島根県出雲市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

高櫓城(出雲市佐田町反辺慶正)

高櫓城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
出雲と石見、山陰と山陽をつなぐ街道の要衝に位置する。その縄張りは広く、集団城郭形式をもつ城で、主郭を囲む周囲の丘陵にも後詰めに備えた陣形を配置する。
永禄年間初期までは尼子の城として本庄常光が城督であったが、永禄五年(1562)に常光が元就によって粛清された後、毛利方の城として関ケ原の戦いまで続く。
主郭部の北側を削り落とした壁にし、堀切と郭群を連続させ、南西側の緩斜面には郭群、腰郭の下方に連続竪堀、蛇行する通路には横矢構えなどを備えている。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


高櫓城は反辺村中央部の標高307mの高倉山頂を主郭として、ほぼ全村を縄張りとした戦国時代の山城である。
「雲陽誌」」は「高矢倉山といふ、尼子晴久の幕下本庄越中守居城なり、尼子敗軍の後此山落城す、毛利輝元の旗下熊谷与右衛門を籠をかる」とある
現在も山頂には宇佐八幡宮を祀る郭のほか、堀切、畝状の竪堀群や帯郭なども残り、回りの丘陵にも郭群を配置するなど、堅固な城郭の形態を残す


歴史
1486年頃亀井永綱が入城する
1523年頃本城常光が入城する(本家の高橋氏は1530年頃滅亡)
1560年頃本城常光は山吹城の城主も兼任する
1561年(永禄4年)  本城常光は須佐神社の宝物を奪い また神社領を押領したなどの罪で毛利元就に誅殺される
(ただしこのような横領という事実が本当にあったかどうかは不明)
1562年(永禄5年) 熊谷信直の三男である熊谷広実を城主とする
1569年 尼子再興軍に攻められたがなんとか守りきる
1570年 熊谷広実が没する 子供の熊谷元実が跡を継ぐ
1600年 関ケ原の戦いにて萩に移動する(このころ廃城か?)




大廻(おおさこ)城(向山城・出雲市塩冶町)

大廻城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
館跡が、南側の民家部分に想定できる。『出雲・上塩冶地域を中心とする埋蔵文化財調査報告』(1980年)の報告でも、城の図に民家をわざわざ書き入れて同様の見解をとる。ただし、主要な各郭は面積も広く平坦なので、郭内にもかなりの建物があったと思われる。中世塩冶氏の中心はこのあたりだったと思われるが、周辺が無造作に開発されており憂慮される。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用

大廻城 
この上の小高い山が大廻城跡です。おもな郭が3か所あって、土塁などが残っています。 
今から約800年前、源平の戦いで宇治川の先陣争いで有名になった佐々木高綱の弟・義清が、鎌倉幕府より、出雲国の守護識を命ぜられました。
その孫・頼泰が弘安年間(1280〜)に築いたのが、大廻城だと伝えられています。 
頼泰は塩冶郷に守護所を移し、地名を氏とし「塩冶頼泰」と名乗りました。 
それから約50年後、南北朝の争乱の時、塩冶判官高貞(頼泰の孫:筆者注)が活躍したことは世に有名です。城跡南麓には高貞を弔った頓覚寺(とんかくじ)跡があり、上塩冶築山には高貞社跡があります。
高貞は、江戸時代の劇作家・竹田出雲の作「仮名手本忠臣蔵」の浅野内匠頭のモデルとなった人です。

平成1510月 塩冶クラブ”


標高40m、比高30m程度の低い場所に築かれている。西は平地が広がり、南と北は丘陵の間にできた谷となっている。郭は三ヵ所あり、
主郭は1辺30mほどの方形の郭である。郭の配置が単純であること、平地との比高が低いことなどから、館の防御を目的とした初期的な城と推測されている。




姉山城(出雲市朝山)

姉山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

姉山城と朝山氏 
姉山城主・朝山氏は、「朝山系図」によると、検非違使として、朝山郷に下向した大伴政持を祖としている。因みに政持が没したのは、嘉祥2年(84927日である。 
地頭職であった朝山氏は、建久3年(1192)征夷大将軍・源頼朝が、出雲八幡宮八社を新造したとき、朝山郷一社の祠官兼帯を命じられている。
当時の朝山八幡宮の社地がどこにあったかは不詳であるが、白枝町には元宮があったとして「朝山八幡宮旧蹟地」の石碑がある。
「千家文書」によれば、朝山氏は、宝治2年(1248)出雲大社遷宮儀式次第に、国司から奉進された3頭の御神馬のうち、第一の馬を目代と並んで取る地位にあったことが記されている。
文永8年の頃(1271)の朝山氏の所領は、神門郡から楯縫郡の西郷、東郷、御津荘におよび、1675反を占め、守護識・佐々木塩冶氏に次ぐ大きな領地であった。
姉山城は、これより(この場所より)約800メートル、標高182メートルの地にある。

麓の看板より

朝山氏は、主家・尼子氏のため、毛利氏と争うものの、永禄9年(1566)尼子富田本城落城により、毛利氏派遣の代官・大伴惟元によって、支配をうけることとなり、これより朝山氏は、朝山八幡宮の祠官専務となった
姉山城の主郭部は、長径25m短径12mの長円形状で、北東に郭4、南東に郭2、西に郭1と堀切の遺構がある 


本丸の看板より



これらの看板より大伴氏が朝山の地を賜り、在地名を取って朝山氏を名乗る、後に姉山城を拠点にして尼子氏の配下のもと活躍したが
毛利に攻められて没落結局は朝山八幡宮の祠官となったとあるが
戦国時代に朝山家当主は姉山城にはいなかったと思われる


理由

当時は朝山氏芦山城(ろざんじょう)におり(場所は松江市鹿島町佐陀宮内字呂山)姉山城にはいなかった
朝山神社の神主とあるが佐太神社の神主でもある

1562年(永禄5) 朝山貞綱は毛利軍の出雲遠征の時に戦死。芦山城も廃城となっておりその時に衰退したが、朝山氏自体は佐太神社神主として以後も続いている事と朝山にある姉山城と朝山神社が混同しているのではと思われる 

文永8年の頃(1271)の朝山氏の所領は、神門郡から楯縫郡の西郷、東郷、御津荘におよび、167町5反を占め、守護識・佐々木塩冶氏に次ぐ大きな領地であった。とあり秋鹿郡の佐太神社の方まで勢力が拡大していたのではないか?

また朝山氏の本姓は勝部であるが、古代から中世への転換を伴って佐太神社の神主も神宅氏から勝部氏に代わったと推定され1214年7月25日には勝部四郎丸が「佐陀御領下司職」に補任されている 

さらに戦国時代に至り尼子氏権力と結んだ朝山氏がそれまでの神主勝部氏に代わって新しく神主の地位につき、現在に至る朝山神主家が成立した
同じ勝部氏の一族で朝山氏の存在が確認できるのは、1493年12月27日の室町幕府奉行連署奉書(朝山文書)が早い例で、この朝山利綱の時代に勝部氏から朝山氏への神主職の交替が行われたのであろう


朝山神社についても中世末から鰐淵寺が別当として社司を勤めていたが遠い為氏子総代が鍵を預かって神社の管理や祭事をつかさどったとあり
朝山神社へいたと思われない

このことから初期のは朝山郷にいたが、その本家は秋鹿郡の佐陀付近の芦山城に本拠を構えていたのでないか?
姉山城の城主は日本城郭大系でも不明であり、実際はこの地の所領が鎌倉時代や室町時代はまだしも戦国時代にどうなっていたのか不明である

庶家が在城していたのかもしれないし、全く別の勢力下(塩冶氏や古志氏など)に置かれていたとも考えられる




伊秩(いぢち)城(出雲市佐田町一窪田)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 伊秩城の場所

 神戸川の北岸にそびえる比高90mほどの山稜。


 以下は山城攻城記より引用。

城名:伊秩城

別名:無し

標高:240m

比高:90m

築城年:室町時代

城主:伊秩氏、熊谷信直

場所:島根県出雲市佐田町一窪田

北緯:東経:35.241009/132.669909



城の概要

この地域は古代から伊秩と称 されている。

城は応仁の乱の戦功で山名宗全の被官人、井筒行守が因幡国から移封され、地名の伊秩を姓にしたと伝える地域支配の城である。

しかし現在に見える城の構造は後世に幾度かの改修を経た結果であろう。

主郭となる頂部は広く、階段状の郭群で下降し、間に八幡郭を持ち、両端部に水源を備えている。

南側の緩斜面は腰郭と連続竪堀群を配置する。

大永三年(1523)、 尼子経久に攻められて落城、尼子解体の後、元就は出雲国内 36個所の城に城督を置くが、その中にこの城と高櫓城がある。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用



伊秩城

窪田地区の中では、最 も整 った城跡である。

位置は、神戸川 と伊佐川の合流地点下の左岸、独立 峰に構築 され、山据には「町」 と呼ばれる集藩が展開する。

構造は、南北 にのびる丘陵上面を広範囲に削平し、東西は急峻な斜面を残している。

主郭部から南側の遺構をみると、土塁、曲輪、竪土塁、腰曲輪などを配し、その下の緩斜面には、 8条からなる畝状の竪堀群が設けられている。

南東へのびる支丘上にも曲輪群があ り、その東側には土塁が設け られている。

また先端の曲輪には櫓台を設けた形跡がある。

この丘陵から一段下がって南西に続く丘陵の鞍部は、大堀切りで遮断されている。

丘陵の頂と南側斜面には、平坦地がみられるが、伝承によると、 この丘は「 段 ノ辻」 と呼び、城兵 の訓練所があったところという。

この城の特徴的な部分をあげてみると、山頂に近い位置の南北 2か所に、水源用とした井戸が堀 られている。

また主郭部南側にあ る第 3郭東側の虎口から北東に下 る坂道 に突当りには、「 隠し曲輪」 と称される施設が設けられている。

その位置から反転して谷底を降りる通路は、両側から横矢攻撃を受ける構造となり、南側の斜面 には畝状竪堀群 (畝型阻塞)がある。

この施設は、緩斜面を強化するために構築 されたもので、佐田町では高櫓城跡 (西須佐)、 立花城跡 (東 須佐)に もみられ、攻め登る敵の横移動を封じる構造 となっている。

この城については、前述の井筒行守の移封以後、大永 3年 (1523)尼子経久の攻撃をうけて落城し、その後、経久の子・元久 ? が伊秩姓を名乗 って、 この城に入 ったといわれ る (佐田町史)。

尼子氏が解代されたあと、毛利氏は出雲国内 36か所の城に城督を置 くが、その中に伊秩城 と須佐高機城もある。

この城跡の南側 山裾 には宝医印塔、五輪塔の残欠 が集中する古墓群がある。

『佐田町の遺跡 窪田地区』より引用。



城の歴史

室町時代:山名宗全の被官であった井筒政行が因幡からこの地に移封されて、地元の地名から「伊秩」を称する。

大永 3年 (1523:)尼 子経久の攻撃をうけて落城して伊秩氏も滅亡する。

天正2年(1574)もしくは天正7年(1579):毛利軍に攻められ落城し、城主伊秩重政は自刃、その後熊谷信直を入城させる。