島根県松江市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

白鹿城(松江市法吉町白鹿山)

白鹿城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
松江市街地の北方に位置し、宍道湖、大橋川、島根半島の水運を把握する拠点として尼子氏に重視されていた。
主郭は白髪山の最高所と考えられ、急唆な地形を利用して防御施設がつくられている。土塁や堀切も認められるが規模は小さい。
毛利氏は尼子氏に白髪山城を開城させた後、当初白髪城を攻めるための陣城とした真山城をこの方面の拠点とした。
そのため、白髪山城は毛利軍の改修を受けていない可能性もある。周辺の山々には「大高丸」「小高九」「小鹿城」「高坪」等の地名が残り、
それぞれに普請は不十分だが防御施設が認められる。城将は尼子晴久の姉婿ともいわれる松田誠保と伝えられる。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用



この城は、松江市の中心から北方4キロの島根半島の山脈にある白鹿山(標高149.8m)に築かれた山城で、軍記物では白髪城とも書きます。
すぐ北側の真山には、この白鹿城に対する毛利の向城として築かれた真山城があります。
城のはじまりはよくわかりませんが、戦国時代に尼子氏の本拠であった広瀬の富田城を防御する上で、この島根半島一帯は水運や軍事上重要であったため、白鹿城を築いて戦略拠点としました。
一方、尼子打倒と出雲制覇をもくろむ毛利勢は、元就をはじめ吉川元春、小早川隆景が自ら出雲にのりこみ、永禄五年(1562)宍道湖北岸の洗隈山に荒隈城を築き富田城攻略の向城としました。しかし、まず半島の拠点である白鹿城を落とす必要がありました。幾たびの攻防戦の末、ついに翌六年(1563)十月落城しました。そしてこの三年後にとうとう富田城も毛利勢の手に落ちました。
今、城跡には、本丸、月見御殿、水ノ子、井戸跡、一ノ床、二ノ床、三の床、大黒丸、小白鹿、高坪山、大高丸、小高丸と呼ばれる郭などの遺構が残り
当時使われた陶磁器やかわらけの破片は発見されています。
平成九年三月 松江市

看板より




熊野城(松江市八雲町要害山)

熊野城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
尼子方の有力武将熊野久忠の居城で、雲芸攻防戦の時も尼子家復興戦のおりにも、毛利方を引き付けて戦つた。
東麓に「土居成」という地名の屋敷地があり、熊野氏の居館跡と推定される。この「土居成」から主郭に至る緩斜面には、雛壇状に帯郭が築かれている。また主郭を取り巻く郭間の連絡通路を設けるなど緊密な縄張りであるが、土塁を築いていないところは、出雲国人の普請技術の特徴と考えられる。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


歴史
15世紀に熊野久忠によって築城される
1563年 9月、毛利元就に攻められたが、熊野氏は良く守りこれを退けた(熊野鉄砲揃の戦い)。
1566年 11月、富田城が開城したため、熊野久忠も熊野城を開城した(毛利氏に下る)
1569年 尼子勝久の挙兵に応じた熊野久家が奪還し、尼子方の拠点となった。(再び尼子氏につく)
1570年 布部山の戦いで尼子方が大敗を喫すると、諸城と共に熊野城も開城した
天正年間(1573〜1593) 富田城から天野隆重が移り、居を構えた。




真山(しんやま)城(松江市法吉町)

真山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概要
真山城は白鹿城の北隣に位置し、白鹿城とは尾根伝いに連絡ができる。また白鹿城を見下ろす位置にあたるため、白鹿城を守る勢力にとって
押さえておかなければならない場所である。したがって尼子氏によって城郭が構えられていたものと考えられる。
永禄六年(1563)に毛利氏が白鹿城を攻めたとき吉川元春はこの地を占拠し、向城として改修したとされている。
尼子氏が降伏した後は真山城が重視され、多賀元信を入れ、白鹿城は廃された。ところが島根半島の忠山城に入城した尼子勝久、山中鹿介等の尼子再興軍に占領され、元亀二年(1571)に勝久が出雲撤去するまで尼子軍の本拠となった。
縄張りは地形に応じて築かれており、堀切は確認できない。土塁は3郭に確認できる。石積みもわずかに確認できる。
主郭は最高所の1郭と考えられるが、2郭の可能性もある。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用



真山城址
真山は新山とも書かれ、標高二五六メートルで、頂上から一の床、二の床、三の床と階段上に区画され、野面積みの石垣が残っている。
永禄六年(1563)毛利軍の将、吉川元春が真山に陣を布き、尼子軍が拠る白鹿城を攻めた。この戦に尼子軍は敗れ、白鹿城は落城する。
以後毛利氏は真山城を拠点として、多賀左京亮元信を入城させた。
永禄十二年(1569)尼子勝久、山中鹿介幸盛らは京都で挙兵し隠岐に渡り、ついで島根半島に上陸して真山城を本拠として広瀬の富田城に
迫ったが、尼子軍に敗れ、尼子勝久は元亀二年(1571)真山城を去った。勝久退去まで二年余の歳月であった。
以後毛利氏が城を修理し家臣を置いた。真山城の廃止時期は明らかでない。

看板より


歴史

築城時期は平安末期か。
1563年(永禄6年)吉川元春が白鹿城攻めの陣を布き、同城落城後には多賀元信が入城。
1569年(永禄12年)尼子勝久を戴いた尼子残党が入城。
1571年(元亀2年)尼子勝久、毛利氏との戦いに敗れ没落。
1600年(慶長5年)関ヶ原の戦い後、毛利氏が周防・長門二国に減封され、廃城。




満願寺城(松江市西浜佐陀町)

満願寺城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
保存状況をやや良としたのは、満願寺と警察学校等周辺の施設建設で破壊された部分があるためである。
今回、図示した部分は城として完結しているが、『城郭大系』が報告しているように、毛利氏が占拠し改造する以前の、もうひとまわり大きな満願寺城が存在した可能性がある。宍道湖がV字型に湾入する船着場を持っていることも注目され、水軍の城としての機能が想定される。湯原氏の居城とも伝えられる。主郭Aに横堀が認められる。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用



満願寺城 城跡
観音堂の西裏山に位置し大永7年(1527)湯原宗綱によって築城され、洗合城と共に、尼子、毛利の合戦の折、要害となった
又近隣の出島神社(七釜大明神)の此の宮山に湯原弾正忠元綱によって近隣五六カ村を領しこの宮を要害としていたとする記録もあり、
宗綱死後弟の春綱(又七郎・右京進)は永禄五年(1562)九月二十七日毛利元就から末次城で満願寺城を預かり、毛利の信頼を得、永禄十三年
(1570)十一月二十二日に、尼子勝久の復興戦で戦乱の渦中に投ぜられたが湯原彦四郎の活躍で落城を救われた。
このように満願寺城は末次、洗合と共に、松江築城前に於ける海陸の要害であった。

満願寺縁起より

湯原嘉信
嘉吉の乱の戦功により秋鹿郡を賜る
又七郎 弾正忠 三河守

湯原尚信
弥二郎 弾正忠 越中守

湯原信綱
又七郎 又右衛門 越中守
妻は尼子国久の娘(尼子国久は尼子経久の二男)
尼子経久の命により満願寺城を築く(佐陀城を改修いsて)

湯原宗綱
生涯
大永7年(1527年)に父の湯原信綱から伯耆国時山城を譲り受け、その城主となった。
天文9年(1540年)の尼子詮久(後の晴久)による吉田郡山城の戦いに出陣した。宗綱はこの戦いで奮戦したが、池ノ内の戦いで、小早川興景や大内氏援軍・杉元相、粟屋元良らに挟撃されて進退窮まり、自害した。
現在でも、安芸高田市吉田町池内に湯原宗綱の腹切岩が残っている。

湯原春綱
生涯
天文9年(1540年)の吉田郡山城の戦いにおける池ノ内の戦いで、兄の湯原宗綱が討死したため、湯原家の家督を継いだ。
尼子氏が毛利氏の圧迫を受け、劣勢に追い込まれると、永禄5年(1562年)に天野隆重や桂元忠、児玉元実の勧誘により毛利氏に降った
これより毛利家臣として吉川元春に従い、中国地方各地を転戦した。
また、中国地方だけではなく海を越えて毛利氏の伊予出兵にも参加した。永禄12年(1569年)に尼子勝久を首領に戴く山中幸盛率いる尼子再興軍が隠岐国より出雲国へと侵入すると、春綱の叔父、米原広綱らがそれに呼応して寝返った。
この際にも春綱は毛利氏に従い、再興軍の撃破に貢献した。湯原春綱は水軍の武将でもあったので、元亀2年(1571年)には隠岐島に渡海し、尼子方の隠岐氏を降伏させた。
天正8年(1580年)の美作国医王山城攻防戦では、城に援軍として入り、福田盛雅、塩谷元真、小川元政らとともに宇喜多軍の攻撃から死守した。
天正19年(1591年)に死去。家督は嫡男の元綱が継いだ。

歴史
1527年(大永7年)湯原氏により築城された。
1562
年(永禄5年)毛利氏の出雲侵攻を受けて湯原氏は毛利氏に降り、毛利氏の支配下に置かれた。
1570
年(元亀元年)尼子氏残党奈佐日本之介に落とされる。
1573年(天正元年)奈佐氏が毛利氏に降り、再び毛利氏が入城した。




荒隈(あらわい)城(松江市国屋町)

荒隈城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概要
雲芸攻防戦において毛利元就は、宍道湖北岸を東進して鳶ケ巣城から当城へ拠点を移して富田城包囲軍の指揮をとった。
つまり当城は山陰に展開した毛利全軍の指揮中枢であり、将兵の慰安施設や、白潟・末次の港湾・流通機能をも取り込んだ兵姑基地でもあった。
ただ、東西約1.5キロ、南北約35キロに及ぶ、樹枝状の浅い谷を取り込んだ縁辺のなだらかな丘陵の、高所を選んで武将級の陣屋が逐次建てられたらしく、縄張りには求心性を欠いている

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用

永禄五年(1562)中国平定をめざす毛利元就は、この辺りに山城を築き、富田城攻略の前線拠点としました。
毛利元就がここに城を築いた理由は、前面に宍道湖を眺められるこの地が見通しがきき、兵員や物資の輸送に便利であること、中海と宍道湖を結ぶ水道をおさえることができること、また法吉の白鹿城(当時尼子氏の支城『出雲十旗』の筆頭の城)を攻めるのに絶好の地だったことなどが考えられます。
城の範囲は東は天倫寺のある辺り、西は南平台住宅地全域、北は国屋地区の県道沿いまでであったようです。
過去2回の発掘調査で郭、土塁、柵、堀切の遺構が発見されています。また、出土品として、灯明具、明時代の青磁片、小形和鎮、古銭等があります。
ここから毛利元就は、永禄六年(1563)白鹿城を攻撃して勝利し、永禄七年(1564)本陣を東出雲町京羅木山に移しました。

『洗合城跡案内板』より


歴史
1562年(永禄5年)毛利元就が出雲侵攻の陣城として築城。
1566年(永禄9年)尼子氏が降り、その役目を終えて廃城に。




宍道(しじ)要害山城(松江市宍道町大字宍道字要害山)

宍道要害山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
金山要害山城の北方約3.5キロメートルの、宍道湖岸に突き出した丘陵先端に地取りしており、金山要害山城の支城であるとともに、宍道氏にとっての海城的な機能を果たしていたと推定される。
主郭の背後の鞍部には堀切が掘られておらず、本城への撤退路を残している。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


宍道要害山 
宍道要害山は、戦国時代(1516世紀)に築かれたと推定される山城の跡です。
当時、この地は金山要害山(坂口要害山ともいう)を本城とする宍道氏の支配下に置かれていました。
街道と宍道湖の海運の要衝をおさえるために、この宍道要害山を築いたのでしょう。ここに代官をおいて警護にあたらせたといいます。左図は、縄張り図といいますが、城を防備するための平坦地(曲輪)を示しています。

麓の看板より




金山要害山城(松江市宍道町大字白石町字要害山)

金山要害山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
有力国人宍道氏の本城にふさわしく、雄大な山塊に、地元で四十八成と呼ぶほど多数の郭を配置している。
宍道氏は、出雲侵攻戦に敗北した大内義隆に従って出雲を離れ、毛利元就に属して当城に復帰した。
したがって普請のほとんどは永禄五年(1562)以降のこと推定され、在来の出雲国人の縄張り観や普請技術を知る上での好例といえる。
また坂口谷の奥から、約2.7キロメートルの山肌を伝って、主郭東下方の馬洗い池まで水路を造って導水していることにも注目される。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用

金山要害山 
金山要害山は北側(宍道湖側)を正面とする山城で、海抜144mの頂上には、詰成(つめなり)と呼ぶ本丸跡が広がっている。 
この城は出雲守護・京極高氏の孫・秀益が城を築いて宍道八郎と号した応仁年間(146769)から、天正年間(157392)までの約130年間の間、この地方で勢力を誇った宍道氏の本拠地であったことは間違いないであろう。 
詰成(山頂)からは宍道湖、北山が一望でき、眼下には支城といわれる宍道要害山、佐々布要害山が見通せる。また、のちに宍道氏が移り住んだ鳶が巣城は遥か北西に位置している。
山麓には城主・宍道氏が常住したと伝える御居出成(おいでなり)があるが、他にも二ノ成、茶臼成、出張成、天狗成、長成など、48の成が要害山にあるといわれる。
昭和633月宍道町教育委員会

看板より