島根県飯南町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

瀬戸山城(飯南町大字下赤穴)

瀬戸山城の位置はここ。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

出雲、石見、備後国の境界に位置する。出雲国へ、天文十一年(1542)に大内義隆、永禄五年(1562)には毛利元就が攻め込んだ時の主戦場として
知られる。
赤名氏歴代の居城とされるが、現在残る遺構は近世初頭の総石垣の城郭である。
主郭は最高所と考えられるが、石垣は「破城」によって破壊されている。特に街道に面した石垣は完璧に破壊されており、根石も確認出来ない。
その他の面は石垣のコーナー部が数か所確認出来る。
主郭の南方に連なる郭にも石垣が築かれているが、これらは上部の破壊にとどもあっている。
虎口は数カ所で確認出来、特に主郭南側の虎口は城門がたてられていたものと考えられ、敷石が残存する。
城域の端の方に普請の不十分な遺構を見ることが出来るが、これは改修強化の際、城外として放棄されたもので、赤名氏の時代の遺構とも考えられる。
麓の小学校敷地は居館の跡と考えられる。
最終改修者は堀尾氏と考えられ、現集落の各所に近い近世城下町の痕跡を見ることが出来る

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


歴史
1337年頃 赤穴常連によって築城が開始され、歴代の赤穴氏の居城となる
1542年   大内義隆率いる四万の出雲遠征軍(陶氏、毛利氏ら)に包囲される
       尼子、赤穴連合軍は神戸川を堰き止め、城下を湖水化し、籠城を挑んだ が結局敗れて開城する
1563年  広瀬月山富田城(尼子氏)攻略を企てる毛利元就が赤名へ侵攻。
      瀬戸山城(赤穴氏)は毛利軍が布陣した武名ケ平城と対峙。赤穴氏は後に毛利氏に属する
1600年  関ケ原の戦いの後、松田左近将監吉久は、堀尾吉晴から瀬戸山城を賜る。
      吉は城番として入城し、石垣と天守閣をもった近世城郭への改修と城下町赤名の移設を行う
1615年以降 一国一城令の発令後も城番が派遣されていたが、しばらくして廃城となる。
       「破城」と称し、堀を埋め、石垣を壊すなど意図的な城郭機能の破壊が行われた




賀田(かだ)城(飯石郡飯南町下来島)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 賀田城の場所

 日御碕神社の南東側にそびえる比高110mほどの山稜。東側を神戸川が流れている。



 以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:賀田城(かだじょう)

別名:無し

標高:494m

比高:110m

築城年:戦国時代

城主:烏田氏(からすだ)

場所:島根県飯石郡飯南町下来島

北緯:東経:35.045414/132.728417



【城史】
毛利氏が瀬戸山城に籠る赤穴氏に降伏を迫った時、徹底抗戦を唱えた赤穴氏配下の森田氏と鳥田氏が籠った 「松本山の石城」が賀田城とされている。

両氏はゲリラ 戦を展開したが、毛利氏との戦いのなかで鳥田氏、そし て森田氏が討死すると残った将兵は白鹿城に向けて敗走したという。

『出雲の山城』より引用。



賀田城

賀田城跡が加田と松本集落間の通称城山にあり、南北朝時代佐波実連の弟秀清が籠城。

また赤穴幸清の弟左馬助幸季の居城とされる高名和城は賀田城にあたると推定される(赤来町史)。

永禄三年(一五六〇)尼子方赤穴右京亮の臣森田勝経・烏田勝定勢はこの城に拠って抵抗した(雲陽軍実記)。

川尻区黒谷地内に宝篋印塔と思われる墓一基と、その付近に八人塚とよばれる古い墓碑が散在する。

『島根県の地名』より一部引用。



賀田城

賀田城は、飯南町下来島にある通称「松本山」(標高494m)に築かれた中世の山城です。

『赤穴家系図』によると、1346年(正平元年)に石見地方の国人領主であった佐波実連の弟・秀清が「都賀高巻城に籠城して利あらず、のち、下来島高名和城に籠る。

また、同書に「佐馬助幸季(赤穴美作守幸清の弟)、下来島・八神・志津見・波多の四村を領す。下来島高名和城に居し、のち、越後守と号す」とあります。

築城に関わった人物や、年代は不明ですが、南北朝時代にはすでに存在し、のちに赤穴氏が入り、瀬戸山城(赤穴氏の本城)の支城的な役割を果たしたことがうかがわれます。

1560年(永禄3年)には、毛利軍への降伏を決めた城主に対し、徹底抗戦を主張し、下城して戦った島田勝定・森田勝経の軍が立てこもった城としても知られています。

また、関ヶ原の戦いのちの堀尾氏の出雲国入封に際しては、彼らの手によって改修が行われたことが、城の構造などから指摘されています。

現在、本丸跡へは登山道が整備され、およそ30分で行くことができます。

山頂付近には当時の堀切・土塁・連続竪堀群など、山城の遺構がよい状態で残されています。

特に、第7郭と第8郭は、それぞれ単独の防御拠点でありながら、連携した防御構造となっており、この特殊な構造は、県内の城に類例がなく、大変貴重であるといえます。

また、城跡の南西山麓には五輪塔が3基残っていて、賀田城との関係が指摘されています

看板より



城の歴史

正平元年(1346):佐波実連の弟・秀清が下来島高名和城に籠るがこの城か。

永禄3年(1560):毛利の尼子討伐戦の時に立て籠るが結局落城する。