島根県飯南町

*参考資料 『日本城郭大系』 『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』  『出雲の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

角井城郭群(飯南町角井)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

 八幡山城の場所(比高60m)。   大歳城の場所(比高50m)。
 
 杉戸城の場所(比高20m)。    宮ヶ原城の場所(比高20m)。

 飯南町の角井地区には4つの城館が残されている。中央の八幡山城を中心として、集落防衛のための城郭群が形成されていた場所であったかと思われる。

 中心となるのは八幡山城である。この城に登るには西側中腹にある八幡神社を目指していくのがよい。

 北側の山麓下に神社の参道がある。ここには駐車できるスペースもあるので、車をそこに停めて神社まで登って行った。

 ただし、神社のすぐ下まで南側から車道が続いており、そこにも車を停めることができそうであった。

 神社から城までの登城道は見当たらなかったので神社の南側から尾根を直登していくことにした。急斜面であるが竹に取り付きながら何とか登って行く。

 そうするとテラス状の小郭と堀切の所に出た。ここから登ったところが1郭である。

 1郭は南北に長く、両端を堀切によって区画している。また、中央部には土壇が1つ構築されている。神社でも祭っていたのであろうか。



 八幡山城の南側にあるのが大歳城である。こちらは登城道が見つけられずヤブもひどかったので登っていない。

 山頂部から地形なりに段々の郭を造成した城だったようで、西側には大堀切が掘られている。



 八幡山城の西側に明覚寺、法林寺という2つの寺院があるが、その背後の山稜が宮ヶ原城の跡である。

 城の西側に大規模な切通し道路が通っている。ここはかつての堀切跡を拡張したものだったのではないだろうか。

 その東側の平場部分が城の中心部で、東側の斜面に数段の帯曲輪を造成している。



 八幡山城の東側に向かい合っているのが杉戸城である。こちらも地形なりに数段の郭を造成した城だったようであるが、正面の入口が民家の敷地となっているため、今回は登城していない。


 このように角井城館群を構成する城は、どれも大規模なものではないが、これらが有機的にリンクすることによって、地域防衛を果たそうとしていたのだと考えられる。

八幡山城を南側から。 北側にある八幡神社入口。
八幡神社の山門。 八幡神社。
途中にあった小郭。 城塁。
竪堀。 1郭。遠くに土壇が見える。
土塁。 堀切。
郭。 土塁。
堀切。 堀切。
土壇。
杉戸城を西方から。 この民家の奥の山稜が杉戸城。
大歳城を北側から。 大歳城を西側から。
宮ヶ原城の入口。 宮ヶ原城の1郭。
土壇。 背後の切通しは堀切の跡であろう。
 角井城郭群の城主等、歴史については未詳である。




森脇山城(飯南町志津見)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』および城郭放浪記を参考にした。

    森脇山城の場所。

 角井城郭群から山稜を越えて2.5kmほど東側に進んだ志津見地区に森脇山城は築かれている。東側下の神戸川に臨む比高50mほどの山稜先端部分である。

 尾根基部分には志津見公園墓地が造成されているので、これが目印となる。車も公園墓地に停めさせていただいた。

 墓地の奥にちょっとした高台が見えている。『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』の図を見ると、この高台の部分も郭であったように描いているが現状でははっきりしない。

 公園墓地の部分にも郭があったようになっているのだが、こちらは墓地の造成で削られてしまったのであろう。

 背後の高台部分を進んで行く。その先は笹薮なのだが、それを突っ切って行く。

 すると地形は降りになって行く。相変わらずのヤブだが頑張って進んで行くと堀切が見えてきた。ここからが城内である。

 それを越えると傾斜地形の登りで途中にわずかな溝が見られる。その先にも堀切がある。尾根続きは二重の堀切で防御を固めていたようである。

 そこから登ったところが1郭。ここが城内の最高所である。ただし、それほど広い場所ではない。

 東側の下にかなり広く2,3という2つの郭がある。こちらには小屋掛けもできそうで、ここに兵員を駐屯させていたのであろう。

 その先は神戸川に臨む崖状の地形となっている。

 小規模ながら、堀切によって守りを固めた城であった。




 森脇山城の城主は森脇勝正であったが、天正年間に攻められて落城したという。

志津見公園墓地。 堀切。
堀切。 堀切。
虎口。 1郭。
1郭。 2郭。
3郭。 2郭から見る1郭。
堀切。 堀切。
公園墓地に戻ってきた。