島根県出雲市

*参考資料 『日本城郭大系』 『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』  『出雲の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

宇屋谷城(出雲市被川町神庭)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

   宇屋谷城の場所。

 宇屋谷城は、村社神代神社から北西に延びる比高30mほどの山稜上に築かれている。ということなので、まずは神社を目指していくのがよいであろう。

 車は山麓の駐車場に停めて置ける。山麓に車が何台も停まっていたので何かイベントでもあるのかと思ったのだが、そうではなく、神社の参道を地元の皆さんが工事していたのであった。

 神社から西側に降って行った所が尾根上の平場となっている。ちゃんと削平されたような平場となっているのだが、城郭的な区画は見られず、郭と言ってしまっていいのか確信は持てないところである。

 それを進んで行った所に堀切があった。この堀切の所に「本・錦織家旧跡地」と書かれた看板が建てられていた。ここに錦織家の本家の屋敷があったというのであろうか。

 その先が1郭である。1郭の周囲には土塁が巡らされている。広さは長軸30mほどである。

 1郭の北西側にも土塁と堀切があり、そこで城域は終わる。

 こうしてみると、明確な城郭部分は1だけで単郭の城だったかと思われるような構造である。

 城を回った後で帰る際に、工事をされていた地元の皆さんに宇屋谷城のことを伺ってみたのだが、みなさん詳しいことは分からないとおっしゃる。

 錦織というのは神代神社の宮司さんの名字だそうで、宮司さんの屋敷がかつてあそこにあったのではないかとも言われているのだという。

 となると、城ではなく近世の屋敷地なのではないかとも考えられそうだが、堀と土塁による明確な区画があることからすれば、城館だったと見てよいものだと思われる。

神代神社の入口。 参道。
2郭。 土壇。
堀切。 堀切にある案内。
1郭土塁。 土塁。
土塁。 堀切。
土塁。 堀切。
土塁。 堀切。




向山(むこうやま)城(出雲市上塩冶町)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

   向山城の場所。

 出雲高校グラウンドから西側に延びている丘陵が向山城の跡である。グラウンド脇から降りて行けばよいのであるが、駐車場が近くにない。車を停められる余白を探すのが大変である。

 グランドの西側はヤブになっているため形状を把握しづらいが、よく見ると谷のような地形になっている。これは天然地形を利用した大堀切だったと見てよいであろう。

 そばの民家の脇からこの谷戸部に降りていく道があったので、それを使って堀内部に入って行く。

 後はテキトーに直登していけば、1郭まで登って行くことができる。1郭の東側には高土塁が盛られており、台地側の部分を警戒していたことがよく分かる。

 郭内部は一面がヤブなのでまったく見通しが利かない。それでもきちんと削平された平場であることはよく分かる。けっこう広い。

 それを進んで行った先が傾斜地形となっている。切岸加工してもよさそうなものだが、自然地形のままである。そうして降ったところが2郭。2郭もかなり広くなっている。

 2郭の先には堀切があって、その先が3郭である。このように3郭構造の城と見てよさそうなものである。

 それにしても1つ1つの郭がみな大きい。かなりの人数を収容することができる城だと言える。



 向山城の歴史について詳しいことは不明だが、塩冶氏の勢力圏内にあることから、塩冶氏に関連した城だったのではないかと想定するのがよさそうである。




左側の森の中が城址。 大堀切。
堀切。 城塁。
城塁。 1郭土塁。
1郭。 2郭。
3郭との堀切。 堀切。
1郭。 先端下の段郭。
城塁。 城塁。




平家丸城(出雲市今市町)

  平家丸城の場所。

 出雲高校グラウンドの北側の山稜部分が平家丸城の跡である。ということでアクセスしてみようと思ったのだが、観単に行けそうなところには「無断進入禁止」の看板が立てられていた。そこから城内に行こうとする人がけっこういるのであろうか。

 そこで側面部から取り付いてみようとしたのであるが、そこもけっこうな急斜面となっていた。

 これでは登るのが大変そうだったので、今回は登城を断念した。次に来た際にはもっと上りやすそうなところがあるのかどうか探してみたいと思う。

 平家丸城の歴史について確かなことは分からない。その名称から平家に関連した城であるとか、塩冶氏の一族の今市正近の居城だとか言われているが、はっきりとはしていない。




浄音寺館(出雲市塩冶町)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

   浄音寺館の場所。

 塩冶町の中にある浄音寺というお寺が館の跡である。

 現在、周囲は宅地化が進んでいるために、遺構の多くは破壊されてしまっているようだが、浄音寺の西側から北側にかけては、かなり重厚な土塁が残されており、かつての館の形状を推し量ることが可能である。
 
 土塁の外側はやや窪んだ地形であったようで、かつては水堀が回されていたのではないかと想像する。




 浄音寺館は塩谷氏に関連した館であったと言われている。










浄音寺。 土塁。
土塁。 土塁。
土塁。 土塁。




三木氏館(出雲市小山町)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

    三木氏館の場所。

 三木氏館は小山町の一角にあった。現在、周辺は宅地化が進んでおり、民家が密集しているが、その中の一軒のお宅が館跡となっている。

 北側には現在も水路が通っており、これがかつての水堀の名残であったかと思われる。上記の書の図面を見ると北側には土塁が描かれているのだが、現状ではほとんどそれらしいものを見ることはできない。

 また、西側から南側にかけては堀のラインが現在も残されているようである。これはgooglemapの航空写真でも確認できるのであるが、実際には草が大量に繁茂しており、地形の窪みなどが分からない状態になってしまっていた。

 おおよそ70m四方ほどの規模の館だったのではないかと考えられる。




 三木氏館は、古志氏の一族であった三木氏の居館だったと言われている。



北の堀跡。 堀跡。
堀跡。 堀跡。




智伊館(出雲市知井宮町)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

   智伊館の場所。

 智伊館は、智伊神社の背後の比高20mほどの山稜に築かれていた。というわけで智伊神社を目指して行けばよい。

 神社には駐車場が用意されていないので、車はどこか道路の余白などを探して停めさせていただくしかない。

 神社の上に城が築かれていた、と上で述べてみたが、改めて見てみると、神社のあるところこそが中心部となった谷戸式の城館だったのではないかというように感じられる。

 神社の前面には高石垣が築かれているが、かつてはこの部分は高い切岸となって谷戸部の防御を固めていたものと思われる。

 神社の背後上の山稜部分がメインなのかと思っていたのだが、実際に上がってみると、それほど明瞭な城郭加工は施されていなかった。山稜部分はどちらかというと城壁として意識されていたのではないだろうか。居住用の場所ではなく、物見などを置いていたのであろう。




 智伊館の城主等、歴史については未詳であるが、谷戸式城館だとすると、地元豪族の居館だった可能性が高いのではないだろうか。




















智伊神社入口。 手前の石垣。高い。
尾根。 1郭へ。
1郭。 祠。
3郭。




口田儀魚見台場(出雲市多伎町口田儀)

   口田儀魚見台場の場所。

 口田儀魚見台場は、山陰本線田儀駅の西200mほど、日本海に面した比高30mほどの断崖上に築かれていた。

 この場所はかつて出雲国と石見国との国境地帯に当たっていた。

 現在、手引ヶ浦台場公園として整備されており、駐車場やトイレなども設置されている。

 小規模ながら石垣造りの台場があり、その上には模擬大砲が置かれている。

 ただし、この石垣は想像復元によって整備されたものであるらしく、往時の姿がこのままだったのかどうかは明確ではないようだ。

 内部の小屋にも大砲が展示されているのだが、こちらは本物なのであろう。





 口田儀魚見台場は、幕末に海防上の理由から松江藩によって築かれた台場の1つであった。

 構築されたのは寛政12年(1800)のことである。

 文政3年(1820)には、船乗組と呼ばれる監視団が形成されていた。

 その後、嘉永年間になるとロシア軍艦などが通過するようになったため、幕府は松江藩に対して一層の防備を要求したため、台場をさらに整備したという。

 往時のこの台場の構造に関する史料はなく、鳥取藩の台場の構造などを基にして、復元したものであるという。

 石垣なども模擬構造物ということになる。

公園入口。 案内板。
東屋。 砲台。
砲台。 東屋の大砲。
砲台。 砲台。
砲台。 日本海。




竜体谷城(出雲市佐田町大呂)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

   竜体谷城の場所。    出城Tの場所。    出城Uの場所。

 竜体谷城は出雲市佐田町の大呂地区にそびえている比高150mほどの山稜に築かれている。見るからに険しそうな山である。

 この山のすぐ南側には大呂八幡山城がある。

 竜体谷城の北側の山麓には比高20mほどの低い丘陵に2つの城郭遺構があり、出城だったのではないかと考えられている。

 出城Tの上には大山(だいせん)神社が祀られているというので、まずはそちらを目指してみた。その場所はすぐに分かった。

 北側下の横堀も確認できたのであるが、肝心の参道は途中からヤブで途絶えてしまっており、とても登れそうではない。

 神社があるというのにどうしたことであろう。

 地元の方がいらっしゃったので、「大山神社に登りたい」という旨を伝えてみると、

 「以前はそこに大山神社があったが、古くなってしまい、下の方に降ろしてしまったので、今は神社はない。ヤブもひどくなっているので、とても登ることはできない」と言われてしまった。

 現在ではただのヤブ山になってしまっているというわけである。

 出城Uのある山稜のことについても伺ってみたのだが、

 「そんな伝承などない。何もないのではないか。そこもヤブがひどくてとても入り込めないよ」とおっしゃる。

 確かに全体がヤブのようである。

 その方は竜体谷城のことはご存じであったので、竜体谷城の登城口についても伺ってみた。しかし、

「道などなく、険しくてとても登れたもんじゃない。やめた方がいい」と忠告されてしまった。

 確かに急峻な山であるし、ヤブもひどそうである。登城道がなければ登って行くのは困難であろう。

 ということで、登城は断念した。鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて作成してみたものである。

 山上には地形なりに削平した郭が何段も造成されているようである。

 東側が尾根続きとなっており、こちらには三重堀切を入れて分断を図っている。
 
 主郭から尾根は北と北西に延びており、そちらにも堀切を入れている。

 北側は堀切の先にも数段ほどの郭を造成しているようである。








北側からの遠望。 出城Tの側面部。
出城Tの横堀。 横堀。
大山神社参道の跡。 出城U。
出城U. 竜体谷城の側面部。




大呂八幡山城(出雲市佐田町大呂)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

     大呂八幡山城の場所。   柵の開口部。      出城の場所。

 大呂八幡山城は、竜体谷城のすぐ南側にある。比高40mほどの山稜である。竜体谷城の支城といったものであったろうか。

 城址の北側の山麓に廃屋があったので、車はその前に停めさせていただいたのだが、そのまま城址方向に進んで行って突き当りに停めることも可能なように思われる。

 その辺りに獣除けの柵の開口部があったので、それを開けて入って行く。

 上記の書の図面を見ると本来の登城道は先端下辺りから登って行くようになっていたようである。しかし、その方向は完全にヤブと化しており、道は消滅してしまっている。

 柵を開けた後の道はそのまま山裾の東側に回り込んで行くようになっている。この方向にしか進んで行くすべがない。ただし、これでは平行移動だけで城内まで進んで行くことはできない。

 というわけで、どこかテキトーなところから斜面を直登していくことになる。といっても下の郭まで比高20mほどであるから、それほど大変なわけではない。

 かなりの急斜面であるが、先人の踏み跡などを頼りにして木に掴まりながら登って行く。そうしると一番下の郭に到達した。

 下の郭には石積みがあった。このような山城で石積みがあるとはちょっと意外である。

 八幡山城という名称の通り、かつて城内に八幡神社が祀られていたのかもしれないが、神社に伴う石積みのようには見えなかった。

 その上が3郭である。けっこう広い。

 そこから進んで行くと垂直に削られた切岸がありその上の小郭を経て2郭へ。

 さらに切岸の脇から登って行ったところが1郭となっていた。3郭構造の城といってもよさそうである。

 1郭の奥部分には土塁が構築されている。手持ちの図面では、この土塁が堀底まで通路状に接続しているように見えたのであるが、実際にはそのような接続部分はなかった。

 土塁の上から底に降りて行ってみる。下は大堀切となっている。

 大堀切の外側にも小規模な堀切が4本掘られていて、合計5重の堀切群が形成されていた。こちら側の尾根を特に警戒していたのであろう。

 大呂八幡山城はコンパクトにまとまった守りやすい山城だったと思われる。

 なお、山麓の尾根続きにも出城と思われる施設があったらしいが、こちらはそれほど明瞭なものではない。

 出城部分は一段高く墓地とヤブになっており、周囲には傾斜した地形が取り巻いている。

出城を遠望。 柵の開口部。
側面部。この辺りから直登した。 石積み。
石積み。 3郭。
2郭城塁。 テラス状の郭。
2郭。 1郭城塁。
1郭土塁。 1郭。
大堀切。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。 堀切。
出城を遠望。 出城。




立花城(出雲市佐田町須佐)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

  立花城の場所。    林道入口。    出城の場所

 立花城は、朝原川の南側にそびえる比高130mほどの山稜に築かれている。朝原川からはかなりの高さがあるが、東側の集落からだと比高は40mほどである。

 東側の集落から古い林道が城のすぐ上まで通っているので、これを使って城址近くまで行くのが簡単である。とても車が通れるような林道ではないので、入口の所に車を停めて、そのまま進んで行こうとした。

 すると後ろのお宅の方がこちらの方をじっと見ている。確かにこんなところに車を停めるのは怪しい。ということであいさつついでに城のことを尋ねてみることにした。

 「その上の立花城に行ってみたい」と言うと、

 「なんだかね、上にあるらしいね」と城のことを知っているのか知らないのかよく分からないような反応。

 「そこに車を停めて歩いて行ってきます」と言ったら、「気を付けていってらっしゃい」と言われたので、そのまま林道に入って行く。

 林道はけっこう荒れていて歩きにくい箇所もあるが、ヤブの中を進むよりは全然ましである。林道は北側で大きくカーブして南側に登って行く。

 その途中で城に降りていく尾根がある。ところが、こちらはヤブになっていて、よほど注意して見ないと、どこが城のある尾根なのか発見できないであろう。

 地図ロイドなどを使って尾根続きの場所を確認していくしかない。尾根続きの辺りは笹薮となっていて場所を把握しにくいのである。ここに目印が欲しいところである。

 それでもなんとか尾根続きを探して笹薮を降りていく。土橋状の部分をすぎ、尾根をいくらか進んで行くと、堀切の所に出た。これで城に到達したことが分かった。

 堀切は二重になっており、その上が1郭である。といっても面積はあまりなく、狭隘な郭である。

 1郭の下の側面部には畝状竪堀が何本か掘られている。その先に堀切があって、そこに2郭があった。

 なお、さらに南西側に降って行った所に出城と思われる遺構があるらしいのだが、そちらは確認していない。



 立花城の歴史について詳しいことは不明だが、北西3kmほどの所にある高櫓城の支城だったと伝えられている。

林道入口。 二重堀切。
二重堀切。 二重堀切。
二重堀切。 二重堀切。
1郭。 畝状竪堀。
畝状竪堀。 堀切。
2郭の堀切。 2郭。
畝状竪堀。 畝状竪堀。
畝状竪堀。 畝状竪堀。
堀切。 堀切。
林道から。目印がないので降りる場所が分かりにくい。 林道から。