島根県川本町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 山城攻城記
丸山城(川本町三原字丸山)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
以下、山城攻城記より引用 概 要 基本的に総石垣の城郭である。主郭の周囲に石塁を巡らすが、虎回の部分だけ石垣を高く積み、他は背丈程の高さしかない。また、横矢を射るための折りも、櫓台等の防御施設も認められない。発掘調査で複数の礎石が検出された。築城は、毛利氏によって温湯城を追われた小笠原氏によるものとされる。 島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用 川本町指定文化財 丸山城跡 丸山城は、川本町大字三原と田窪にまたがる標高482mの円山の頂上に位置する。城跡は、本丸と西の丸を中心に東・南・北面に小規模な曲輪を もつ中世山城であり、川本町を拠点に安濃・邇摩の両郡と邑智・那賀郡の一部、鹿足・美濃を含む八村に及ぶ領域を統治した小笠原氏にとって、 当地における最後の山城である。この城は石見地方の中世山城として特異な築城構想をもった山城で、発掘調査によると、曲輪は石垣により構築されていて、本丸(主郭)や西の丸(二之郭)からは礎石建物跡が多数確認されている・西の丸からはカマド跡が確認され、あわせて日常生活陶器類が 見つかり、これらは文献史料などから、城主が西の丸に居住していたことが判明した。 川本町教育委員会 山頂の看板より 歴史 1583年 丸山城を築城開始する 1585年 丸山城完成する 1591年 出雲国神門軍大島に移動する(この時廃城となる) |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
以下、山城攻城記より引用 概 要 @郭(主郭)は2段から成り、北側に虎国が認められる。 A郭の東端の高まりは櫓台と思われる。尾根筋は櫓台と連続竪堀によって遮断している。石垣が築かれている B郭は「バセンバ」と伝えられているが、居住空間の可能性がある。「テラヤシキ」と伝えられている C郭から「クラヤシキ」と伝えられる D郭にかけて連続堀切群と連続竪堀群が築かれている。この城は一時石見銀山を領した小笠原氏の居城とされる。 島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用 歴史 初代 小笠原長親 1281〜1313 元寇の際に石見国に駐留して守る、その功により石見国邑智郡を過領される また石見国国人益田兼時の娘の美夜姫と結婚、その引き出物として川本周辺の所領を送られ、川本を領有する 三島大明神か勧請する 弓ケ峰神社を勧請する 二代目 小笠原家長 1314〜1333 永仁年間(1293〜1298)に村之郷周辺を知行する(ここを本拠とする) 建武の新政のころの争乱で討死とある(丸山伝記) 三代目 小笠原長胤 1334〜1346 南北朝の動乱期において北朝につき南朝方の楠木判官(楠木代官・福富氏)を討取る功により赤城と温湯城の地域を賜りここに城を築く 興国年間(1340〜1346)から正平年間(1346〜1369)に温湯城を築城する おそらく完成したのは四代目の長氏頃 四代目 小笠原長氏 1346〜1383 1348年 南朝の三隅氏居城である三隅城を北朝軍の一員として攻めるが戦果を上げられず 1350年 足利直冬が反乱 佐波顕連は三隅氏、福屋氏、吉見氏らと共に反尊氏の兵をあげた、これを討伐するために佐波の青杉城を攻略する 結果佐波顕連は討死する この功により佐波の領地であった都賀、都賀行、銅が丸鉱山を尊氏から賜る その後も北朝方として活躍、三原、長谷の地も領有する事となる 1354年 南朝方の足利直冬が勢力を立て直し三隅氏、益田氏、福屋氏、吉見氏らを引連れて温湯城を攻略するが堅牢の為落城できなかった 軍記物ではその後和議を図り、小笠原氏も南朝に下るが1355年に京にて直冬軍が敗北して北朝方に戻った 1359年 南朝方であった邑智郡阿須那の高橋氏が北朝方の出羽氏の二つ山城を攻略、援軍として動くが福屋氏に邪魔をされて間に合わず 二つ山城は落城する 五代目 小笠原長義 1384〜1408 1394年 本拠を村之郷から川本に移した 息子らを各地に配して所領強化に努めた 六代目 小笠原長教 1409〜1414 1413年 江津市川戸の土屋氏が妻の実家である都治家の乗っ取りを画策、幕府が土屋氏征伐を行い小笠原氏もこれに従う 結果落城し降伏した、長教はこの戦いの功により幕府より日和、大貫の地を知行された 1409年と1414年に甘南備寺に寺領を寄進する(祈願寺) 七代目 小笠原長性 1414〜1443 息子らをそれぞれ分領に配して所領の強化に努める 八代目 小笠原長直 1443〜1461 朝鮮貿易を活発に行う 九代目 小笠原長弘 1462〜1489 大内氏に従い各地を転戦する 1460年 足利義政が畠山義就討伐を命じる、長弘も大内氏の従い河内の畠山義就討伐に出陣する 佐波氏との抗争が激化する 十代目 小笠原長正 1490〜1505 1491年 湯谷長江寺を創建 1504年 湯谷八幡宮を勧請する 十一代目 小笠原長定 1506〜1525 妻は宍戸姓の女とある 安芸甲田の五龍山城 宍戸氏 十二代目 小笠原長隆 1525〜1542 1511年 船岡山の戦いに従軍する 石見国の守護に任命される 1537年 尼子氏が侵攻して小笠原氏は尼子氏に従った 1540年 尼子氏に従い毛利の吉田郡山城を攻撃 途中次男の長晴が討死する 1541年 石見銀山を支配下に置く 十三代目 小笠原長徳 1542〜1547 1542年 銀山を支配した また尼子氏に従軍して勝利に貢献、褒美として、大家、三原、下都治、延里、佐摩、白杯、井原を知行された 十四代目 小笠原長雄 1547〜1569 1548年 3月銀山に入部して大いに賑わう 1557年 毛利元就に井原を攻略される 1558年 毛利元就に村之郷を攻略されると徐々に包囲される 1559年 このころから温湯城を包囲される、尼子軍も援軍にきたが、江の川の洪水にて援軍出来ぬまま退却し、結果毛利の軍門に下る 温湯城をでる 十五代目 小笠原長旌 1569〜1595 円山城を築く 出雲国神西軍大島に移動させられる 妻は小早川隆景の息女との記載もあるがおそらく養女か?輝元公御判物之御書に三原御局とあるので小早川氏の縁のものと思われるが ひょっとしたら「三原」は広島の「三原」ではなくて、川本町にある「三原」の縁の人間かもしれない |