島根県松江市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

玉造要害山城(松江市玉湯町玉造字宮の上)

玉造要害山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
玉造温泉街を見下ろす丘陵頂部に所在する。主郭は最高所と考えられ、尾根筋に対して櫓台と土塁を築いて防御を固めている。
主郭の南狽1に続く郭には井戸が確認され、尾根筋に対しては櫓台の南側に接して土塁を築いている。
さらに主郭の西側を取り巻いている郭の南端にも尾根筋に対して土塁が築かれており、主郭の櫓台を核とした土塁による防御ラインの存在が読みとれる。
また、主郭南側に築かれている堀切は本来存在した堀切の主郭側壁面に新たに築かれたものである。
尾根筋に対する櫓台と土塁による防御ラインの設立と同時期に築かれたものと考えられる。
土塁を食い達わせた虎日の存在等から考えると毛利軍による改4笏強化も考えられる。
城郭の北側に連続竪堀群が確認できるが、尾根筋の方面には確認できなかった。湯氏の居城として知られる。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


玉造要害山城
中世の山城、湯ノ城とも言う、標高108mの半独立丘陵で、山頂および山腹に削平地が数段にわたって残り、土塁、空堀、井戸跡なども見られる。
小規模だが保存は良好である。
 この城は元弘2年(1332)頃、湯庄留守職諏訪部扶重が最初に築いたと言われ、同世紀の中頃、出雲国守護代佐々木伊代守秀貞がさらに改修、増築したとされている。
 その後は、湯庄支配の本拠地として、湯氏代々が居所したと思われるが詳細は不明である。天文11年(1542)には湯佐渡守家綱の名が記録に見え、その墓とされる祠が城域内に残っている

昭和57年1月 玉湯町教育委員会

歴史
鎌倉時代、佐々木泰清の第七子頼清が湯荘に入り、湯氏を称して拝志及び湯の二郡を支配した。
南北朝時代、湯頼清の孫湯秀貞が湯荘に入り、玉造要害山城を築いた。
富士名義綱が南朝方として隠岐にあった時、湯荘留守職の諏訪部扶重が謀反を起こし、玉造要害山城も攻められ落城した。
天文11年(1542)には湯佐渡守家綱の名が記録に見える
天文20年(1551) 湯佐渡守家綱が亡くなる 
永禄元年(1558年)に記された玉作湯神社の棟札に湯菊丸の名があり、戦国時代後期にはこの湯氏の傍系が拠っていたものと考えられている。
玉造要害山城のその後は詳らかではないが、毛利氏の手が加えられた可能性が指摘されている。