島根県出雲市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

鶴ヶ城(出雲市多伎町大字口田儀)

鶴ヶ城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

鶴ケ城   −尼子氏盛衰のドラマを秘めてー

鶴ケ城の始まりは康和4年(1102)源義家の嫡子対馬守義親が隠岐へながされる途中、清嶽山にさくを作り鶴ケ丸と名付けて弟 義忠とともに守った
また、吉野朝のころ(1336〜1392)地頭 古荘二郎左衛門が清嶽山へ築城したとも伝えられている。
室町時代の大永年間(1521〜1528)には、小野(古荘)玄藩守が清嶽山に城を築き、鶴ケ城と名付け尼子36城の一城として1万5千石を領した。
当時は尼子氏が山陰山陽11か国を勢力下に治めていたころである。
元亀3年(1572)小野氏の家老 広瀬右近之丞が鶴ケ城を守り、よく防戦していたが、銅山師 三島清右衛門の進言を入れた毛利輝元に攻められて
落城した。その後、城は田儀城と改められ(知行三千石)、毛利の家人、大鳥馬場が守ったが関ケ原の没後、掘氏に属し、やがて徳川幕府の武家諸法度により廃城となった。
山頂(標高147.4メートル)には500坪(1650平方メートル)あまりの平坦地があり、その下方南東側に200坪(660平方メートル)ばかりの馬場跡、
その西に弓場跡と思われる平坦地が見られ、大手木戸口は津戸側であったと伝えられる。

                                                                        多伎町

古荘氏(小野氏)
十楽寺の縁起には 創立 貞応2年(1223)癸末年  沿革 鎌倉の住人神西三郎左衛門小野高通この地に封(ほう)ぜられ… とある
古荘氏は関東武士で、古庄という所に住んでおり承久のの後、神西地頭に任命されたものである
この小野高通の子孫が鶴ケ城を守っていたものだと考えられる。




神西(じんさい)城(出雲市東神西町)

神西城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
神戸水海(現神西湖)の南岸に接する位置にある。中世の斐伊川の主流は神門湖に流れていたものとされることから、水運を意識した城郭であったと考えられる。
主郭は最高所と考えられるが、近年の公園化による破壊が著しい。この城郭の最大の特徴は普請の度合いである。
全体的に壁や虎口、連絡通路の普請は十分であるが、郭内部は削平が不十分なものが大半である。
城郭としては未完成なものといえよう。「雲陽軍実記」では、大内義隆は追手、揚め手を赤穴、神西にさだめて出雲国中に攻め入るよう記している。
富田城の尼子氏を攻めた際に、後方支援施設として毛利軍に使用された可能性がある。


島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


「神西城址」案内図 この城は龍(りゅう)王山(おうざん)竹生(たけのお)(じょう)ともいい、神西氏12350年の居城と伝えられています。石見国への境目の城として「出雲尼子十旗」で、本丸の一の平、二の平、三の平からなり、標高は101m、登山口は三か所あります。

麓の看板より


神西城
この山城を一般に神西城というが、正式には龍王山竹生城という。
貞応二年(1223)相模国鎌倉から小野高通が地頭として下向し、ここに築城したといわれる。以後、神西の地名をとって神西三郎左衛門を襲名し
十二代続いた。
城郭の最高所は那賣佐神社の裏山で、標高101メートル、神西湖や出雲平野が一望できる、主郭三、小郭一〇余、堀切や土塁の一部が残っている
出雲国西部における軍事上の要衝として、尼子十旗の一つとされた。
城主神西氏に関する資料は乏しいが、いわゆる尼子時代の後期に活躍した神西元通は有名である。
元通は、尼子勝久らと尼子家再興を目指して毛利軍と戦い続けたが、天正六年(1578)播磨国上月城(兵庫県上月町)の戦いに敗れ自刃した
昭和63年7月 神西まちづくり推進協議会

歴史
1223年 小野高通が承久の乱後に新補地頭として神西の地に入部する
1392年 神西惟通が六郎清通に所領を譲り渡した「譲状」が知られる
1393年 出雲守護の佐々木京極高秀から神西三郎六郎が「当国神門郡朝山郷の内、稗原左京亮跡、但し稗原を除くの事、給恩となし相計る所なり      」と所領を宛行われている  三郎六郎=六郎清通

戦国時代 京極氏から尼子氏につく

1563年 毛利氏と尼子氏との間に合戦があったが、尼子方の敗戦に終わった。この敗戦によって尼子方の武将の多くが毛利に降った。このころ、神      西三郎左衛門も毛利氏に降ったようだ。

1565年〜1566年 四月、毛利氏が富田城へ総攻撃をしかけたとき、大手門を守っていた諸将十四人のうちに神西三郎左衛門の名がみえている
      しかし月山富田城が落城するにおよび再び毛利の臣下となる
     毛利氏に降った神西三郎左衛門は、伯耆の末石城主に配され、代々の居城である神西城には復帰できなかったようだ。
1569年 山中鹿之助を盟主とする尼子の残党が京都東福寺で僧になっていた尼子一族の勝久を奉じて出雲へ攻め入った。鹿之助は末石城の神西     三郎左衛門に書状を送って、味方に誘った。これに三郎左衛門は応じ、尼子勝久を擁した尼子勢は出雲を席巻した
1570年 布部山の戦いに敗れた尼子勢は、次第に勢力を失墜していき、翌年になると出雲から京へと退去するほかなかった。そのなかに、神西三      郎左衛門の姿もあった。

1577年 羽柴秀吉の毛利攻めの先鋒となり播磨国上月城に入った。毛利軍は大軍をもって上月城を包囲し、秀吉も援軍を率いて上月城の隣りの高倉山に陣を張った。しかし、毛利軍は秀吉軍をしのぐ軍勢を動員し、ついに信長からの退去命令もあって、秀吉は陣を払って退却してしまった。 ここに上月城は万事窮し、主将の勝久が切腹をすることで城兵の助命を願った。かくして上月城は開城となり、神西三郎左衛門も勝久とともに切腹して果てたのであった。




栗栖城(出雲市古志町城山)

栗栖城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
丘陵の麓にあるこの城の説明版には、久奈子神社のあたりに館跡があったと伝える。しかし、城全体の形からは、櫃森神社のあたりに考えるべきだろう。久奈子神社の西側に、中国自然歩道となった旧備後街道が通るが、現在の栗栖城はここまで広がらない。浄土寺山城移転後の古志氏の居城と伝える。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


“栗栖山城(放れ山の西)を築いてから約60年経った建武年間(1335)のころ、ここに移築したものである。 
爾来古志氏が、約200年・12代にわたり城主となり、この地を治めた。 
主郭部の東部分は、18m×9m、西部分は20m×11mで、その西側は「切崖」を施し、東側には郭が4つあり、北に廓が続いている。北、東、南は極めて峻険で、神戸川西岸の要衝である。 
地元では、昔からこの山のことを要害山と呼んでいる。 籠城の時の用水は、南方、上新宮の「きりや峠(たわ)」に水源を求め、城まで井手を造り、本丸の「圓井」へ水を入れていた。 
現在の久奈子神社のある場所は、籠城の時、城主の妻子等が仮住まいした館跡であると思われる。 
元亀元年(157012代重信は、毛利の軍門に降り、稗原の土蔵(戸倉)に移城し、4,500人はいたと考えられる。家臣は離散し出雲古志氏の時代に終わりを告げた。

平成元年10月吉日”

山頂の看板より


歴史
1331〜1335年 古志高雅が居城を浄土寺城から栗栖山城に移す
室町初期 古志義綱は隠岐山田別府・美作綾部郷・近江佐々木庄伏松を所領とした。さらに、足利氏に謀叛を起こそうとして誅殺された、出雲守護塩冶高貞の旧領地の塩冶郷も所領とした
の旧領地の塩冶郷も所領とした
1391年 古志義綱が明徳の乱に参加する
1467年 古志為信が神門郡稲瀬頼庄安原を日御埼神社に寄進する
1483年 主家である山名政豊が播磨に進駐し、古志為信も備後の兵を率いてこれに従う
1487年 播磨の戦況が不利に傾き、山名氏の播磨での拠点・坂本城が陥落の危機に陥るが、この防衛戦に古志為信が奮戦
     しかし乱戦の中、父・美作守久信など一族が討死にする
1484年 幕命により出雲守護代・尼子経久の追放が決定、古志為信は幕命を奉じ、三沢・三刀屋・朝山・広田・桜井・塩冶などの国人たちとともに        富田城を包囲、経久を追放する
1512年 古志為信が備後国松永郷に侵攻し大内軍と戦う(大内義興が管領代となって京都におりその隙を突く)
     しかし毛利興元が古志の居城大場山城に攻めて落城する
    (ここら辺は備後古志氏と絡んでくる)
1537年 古志宗信が比布智神社「歌仙三十六枚」を寄進
1540年 古志重信は尼子軍として吉田郡山城を攻める 
1540年 古志吉信が近江国竹生島明神遷宮に際し、尼子晴久の命て寄付奉納が行われることになり『竹生島奉賀帖』にも「古志左京亮」の名があら     われてている。
1555年 古志宗信が比布智神社を造立する
1558年 古志重信が尼子晴久に従い小笠原長雄の温湯城、本城常光の山吹城の救援に赴く
1562年 このころ毛利の軍門に下る
1570年 尼子再興軍につき毛利に反旗を翻すが結局は出雲大社両国造から降伏を勧められやむなく毛利に降った
1600年 関ヶ原の後帰農する




塩冶神社(出雲市上塩冶町)

塩冶神社の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
城郭としての伝承は無いが、塩冶郷を一望する立地にある。塩冶神社境内で改変されているが、壁の普請は十分である。最高所の普請は不十分であり、古い時代の城郭とも考えられる。塩谷判官館の参考地である。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用

“出雲隠岐守護塩冶判官高貞公顕彰の碑

 塩冶判官高貞公は鎌倉末期から南北朝の激動する世相の中を、出雲の守護として「天長、地久、国土安泰」を念じ懸命に生きようとした我が郷土の誇るべき武将である。 
世に言う元弘の乱(1331年)以来、後醍醐天皇の親政を救け、京都還幸の先達を務め建武の中興を支えるにない手となった。
その後室町幕府の要職にあったが、いわれなき讒訴(ざんそ)にあい、京都を出奔、最愛の妻西台の局をも失い、自らも馬上で妻子の後を追った。人間味豊かな武将である。 
後世、高貞公夫妻の名は歌舞伎の名作「仮名手本忠臣蔵」によって脚色され、民衆の人気の的となった。 本年高貞公没後650年に当たり、全国各地の塩冶氏、高貞公の末裔、南條氏、地名を氏とした塩冶郷の人達と語らい古墓を整備し御霊を慰め子孫の繁栄を願い、その生き方をしのび、ここに後世に伝えるものである。

以下略

石碑より




鳶ヶ巣城(出雲市西林木町)

鳶ヶ巣山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
毛利元就が、出雲国の平野部へ侵入して最初に築いた陣城で、標高281メートルの主郭を中心に、四方へ伸びる稜線上に郭を配した放射状連郭式の山城である。
この山頂郭群とは別に、標高50メートルの南方山麓に広大な面積を有する山麓郭群が存在する。
これは、毛利氏にとって雲芸攻防戦が有利に展開した結果、当城の機能が最前線の陣城から繋ぎの城に変化した結果、付け加えられた駐屯空間であろう。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


“鳶が巣城の歴史” 
我が国の戦国時代に中国地方の覇権を獲得しようとする戦いの中で、鳶が巣城は大きな役割を果たしていました。 
1542
年(天文11年)、大内氏、毛利氏の連合軍は、尼子氏が拠点としていた富田城(現広瀬町)に進攻しました。
しかし、2年間にわたる戦いの末、大内氏、毛利氏の連合軍は、尼子氏に敗退しました。
このとき連合軍の中にあった鳶が巣城も落城し、城主の宍道隆慶は一族とともに長州(山口県)に逃れました。 
それから20年後の1561年(永禄4年)、大きな勢力となった毛利元就は再び尼子氏攻めに出撃しました。宍道隆慶も毛利元就の武将として出雲に進攻しました。 
翌年、毛利氏は鳶が巣城を乗っ取り、宍道隆慶、政慶(まさよし)父子を城主とし、尼子氏攻略の拠点としました。4年間に及ぶ戦いの末、尼子氏拠点の富田城は落城しました。出雲平野を挟んで、鳶が巣城と戦った南山の米原氏(尼子方)の高瀬城(現斐川町)も落城しました。 
こうして出雲の国は、完全に毛利氏が制するところとなりました。 宍道氏は、この2つの戦いの功績から、出雲北山一帯の武将を支配する地位に任命され、その後40年近く城下及び領地の経営に力を尽くしましたが、1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いがおこり、西軍豊臣方に属した毛利氏は破れ、その配下であった宍道氏も毛利氏に随行して、萩(山口県)に移り、鳶が巣城は廃城となりました。”


本丸の看板より

毛利元就が尼子勢を出雲一国に追詰め、出雲国の平野部に侵入し、最初に設けた軍事拠点であり山頂の曲輪郡は永禄5年(1562)八月頃の
築城と推定される、このころ宍道氏と共に他の諸豪族と共に築城したものと考えられる
後に戦線が出雲国東部に移動し、荒隈城が毛利氏の指揮中枢となると、鳶ヶ巣城は毛利方の兵員や物資の中継基地としての機能を果たすようになっていった。
その後に元就が出雲平定後にこの地域を支配するに至り、宍道氏に出雲北山一帯を支配する地位に任命され正式に鳶ヶ巣城の城主になったものと考えられる。

歴史
永正年間、宍道久慶が築城し、金山要害城より本拠を移した。
1543年(天文12年)大内氏の敗退により、宍道氏が追われ尼子方が入城した。
1561
年(永禄4年)毛利氏の侵攻に従った宍道隆慶・政慶父子が再び入城し改修した。
1570
年(元亀元年)尼子再興軍討伐の為、毛利輝元らが入城。ここを拠点として、尼子方の高瀬城とその支城を攻撃した。
1600
年(慶長5年)関ヶ原の戦いにより毛利氏が減封され、宍道氏もこれに従い廃城となった。




平田城(出雲市平田町)

平田城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
平田港は、室町時代には中国にまで知られた内陸港で、雲芸攻防戦において毛利氏は兵姑基地としてこの町を重視した。
尼子家復興戦においても、尼子方の米原綱寛が執拗に当城を攻撃した。
現状は、市民公園とされたためにずいぶん撹乱されているが、標高53メートルの主郭を中心に、やや屈曲した東西の稜線上に郭を配し、その間を堀切で切断する縄張りだったと推定される。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


“平田城跡”
平田城は別名を手崎城・薬師城と呼ばれる中世の山城です。応永から大永年間(13941528)まで、京極氏の家臣多賀氏が根拠としていましたが、その後尼子氏が再興をはかって根拠としていた高瀬城(簸川郡斐川町荘原)に対して、毛利方が入城したことにより、このあたりで両者による合戦が行われたといわれています。
この場所が主郭のあったところであり、周囲にも付属する郭が築かれ、西1の郭・西2の郭などに当時の面影を残しています。また、郭の附近には堀切があり、当時の城郭構造を知ることができます。
平田市


看板より


毛利氏の戦略拠点として鳶ヶ巣城の後にこの平田城を物資の中継基地として強化されていった
1570年に尼子氏再興軍が蜂起すると平田城には直属の鉄砲衆が配属されており、毛利方もここがそれほど重要なものだと物語っている
このような戦略的重要性に注目した尼子勝久方では高瀬城の米原綱寛を先方として執拗に「平田城」の奪取を図っている。
永禄12年(1569)と推定される書状では尼子勝久が、尼子方に降った綱寛に対して、当知行分や賀茂700貫とともに「平田300貫」を与えているのも
その証左であろう。

歴史
応永年間、多賀氏により築城。
1528年(大永8年)飯野氏が城主に。
1562
年(永禄5年)毛利氏の出雲侵攻により、毛利氏の手中に。
1570
年(元亀元年)尼子氏残党の蜂起を受けて、牛尾大蔵左衛門が入城、尼子方との合戦の舞台となる。




半分城(出雲市上塩冶町)

半分城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
出雲工業高校の南側に位置し、塩冶郷を一望できる場所にある。郭は、発掘調査によって大規模な版築により造成されたことが分かつている。
主郭は、最高所と考えられ、東から北西側にかけて土塁が築かれている。また、西側には破壊が著しいが、連続竪堀が確認できる。
このように、中核部の防御は厳重であるが、主郭北側に伸びる尾根の2箇所の堀切等、防御施設の普請は不十分である。
主郭東側に伸びる尾根は、ほとんど加工されていない。城主には、塩冶氏の関係氏族が考えられるが、主郭をめぐる土塁の存在は、毛利軍による改修強化の可能性を物語る。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引


半分城跡

この城跡は上塩冶に所在する大廻城跡や大井谷城跡よりも規模が広く近くに塩冶八幡宮や高貞社があるので、城主は代々の塩冶氏であったと
考えられます。
出雲国守護としての塩冶氏は約六十年高貞の弟時綱からの後、塩冶氏は尼子経久に滅ぼされるまで約百九十年続きさらに尼子興久が塩冶氏を名乗っていますからこの城郭も幾度か改修されたと考えられます。
昭和五十三年に西一郭が発掘調査されて土塁、柵跡、土壙などが検出されました。
城郭全体の遺構
主郭部は一辺二十五メートルの方形 北に郭二 東に郭三 西と南に郭各二 土塁 堀切り 帯曲輪を設けている

平成十五年十月  塩冶クラブ
 
看板より