、幕府が蒙古襲来に備えた石見沿岸の防御18城の一つである。
昭和51325日建立浜田市教育委員会“

歴史
1228年 安貞2年 益田兼季の次男である兼定が周布の地頭職を賜る
文永年間(1264〜1275年) 周布兼定によって鳶巣城が築城される
南北朝期 南方に与し総領家である益田氏を同じく庶流の三隅氏とともに攻める
室町時代は大内氏に従っていたが戦国時代に毛利に攻められ下る
1578年 周布元兼が吉川家臣として尼子の上月城を攻城中に討死 享年33歳
1597年 周布元盛が朝鮮の役にて渡海 討死 享年26歳




高城(三隅城・浜田市三隅町)

高城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
三隅氏の居城である。昭和58(1983)の大水害で斜面各所が崩れ落ちている。
登山道と水害の崖崩れのために損壊した郭や竪堀がありそうだ。主郭を中心に小さな削平地が見られるのは激しい攻城戦があったという伝承と一致する。堀切と竪堀で区画された中心部の外側に古い三隅城の遺構が残っていると推定される。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用



歴史

1229年 三隅兼信が築城する
南北朝時代 南朝方として各地を転戦 
1326年 南北朝の内乱石見全域に及ぶ 三隅兼連は七尾城を攻める
1342年 北朝方の上野頼兼は三隅城に攻め寄せたが撃退
1350年 高師泰が三隅城を包囲するが落城に至らず 翌年には包囲を解き帰る
(因みにこの戦に小奴可亀山城城主の奴可源吾も参陣している)

奴可源吾
観応元年(1350)石州の三隅入道、足利直冬朝臣に従い三隅城に籠城す。
足利将軍尊氏卿より退治すべしと、高越後守師泰を大将として中国の勢 師泰が令に従うべき旨命せられる。
師泰、石州に発向して中国の勢を招き、先、佐波善四郎が青杉、丸屋、鼓が崎の三城を攻む。
時に三吉一揆の選兵二十七人を以って鼓が崎の城を落とす。その一人なり。

1352年 三隅兼知が男山八幡で討死
1355年 三隅兼連が足利直冬に従い上洛し東坂本で討死

1552年 陶晴賢が益田藤兼と結び三隅城を攻め落とした(不利を悟り開城する)

その後三隅氏は尼子方につき毛利氏に敵対する(この頃には三隅城を奪取していたのかもしれない)

1570年 その後尼子再興軍に従うが結局吉川勢に攻められ滅亡する