島根県斐川町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 山城攻城記
荒神谷遺跡(斐川町)
荒神谷遺跡は国指定になっている弥生時代の遺跡である。ここで有名なのは300本以上の銅剣が出土していることである。1本2本なら珍しくもないが300本もまとめて出土するなんてことはちょっと考えられない話である。それも土手の斜面にまとまって埋まっていたのである。ここには剣の倉庫でもあったのだろうか。土手の斜面というのが不可思議なシチュエーションではあるが・・・。
現地案内板を見てみると「弥生の砦」というのがあったので、さっそく行ってみた。古い時代の城址なのかと思ったのである。しかし、訪ねてみると、そこにあるのはアスレチック群であった。何の説明もなかったので、文字通り砦の跡かと思ったのであるが、この名称は単なるアスレチックに付けられたものに過ぎないのかもしれない。
ただ、これがある場所は比高10mほどの台地先端部であり、このネックの部分は、削られたように細くなっている。確かに砦を置くにはふさわしい地形であるので、とりあえず紹介だけしておく。
この「弥生の砦」の西側下には竪穴敷き住居が2棟、再現されている。その周囲には溝がめぐらされているのだが、この溝、深さ1m、幅も1,5mほどあり、溝というよりも、空堀と称する方がぴったりくるようなものである。まさに空堀の原初的形態というべきであろう。中央には土橋まである。そういう意味では、これこそ一種の城館である、ということもできそうである。
荒神谷遺跡にある蓮の池。見渡す限りの蓮である。古代からもこのような蓮が咲いていたのであろうか。 | 荒神谷遺跡の、銅剣が出土したポイント。ここでは300本もの銅剣が発掘されている。それにしても、このような土手の斜面に、どうして剣を数百本も埋めたものであろうか。 |
公園内にある掘立建造物。 | その脇には深さ1mほどの堀が巡らされ、中央には土橋が設置されている。 |
規模から言うと、堀というよりも溝に近い感じもするが、後の城郭の堀の萌芽が見て取れる。 | 「弥生の砦」にあるアスレチック。砦とはアスレチックのことであるかもしれない。 |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
以下、山城攻城記より引用 概 要 簸川郡と大原郡の境に位置し、北に簸川平野を一望し、南に高麻城と赤川周辺の地を望むことが出来る。 急峻な地形を利用して築かれ、「大高瀬」、「小高瀬」、「鉄砲立」と呼ばれる防御拠点から構成されている。 主郭は最高所「大高瀬」と考えられるが、規模の小さい郭が続く。「大高瀬」西側に「駄置場」と称する鞍部を隔てて位置する 「小高瀬」は駄置場方面こそ普請が不十分だが、簸川平野に面する方面は規模の大きな郭が続き、普請も十分である。「小高瀬」が主城で「大高瀬」は詰めの城とする解釈もある。 米原氏の居城として知られ、元亀二年(1571)の毛利軍との籠城戦時には、周辺に尼子、毛利両軍の陣城が多数築かれたと伝えられる。固屋谷、七曲がり、御局谷等の地名が残る。 島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用 登山口 高瀬城の城主米原氏は、出雲の戦国大名尼子氏の重臣で、「尼子十旗」の第六城に位置づけられている有力武将でした。 元亀元年(1570)から翌年にかけての毛利輝元の包囲攻撃によく耐えましたが、戦死するものも多く、また、兵糧や矢玉も尽きてしまい、 元亀2年3月19日ついに落城しました。 時の城主綱寛は尼子勝久のたてこもる真山城(松江市法吉町)に逃れ、再び戦ったと言われています。 城山は標高329.4メートルの険しい独立丘、城郭は三の丸、二の丸、甲の丸(頂上)などから成り立っていましたが、今は跡かたもなく、わずかな平地土塁の残りに、兵どもの夢を偲ぶだけです。 麓の看板より 歴史 南北朝時代1338〜1341年 に建部内蔵伊賀が築城したという伝説がある 1532年 塩冶興久の乱に際し、高瀬城主米原綱広が塩冶興久を救い出そうとしたと伝わる。 1540年 米原綱寛は、天文九年(1540)晴久の毛利攻めに参加している 1560年 尼子晴久が没し、その子義久の代になって、毛利元就の出雲侵攻が開始されるといち早く毛利方に帰順する 1562年 富田城総攻撃には小早川隆景に応じて奮戦している 1569年 尼子勝久による尼子氏再興いて尼子氏残党の挙兵に米原綱寛が加わり高瀬城に拠った(毛利から離反) 1570年 布部山の戦いの結果尼子勢は総崩れとなり、高瀬城は孤立、鳶ヶ巣城の毛利輝元・吉川元春、平田城の岡又十郎等との間に、 城下で激しい戦いが繰り広げられた。 1571年 3月19日 吉川元春が攻略して落城 米原綱寛は新山城へ逃走する「萩藩閥閲禄55」 その後吉川元春が入城 父親毛利元就の訃報をこの城で受け取っている その後 京都に上り剃髪して可春斎と号して和歌を詠じて武士を引退する 息子の綱俊は亀井氏に仕え、以後米原氏は津和野藩士として続く |