島根県益田市
*参考サイト 山城攻城記
石見七尾城(益田市七尾)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記より引用。 国指定遺跡 益田氏城館跡 七尾城跡 七尾城は、中世の有力武士団益田氏が本拠とした山城です。全長は600mで、西側には畝状竪掘群を備えて防御を固めています。 南北朝時代の初期にはすでに築城され、関ヶ原の戦いの後に廃城となりましたが、大手門は移築されて医光寺総門として現存しています。 発掘調査の結果、本丸、二の段を中心とした主郭部分で、櫓門や主殿、会所、倉庫などの礎石建物や庭園跡が発見されました。 土器、陶磁器の大半は16世紀第3四半期のもので、出土した大量のかわらけ(土器の皿)は、城内で酒宴を伴う儀式が行われていたことを物語っています。 天文20年(1551)の陶晴賢の挙兵に関わった益田藤兼が、毛利氏との緊張が高まる中で七尾城を大改修して居住し、天文11年(1583)の子の元祥とともに下城して再び三宅御土居に居を移したという益田家文書等の記述が、遺構と遺物の両面から確かめられました。 城と館がセットで残る貴重な例ろして、さらに、中国地方の歴史を考える上で重要な遺跡として、益田氏館の三宅御土居跡とともに国史跡に指定されました。 平成22年10月 益田市教育委員会 看板より 1118年 益田氏の祖、藤原国兼が石見国司として下向すという 1180年 「益田荘」初めて史料にみえる 1184年 4代兼高 藤原兼高が石見国の押領使に任命され、平家方武士の追討を命じられるという 1190〜1199年 藤原(御神本)兼高が国府から益田に本拠を移し、益田氏を名乗ったという 1274年 蒙古軍が日本を攻める(文永の役) この頃より石見十八砦を築くという 1281年 蒙古軍が日本を攻める(弘安の役) 益田川を七尾城の外堀として改修すという 1326年 南北朝の内乱石見全域に及ぶ 三隅兼連は七尾城を攻める(尾崎丸で戦いが発生する) 1363年 11代兼見が医光寺を建立する 1368年 大谷土居焼失すという この後兼見が三宅御土居を築くという 1467年 15代兼堯は高橋、三隅、福屋、周布などの諸氏と一揆契約を結び、石見国人一揆の代表となる 1508年 17代宗兼が足利義稙・大内義興に従って入京 1543年 大内義隆が出雲富田城を攻める(益田藤兼が先陣) 1551年 陶晴賢の反乱により大内義隆が自害し、大内氏滅亡このころより19代藤兼が七尾城を改修し山頂に居住し始める 1555年 毛利氏が陶氏を滅ぼし、石見に進出 1557年 藤兼が毛利に降る 1566年 出雲富田城が落ち、尼子氏滅ぶ 1582年 二十代元祥 本能寺の変 毛利軍(元祥従軍)、秀吉と和睦する 1583年 元祥、三宅御土居を改修し、父藤兼とともに七尾城から下城する 1600年 関ヶ原の戦いの後 元祥は毛利氏に従い長門須佐(山口県須佐町)に移る |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
丸茂城の場所。
大智寺の南東にそびえる比高50mほどの山稜。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:丸茂城(まるもじょう)
別名:無し
標高:270m
比高:50m
築城年:鎌倉時代
城主:丸茂氏
場所:島根県益田市美都町丸茂
北緯:東経:34.672909/132.003705
丸茂城跡
昭和56年3月24日指定
丸茂城は、金城溢と馬頭溢に挟まれた丘陵上に築かれた中世の山城です。
益田から戸河内に至る都茂往還と弥栄から日原に至る津和野奥筋径還をおさえる経済・軍事の要衝に位置しています。
築城時期は定かではありませんが、七尾城の南方の守りのため鎌倉時代中期に丸茂氏初代兼忠によって築かれたと伝えられています。
兼忠は益田市域を拠点に勢力を誇った益田氏の5代益田兼季の第4子で、丸茂地頭に任ぜられて丸茂氏を称するようになりました。
丸茂郷の領有は、その後安富氏へ移り、戦国時代には益田氏と三隅氏との間で激しい争奪戦が繰り返されました。
丸茂城は、三隅氏に対峙する軍事拠点として常に最前線にあり続け、その緊張状態の中で数度の改修が行われています。
南から北に突出した尾根を堀切で切断して城域とし、主郭の周囲には連続縦堀を備えています。
比高が約50mと山城としては比較的低いものの、尾根の両側はともに急傾斜で、とくに金城溢側は急峻となっています。
北側の堀切以北に続く曲輪(削平地)は、築城時の様相をとどめていると考えられ、井戸や士塁が残っています。
三重堀切や連続縦堀を多用するなど益田氏系統の城郭の特徴が状態よく残り、美都地域における代表的な中世の山城跡として貴重です。
平成25年1月 益田市教育委員会
看板より
丸茂城
【城 史】
丸茂の地名は、十二世紀末に「丸毛別符」が益田兼栄 の所領として登場するのが初見である。
石見国衙の在庁官人藤原(益田)氏が美濃郡都茂郷の一部を開発して獲得したものと推定される。
丸毛氏の初代は益田兼季の四男の兼忠とされているが、益田氏庶子家の丸茂氏は鎌倉中期に断絶し、以後十五世紀前半まで周布氏一族の安富氏が継承して、安富系丸毛氏が安富郷とともに丸毛別符を知行する体制が続いた。
その後、益田氏と三隅氏の対立が、その境界に位置す る津毛・疋見・丸毛の三ヶ郷をめぐって激化し、三隅氏が実質的にこの三ヶ郷を支配し続けた。
しかし、ほぼ一 世紀後の享禄五年(一五三二)には、三隅興兼が道川・ 界川とともに疋見・丸毛を惣領家に引き渡すことに同意したので、当地域は益田氏の所領として確定された。
このように、地理的位置と歴史的変遷から、丸茂原の周辺はたびたび軍事的な緊張下に置かれたようである。
南北朝期の康永二年(一三四三)二月十六日の夜には、丸毛彦三郎道元の拠る丸茂城に、三浦与一らの南朝方が攻め寄せた。
丸茂城方は防戦に努めたが、道元の子息彦九郎兼弘は右の上腕に突き疵、右腕には切り疵、左 の股にも突き疵を被ったという。
二年前の暦応四年(一三四一)の合戦でも、配下の旗指行部三郎が討ち死にするという犠牲を払っていたが、夜間の奇襲に不意を突か 槍や刀で切りむすんでようやく撃退したという戦いの有様がうかがわれる。
『石見の山城』より引用。
城の歴史
暦応4年(1341):付近で合戦があり配下の旗指行部三郎が討ち死するがこの時は撃退する。
康永2年(1343):北朝の丸茂教元の時、南朝の三隅兼連によって攻められ落城したという。