島根県松江市
*参考資料 『日本城郭大系』 『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』 『出雲の山城』(ハーベスト出版)
*参考サイト 城郭放浪記
古城山城(松江市東出雲町出雲郷)
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』・城郭放浪記を参考にした。
古城山城の場所。
出雲幼稚園の背後の比高20mほどの山稜が古城山城の跡である。幼稚園の北側に公民館があり、そこには広い駐車場があるので、車はそこに停めさせていただくのがよい。
幼稚園との間を抜けて行くと、南側の山稜に入り込んで行く道が付けられている。ただし、これは城内に行くものではなく、東側の山稜に登るためのものである。
途中で大堀切の地形が目に入ってくる。この右手側が城内である。
大堀切の底はそのまま横堀となって西側にまで長く延びている。
登城道は本来北側下から2郭へ上る道が付けられていたと思われるのであるが、この道は山麓の民家の裏側から敷地内に入って行くようになっている。ということで、本来の登城道を通ることはできず、城内に行くためには城塁のどこかから直登していくしかない。
そうやって頑張って登ったところが1郭である。1郭の東側には高土塁が構築されている。内部は長軸30mほどできちんと削平されている。
1郭の北西側下に2郭があり、北側から2郭に続く道が付けられている。
古城山城は1と2による2郭構造の城という単純な構造のもので、少人数しか収容できなかったであろうが、1郭の城塁は鋭く形成されており、それなりの防御力を発揮したであろう城郭である。
古城山城の城主等、歴史については未詳である。
緊急時の籠城用の使節として築かれた要害だったであろうか。
西方から。 | 登り口。案内板は城のものではない。 |
大堀切。 | 大堀切。 |
大堀切。 | 大堀切。 |
横堀。 | 城塁。 |
1郭土塁。 | 1郭。 |
1郭土塁。 | 虎口。 |
2郭への道。 | 2郭。 |
2郭土塁。 | 2郭城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』・城郭放浪記を参考にした。
春日城の場所。 社務所の前に駐車可能。
春日神社の上の比高60mほどの山稜が春日城の跡なので、春日神社を目指して行けばよい。参道をそのまま進んで行くと神社の社務所があり、その前に車を駐車することができる。
そこから一段上がったところが春日神社である。その上が城址であるが、神社から城までちゃんとした登城道は付られていない。
神社からの比高は30mほどであるから、どこからでもテキトーによじ登って行けば2郭に到達することになる。
2郭より1段高く1郭が造成されている。南北40mほどの郭である。南東側には土塁が盛られており、その下に大堀切が掘られている。
大堀切は二重構造となっており、それをさらに進んで行った所に土橋付きの堀切がある。そこまでが城域のようである。
2郭から山麓にかけては竪堀が何本も構築されている。これほど竪堀を集中させることにより、斜面上をよじ登ってくる敵の進路を限定しようという意図をもっていたのであろう。
北西側の竪堀を降って行った先には堀切が掘られている。この堀切は竪堀と不自然に交錯しているので、遺構というよりは後世の切通しの道なのかもしれない。
さらにその先には土橋付の堀切がある。こちらの城域はここまでであろう。
春日城の郭はそれほど多くはないが、尾根続きを大堀切で分断し、北東から北西にかけては竪堀を多数構築している。
これらの意匠によって攻撃者を迎撃しやすくすることに主眼を置いていた城だったと考えられる。
春日城の城主は下川原氏だった。
応仁2年(1468)、下川原周防守宗左衛門尉は、尼子清定に敗れて没落した。
社務所。 | 竪堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 堀切。 |
堀切。 | 土橋付きの堀切。 |
出雲国府の場所。
言わずと知れた出雲の国府である。北西側に駐車場があるので、そこに車を停めて歩いて行く。
国府の周囲には大溝が掘られている。いわば水堀で囲まれていたのであろう。ただし、城の堀のように大規模なものではない。
内部には建造物の跡を示す木の柱が何本も建てられている。
本体部分の北側にも、大溝で囲まれた長方形の区画があった。
出雲国府については『出雲国風土記』に記述があり、意宇平野内に所在していたということは古くから知られていた。
ただし具体的な場所が分からず、推定地がいくつか上がっている状況だった。
近年になってこの地が国府跡であるということが確認されるようになったものである。
駐車場。 | 大溝。 |
案内板。 | |
大溝。 | 大溝。 |
建造物跡。 | 建造物跡。 |
建造物跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』・城郭放浪記を参考にした。
禅定寺城の場所。
禅定寺城は、岩坂不動尊の西側の比高40mほどの山稜に築かれている。南西側の下に池がいくつも掘られている山稜である。
登城道などはないので、どこかからかテキトーに直登していくしかない。
私は北側の谷戸部入口から、民家の裏側を通って、城の東側下の谷戸部に進んでいった。
後はそのまま右手の斜面を比高30mほど登って行けば城内のどこかに到達する。
城は南北30mほどの1郭が中心となっており、北側に向かって山稜部を削平した3段ほどの郭が形成されている。
さらにその下部にも人工的な区画が見られるのだが、城郭遺構なのかどうかはっきりしない。
1郭の南東下部には堀切があり、尾根続きを分断している。
南西側の尾根続きにも堀切があって、その間には竪堀が何本か構築されている。
それなりの意匠はそろっているが、それほど遺構規模の大きくない城である。
緊急時に築かれたのか、あるいは未完成のまま終わった城である可能性もあろう。
禅定寺城の城主等、歴史については未詳である。
この辺りに禅定寺という寺院があったという伝承もなく、なぜ禅定寺城と呼ばれているのか、その由来もよく分からない。
そうした意味では謎の城郭といっていい。
北側から。 | 東側の谷戸部から取り付いて行く。 |
城塁。 | 城塁。 |
城塁。 | 郭。 |
土塁。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 竪堀。 |
黒田館があった場所。 復元された黒田館の場所。
かつて黒田館があった場所は、住宅地となってしまっているために、遺構は完全に消滅してしまっている。
黒田館は昭和37年の造成工事中に発見されたものであり、城主等、歴史については不明な館である。
したがって、館跡を訪れてみても、何も見ることはできない。
ところがし、八雲立つ風土記の丘センターには、それがそっくりそのまま復元されているのである!
こちらはきれいに整備されており、見事に中世の武士の居館が再現されている。一見の価値ありである。
車を風土記の丘センターの駐車場に停めて、いったん坂を上り、南西側に降って行くと、きれいに復元された中世の館が目に入ってくる。
郭は50m四方ほどの正方形のもので、周囲には土塁と堀が巡らされており、東側と南側に虎口が付けられている。
内部には3つの建造物があったようで、一番大きなものが主殿、後は馬小屋や道具小屋などであったろうか。
黒田館の城主等、歴史については未詳であるが、豪族の居館だったものであろう。
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板』を参考にした。
田和山遺跡の場所。 駐車場の場所。
田和山遺跡は松江市立病院や子育て支援センターのすぐ隣にあり、地図にも掲載されているので場所はすぐに分かるであろう。
比高40mほどの独立丘陵で、きれいに整備されているため、近くまで行くと、いかにもそれらしい山容が目に入ってくる。
西側下に駐車場があるので、ここに車を停めて歩き出す。その脇には案内小屋のようなものが立てられていた。
その中の展示を見てみようと思ったのだが、カギがかけられており閉まっていた。
入口にパンフレット置き場があったのだが、こちらもパンフレットはなくなっていた。あまり管理されていない模様である。
田和山遺跡という名称ではあるが、見るからに見事な城郭である。田和山城と呼びたくなるほどの物件といっていい。
山麓から見上げると、いかにもそれらしい城塁がそびえているのが目に入ってくる。
山頂部の1が主郭で、これだけの規模の城館にしては郭そのものの面積はとても小さい。ここに2棟の建造物が建てられていたようで、ピットの跡が示されている。側面部には柵列のようなものもある。
1から北東側には2段の小郭が形成されている。
これらを囲むようにして三重の横堀が周囲に巡らされている。
堀幅はそれほど広いものではないが、本来は現状よりも深く、堀底は鋭い薬研形状をしていたものと思われる。
鳥瞰図だとうまく表現できていないが、横堀は裾部をアップダウンしながら構築されているのである。この横堀の光景には圧巻される。
そして、まったくヤブがないので見通しがよいことと言ったら! とにかく素晴らしいの一言である。
これほど見事に長大な横堀を遠望できる城なんてめったにないであろう。中世城郭ファンなら一度は訪れてみるべき城である・・・といっても中世の城郭とは言えないのかもしれないのだが・・・。
田和山遺跡は弥生時代の環濠集落の跡である。
環濠集落と言っているが、、実態は見事な城郭である。
しかし、環濠集落にしてもここまで見事な横堀が巡らされているのは珍しい。弥生時代であっても立派な城郭を構築するだけの技術力はあったということである。
とはいうものの、戦国期にも改修されたということはないのであろうか。これだけの物件を戦国期の武将が見逃すとは思えないのである。
何らかの争乱があれば、戦国期の武将は当然活用したのではないかと想像してみたくなるのである。
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。
掛屋山城の場所。 林道入口。
掛屋山城は、宍道湖の南端部に臨む比高40mほどの山稜に築かれている。
城のすぐ北側下を林道が通っており、ここからアクセスするのが簡単である。
城址の東側を国道54号線が通っており、その途中に林道の入口がある。林道に入ってすぐの所にわずかに車を停められるスペースがあるので、車をそこに停めて歩いて行く。
最初に見えてくる山稜には水道タンクが建てられているのだが、城と同じくらいの高さがあることからすると、あるいは関連する施設があった場所なのかもしれない。
水道タンクの下を通り過ぎて進んで行くと、その先に城のある斜面が見えてくる。
後はテキトーに直登していけば2郭下の堀切の所に出る。
そこから上がったところが2郭。その上にやはり堀切で区画された1郭がある。
1郭は、2郭よりも島状に高くなった小規模な区画で、面積はそれほど大きなものではない。
1郭の北東側はやや窪んだ地形となっており、南西側には土塁が盛られている。
基本的にはこれだけで、あまりぱっとしない城である。それでも堀や土塁などが明確に見られるので、城であることには間違いがないと言える。
掛屋山城の城主等、歴史については未詳である。
豪族の居館というよりも、戦時に急造された陣城のようなものであったとみてよさそうな城である。
水道施設のある手前の山稜。 | この辺りから取り付く。 |
堀切。 | 堀切。 |
1郭城塁。 | 堀切。 |
1郭。 | 1郭土塁。 |
テラス状郭。 | 堀切。 |
南側から。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。
佐々布要害山城の場所。 城への入口の梅林の入口。
佐々布要害山城は、ふるさと森林公園から東側の尾根続きに入って行った所にある。
山麓からの比高110mほどの山稜に築かれたものである。
ふるさと森林公園からすぐに行くことができるので、こちら側からアクセスするのが簡単である。車も公園の駐車場に停めて置ける。
ただし、尾根部分への入口がちょっと分かりにくい。私も最初は迷って別の所に入り込んでしまい、ヤブ漕ぎをする羽目になってしまった。
城への尾根の手前にある梅林を見つけられるかどうかがポイントである。
公園の東側に梅林があり、その一番奥から入り込んで行くと尾根道に接続するようになっている。この梅林の場所さえわかれば、後は歩きやすい尾根道を進んで行けば、西城の下まで簡単に到達することができる。
城は大きく西城と東城との2つに分かれている。山麓の方から見ると東城が入口を固める城、西城は詰の城といった性質であったろうか。
尾根続きに進んで行くと、土橋の先に堀切が見えてくる。正面が西城の城塁である。
1郭は南北に長く、中心部に城址標柱が立てられている。西側からの道は南端の一段下の郭にアクセスするようになっている。
1郭の下には2段の郭が造成され、東城へと尾根続きに接続していくようになっている。
西城から尾根を進んだ先にあるのが東城で、1が一番高い区画となっている。主郭である。
その下に土塁を配置した2,3といった郭が続いている。その周囲にも地形なりに何段もの郭が造成されている。
佐々布要害山城にはそれほど技巧的な要素は見られないが、郭数は多く、かなりの人員を収容することも可能な城である。
佐々布要害山城は、塩冶高貞の居城であったと伝えられているが、史料上では確認できず、疑問視されている面がある。
また、加木大迫にゆかりの城だとも言われているが、いずれにせよ確たる証拠はないようである。
当地の開発領主として佐々布氏が存在していたとされているので、この佐々布氏の要害だった可能性が高いのかもしれない。
梅林の入口。 | 土橋付き堀切。 |
堀切。 | 郭。 |
城塁。 | 郭。 |
郭と土塁。。 | 郭と土塁。 |
虎口。 | 東城へ続く尾根。 |
郭と土塁。 | 郭と土塁。 |
土橋。 | 郭。 |
郭。 | 城塁。 |
城塁。 | 堀。 |
堀切。 | 城址標柱。 |
堀切。 | 梅林。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。
土居城の場所。
西光寺の背後にそびえている比高30mほどの山稜が土居城の跡である。西光寺のある場所も居館跡のような雰囲気がある。
西光寺の下には大野小学校があるが、車はその辺りにちょっと停めさせていただいた。
西光寺の本殿の東側に回り込んで行くと、土居城の案内板が立てられているのが目に入ってくる。
そこは竪堀の末端ともなっていて、竪堀の内部を通って1郭と2郭との間の大堀切の所に出られるようになっている。堀底通路だったのであろう。
大堀切によって区画された2つの郭が城の中心部を成している。
東側の郭の方が面積は広いのであるが、西側の郭には土塁が構築され、入口が出枡形のような形状を成していて、こちらの方が防御的に優勢である。西側の郭の方が1郭であったと考える。
土居城という名称の通り、この城には大規模な土居が構築されている。1郭の西側下には大きな土塁によって区画された畝状の竪堀が見られる。
また、2郭の北側の下には土塁によって2段の横堀構造が見られる。
城そのものはそれほど大規模な城域をもったものではないが、かなりの土木量を施した城であり、城主の勢力の大きさを感じさせる城である。
土居城は、平安時代からこの地の豪族であった大野氏の居城である。
尼子氏の滅亡後、大野氏は毛利氏に所属していて、詰の城として東方に本宮山城を築いていた。
後に志道氏と対立して抗争し、敗れて滅亡してしまうこととなる。
案内板。 | 竪堀内の道。 |
大堀切。 | 大堀切。 |
大堀切。 | 大堀切。 |
2郭。 | 大堀切。 |
1郭枡形虎口。 | 1郭。 |
1郭土塁。 | 1郭の先。 |
横堀。 | 土塁。 |
大堀切。 | 大堀切。 |
竪堀と土塁。 | 竪堀と土塁。 |
竪堀と土塁。 | 竪堀と土塁。 |
竪堀と土塁。 | 竪堀と土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。
本宮山城の場所。 亀畑山城の場所。
本宮山城は、比高200mほどもある本宮山に築かれている。山麓からでもかなり目立つ山である。
山頂部には電波塔が建てられているため、山頂まで車で行くことが可能である。
西側の上大野町方向から林道を山中に向かって進んで行くと、途中2か所の分岐点に「本宮山城跡 あと1342m→」「本宮山城跡 あと570m」というように目立つ案内が建てられているので、それに従って運転していく。
2つ目の分岐点から先の570mは未舗装となり、運転にやや不安な道となるのだが、山頂まで行かないと車を停める場所も回転させる場所もないので頑張って上まで進んで行くしかない。
山頂に着くと、木が切られており、見晴らしは非常によくなっている。1郭である。ここに大きな電波塔が建てられている。
1郭がそこそこの面積がある平場だということは分かるのだが、それ以外の郭は非常に分かりにくい。周辺はけっこうなヤブとなっているので、周辺の郭の様子は伺いにくいのである。
尾根に沿って何段かの郭が造成されていたようである。
ただ、あまり技巧的な要素は見受けられない。戦国期の山城としては実に素朴なものである。
本宮山城の南東側、60mほど下の尾根に亀畑山城がある。こちらは本宮山城の支城というべきものであったろう。
本宮山城から降って行くのはかなりの急斜面なうえにヤブだが、城の周囲を通っている林道は亀畑山城の近くを通っている。
本宮山城への分岐点から南側に数百mほど降って行ったところにヘアピンカーブとなっている地点がある。この脇にはかろうじて車一台が停められる余白がある。
ここに車を停めて南西側に少し登って行けば、亀畑城に到達することができる。
亀畑城は尾根を削平して3つの郭を造成した小規模な城で、中央部には土壇が1つある。
亀畑城は大野氏の一族の大垣氏の城だったと言われている。
大野氏の家臣として、本宮城の入口に当たる地点の支城の守備を任されていたのであろう。
本宮山城は、当地の豪族であった大野氏の居城と考えられている。大野氏は紀氏の出身の豪族であった。
大野氏は南北朝時代は足利氏に加担して京へ出兵するなどしている。
戦国時代になると時勢に応じて尼子・毛利の両勢力に従っていた。時勢に応じて尼子に付いたり、毛利に付いたりとしていたようである。境目の領主の宿命のような生き方である。
尼子氏の滅亡後は毛利氏の家臣となっていたが、後に志道氏と対立して暗殺されて滅亡した。
城址への案内。 | 城址への案内。 |
1郭への道。 | 1郭の電波塔。 |
1郭。 | 1郭。 |
1郭。 | 1郭。 |
段郭。 | |
亀畑城へはヘアピンカーブの所から入って行く。 | |