島根県松江市

*参考資料 『日本城郭大系』 『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』  『出雲の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

海老山城(松江市上佐陀町)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』『出雲の山城』を参考にした。

   海老山城の場所。     登城道入口。

 千光寺の背後にある比高90mほどの山稜が海老山城の跡である。千光寺がある場所も居館跡のような雰囲気がある。

 車は千光寺の駐車場に停めさせていただいた。

 千光寺の下に海老山城の案内板が立てられており、本堂の左手の奥から登城道が付けられている。ただし、この登城道、最初のうちが道があるようには見えなくなってしまっているため、入口が合っているのかどうかに迷ってしまうところである。

 私も最初、登城道がどこなのか分からず境内をうろうろとしてしまった。

 それでも進んで行けば途中からロープが張られているので、それが登城道なのだということが理解できる。

 かつて城内を整備してロープを張ったのだと思われるが、現在では訪れる人も少ないようで、登城道はけっこう荒れてしまっている感じである。

 登城道は尾根に上る途中から、ひたすら斜面を東側に向かって斜めに進んで行き、海老山城本体の西側下の鞍部の所に出るようになっている。

 ただ、海老山城の西側の尾根にも堀切が2本ほど見られるので、それを確認するためには登城道は通らず、そのまま尾根上まで登って行くことになる。

 尾根上に出て西側に進んで行くと、確かに堀切が存在している。ただし途中の尾根は自然地形のままである。

 そうして尾根をアップダウンして東側に進んで行けば、海老山城西側下の鞍部で登城道と合流するのであるが、途中、シダのヤブなどもあり、通りにくい尾根であった。

 鞍部の所の中央部には土壇があり、鞍部は二重堀切のような形状を成している。そこから上がって行くと、途中に2本の堀切があり、それを過ぎたところの上が1郭となっている。

 1郭の西側には土塁が盛られ、井戸状の窪みがある。1郭は東西に長く50mほどの規模がある。

 1郭から東側に降りたところに竪堀が何本からあり、さらに進んだところに大堀切、その先にも堀切、そして先に降って行った所に土橋付きの堀切があって、そこで城域は終わる。

 こうしてみると、メインの郭は1つだけで、単郭構造に近い城だったということが分かる。

南方から。 登城道入口。案内もなく、一見、道があるとは思えないが、登って行けばロープが張ってあるのが分かる。
西尾根の堀切。 鞍部の堀切。
二重堀切の土塁。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。 堀切。
土橋付き堀切。 竪堀。
竪堀。 畝状竪堀。
堀切。 堀切。
 海老山城の城主は仁田氏であった。

 永正17年、仁田右馬頭は、朝山越前守と対立したため、海老山城は攻撃されて落城してしまった。




全隆寺城(松江市八束町波入)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

   全隆寺城の場所。

 中海に大根島という島があるが、その南端近くにある全隆寺が全隆寺城の跡である。

 ということで全隆寺を目指して行けばよい。大根島に接続する道は、海の中の一本道のような道路で、天気がよければ中海の様子が大きく見えて気持ちよさそうな道である。

 しかし、残念ながら、この日は大雨だったため、中海の景色を楽しむことはできなかった。

 そうして全隆寺に到着した。車は全隆寺の駐車場に停めさせていただいた。

 このお寺の北側から東側にかけて土塁と堀がよく残されている。

 東側は水堀となっていたが、もともと水堀であるのか、土砂降りになっていたため一時的に水が溜まっていただけなのかどうか、判別ができない。

 お寺の西側には石垣造りの入口があり、階段を上がったところが枡形のような構造となっている。

 現地案内板によると、城主は堀を巡らせ、土塁や石垣を築いたといい、この辺りに戦国時代の石垣が残ると説明しているので、枡形に関連する石垣は遺構と見てよいもののようである。

 明確な城郭的区画が見られるのは北側半分で、南側はなだらかな地形となっている。

 これでは防御的機能を果たすことができないので、南側にあった遺構は破壊されて車道が付けられたと見るのがよいのだろう。




 全隆寺城の城主は尼子氏の家臣の小川右衛門頭であった。

 小川氏はこの地に堀を巡らせ、土塁や石垣を構築tして城を構築したという。

 この城を拠点として大根島を支配し、中海の海上交通も監視していた。

 小川右衛門頭の法名は「宝久全隆大禅定門」であり、宝久山全隆寺の山号・寺号の由来となったのだという。

櫓台。 西側の石垣。
石垣による枡形虎口。 堀。
堀。 堀。
堀。 堀。水が溜まっている。
堀。




新庄城山城(松江市新庄町)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

   新庄城山城の場所。

 新庄城山城は、中海の西側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれている。

 ライフケア回春苑という老人保養施設の北側の山稜である。

 城の西側を県道280号線が通っており、城との間を切り通している。

 こちら側から城内までの比高は20mほどとなっている。

 ちょうど城の真下辺りにスペースがあり、車を停めて置くことが可能である。

 そこから直登していけばすぐに堀切のところまで到達できそうなのであるが、台風21号に伴う警報級の大雨が降っている最中であった。

 傘を差して登って行けそうな登城道があれば城内まで進んで行くことができたのであるが、この雨ではヤブ漕ぎはとてもできない。残念ながら登城はあきらめた。

 鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて作成してみたものである。

 山稜上を削平した1郭と1弾低く造成された2郭とによって構成された2郭構造の城である。




 新庄城山城の城主は、白石右京大夫だったと言われている。

遠望して「いかにも海城らしい形状!」って思ったのだが、実際の城址はこれよりも奥にある岬であった。 南側から。
道路の余白から取り付くと城内である。




木並城山城(松江市上本庄町)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

   木並城山城の場所。

 木並城山城は木並ポンプ場の東側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれていた。すぐ西側下には池がある。

 南側下には木並の集落があり、どこかから登れる道がないかと探してみたのだが、山麓には民家が建て込んでいて取り付きにくい。そうでないところは猛烈なヤブとなっていた。

 土砂降りの中、傘を差して登れそうな道ないかと物色してみたのだが、それらしいものを見つけることはできなかった。

 これではとても登ってはいけない。残念ながら今回は登城は断念した。

 後で地形図を見て気が付いたのだが、北側の道路からなら比高20mほどで簡単に登れそうである。北側から登った方が到達しやすいかもしれない。

 鳥瞰図は上記の書に基づいて作成してみたものである。

 山頂から段々に3つの郭を配置し、3郭の下には出枡形を構築している。

 そこから大堀切で南側の区画との間を分断している。

 堀切は次の郭の南東側にもあり、西側は竪堀となって山麓まで延びているようだ。

 南側には方形の小さな郭が3つ連続するなど、変わった構造物を有しているようである。




 木並城山城の城主等、歴史については未詳である。
















安土山城(松江市坂本町)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

    安土山城の場所。

 安土山城は安養寺の北側にそびえている比高30mほどの山稜に築かれていた。

 入り口に当たる4の部分には一軒の立派なお宅が建っていて、その背後の山が城址となっている。というわけで、城内を探索するためには、ここのお宅の許可を得る必要がある。

 この日は土砂降りだったということもあるのだが、このお宅がとても立派だということにも気後れして、お願いをしてみる気になれなかった。というわけで、今回は探索できていない。
 
 鳥瞰図は上記の書の図に基づいて作成してみたものである。

 山稜上には2つの郭を中心とした細かく区画された空間があり、1郭の下には枡形と見られる構造物もあるようだ。

 その下の3と4が実質的には居住のための空間だったのではないかと思われる。




 安土山城の城主等、歴史については未詳である。































忠山(ちゅうやま)城(松江市美保関町北浦)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

    忠山城の場所。     林道の分岐点(ここから歩く)。

 忠山城は島根半島の中央部で、中海と日本海との間が一番狭くなっている辺りの中心付近にそびえている標高291mもある鋭い山稜に築かれている。

 かなり高所で遠くからでも目立って見える山であるが、山頂付近に電波塔が建てられているため、車道が城内まで付けられている。

 ただし、この林道は途中からは一般車通行止めとなっているため、実際に車で行けるのはその分岐点までである。

 分岐点までの道は南北の山麓から付けられている。いずれもgoogleのストリートビューが通っており、道路の状態をネットで見ることが可能である。便利なものである。

 ストリートビューで確認してみると、南側からよりも北側からの道の方が道路幅も広く運転しやすそうに見える。舗装林道としてはきちんと整備されている道のようである。

 一般車両進入禁止の分岐点の辺りには何とか車を寄せて停められそうなスペースもある。

 この日は土砂降りであったが、車道が付けられているのなら分岐点から山頂まで傘を差しながら行けるであろう、そう思って北側の道から林道に入り込んで行こうとした。

 ところが台風21号に伴う警報級の大雨のため、林道の上を雨水が大量に流れているという状況となっており、車はもちろん、徒歩で登って行くのも危険な状態であった。

 そのためかどうか分からないが「通行止め」の看板も出ている。登城はあきらめるしかなかった。

 しかしそれでは悔しいので上記の書に基づいた鳥瞰図を作成してみることにした。

 山頂部の1が主郭で、東側を除く三方向にテラス状の郭を配置している。さらに北東側には尾根なりに何段もの郭を造成している。

 南東の一段低くなったところが電波塔の建設されている地点で、工事によって地形は改変されていると思われるが、もともと広い郭があった所だったのではないかと考えられる。

 その南側に一段高く3郭。そこから尾根は南東側に延びており、そこに何段もの小郭を造成している。

 それほど技巧的な要素は感じられないのだが、かなりの郭が造成されており、それなりに大きな勢力によって築かれた城だったのではないかと感じられる。

 途中の何カ所かを道路によって破壊されてしまってはいるが、おおよその形状は理解することができそうである。




 忠山城が誰によって築かれたのかは不明であるが、忠山城の歴史として有名なのは、永禄12年(1569)に、尼子氏復興を目指していた尼子勝久・山中鹿之助らが、隠岐から上陸し、忠山城に籠って気勢を上げたことである。

 そのため、ここに尼子氏の旧臣3000名が集結することになる。

 尼子勢は新山城を攻撃し、新山城が落城すると、本拠地を新山城に移して行った。

 勢力を増した尼子勢は、勢いに乗って富田城に攻め寄せていくのであるが、そこで毛利勢との決戦に敗れ、その後は頽勢となっていってしまうのであった。


遠望、 林道入口。通行止めになっており、道路に水が流れている。
この辺まで道路に水があふれている。 遠望。




加賀要害山城(松江市島根町加賀)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

   加賀要害山城の場所。

 加賀要害山城は、加賀漁港に臨む比高20mほどの独立山稜に築かれている。今は周囲が埋め立てられているようだが、かつては海に浮かんだ島だったのではないだろうか。

 要害山の西側には広い駐車場があるので車を停めて置くのに苦労はしない。

 車から降りて、登れるところがないかどうか探してみたのだが、ぐるりと歩いても登れそうなところを発見することはできなかった。

 雨が激しく降っているが、それだけではない。台風の影響からか、風も強くなってきており、傘が何度もひっくり返されてしまっている。傘を差して歩くのも困難な状況である。

 そんなわけで今回は登城できなかった。

 鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて描いてみたものである。

 山頂に楕円形の1郭を置き、後は地形なりに数段の郭を配置するという構造である。

 特に北側の傾斜が緩やかだったのか、この方向に腰曲輪を2段に配置している。




 加賀要害城の詳しい歴史は分からないが、加賀城の支城だったことは間違いないであろう。加賀氏の一族が城主となっていたと思われる。

 元亀年間、毛利氏の家臣の湯原春綱が加賀城を改修して在番していたという記録があるが、加賀城は小さな城であり、そこを毛利氏が番城とするには考えにくい。

 実際には海に近く交通の要衝でもある加賀要害城のことだったのではないかと考えるのがよさそうである。

遠望。 遠望。




加賀城(松江市島根町加賀)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』・城郭放浪記を参考にした。

    加賀城の場所。

 加賀城は応海寺の南側にそびえる比高140mの山稜に築かれている。山頂部には金毘羅神社が祀られており、応海寺から参道が付けられているらしい。

 神社の参道があるなら、雨でも傘を差して登れるかもしれない、ということで応海寺を目指していく。

 応海寺から参道を探したのだが、けっこうヤブ化しているようで、雨の中登れるような道ではなかった。それに台風の影響で風も強まっており、傘がすぐにひっくり返ってしまい、傘を差すだけのことすら難しい。

 そんなわけで今回は登城を断念した。鳥瞰図は上記の書と城郭放浪記の図を基にして描いてみたものである。

 山頂には金毘羅神社の祭られている長方形の区画があり、ここが1郭であると考えられる。

 その下にテラス状の郭や北側には帯曲輪も見られるが、それらでほぼすべてのようで、実に小規模な城だったようである。

 ごく簡素な見張り台、といった程度のものだったのであろう。



 加賀城は加賀氏の詰の城である。加賀氏は楠木正成の子孫であったと言っている。

 加賀氏は尼子氏に所属していたが、永禄年間に尼子勝久によって攻撃され、以後は毛利氏に所属するようになる。

 元亀年間になると、毛利氏の家臣の湯原春綱が在番していたという記録が残る。

遠望。 応海寺。
登城道入口。




横田山城(松江市美保関町森山)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

   横田山城の場所。     山上の神社への参道入口。

 横田山城は境水道に臨む比高60mほどの独立山稜に築かれている。

 この山の山頂近くには小さな神社が祀られているので、参道を使って上まで登って行くことはできる。参道入口は上記の場所で、鳥居が建てられているのから、場所はすぐに分かるのだが、付近に車を停められる場所がない。

 鳥居の前にかろうじて車1台停められるスペースがあったのでそこに停めさせていただいたのだが、停めてよい場所だったのかどうか分からない。

 そこから整備された参道が付けられており、それに従って登って行く。雨でも傘を差しながら登って行ける道であった。

 すると道は帯曲輪状になり、南端の5郭に到達する。この郭の南端下には堀切が掘られ、側面部には竪堀も構築されている。

 5郭の上には4郭がある。その先の上には3郭があり、脇には櫓台のような土壇もある。

 その先端の上が1郭であり、ここに神社が祀られている。

 ここから北側に進んで行くと3重堀切や畝状竪堀があるらしいのだが、ヤブがひどい。雨の中ヤブ漕ぎはできないので、そこまで行くことはできなかった。

 また1郭の東側には虎口があり、そこには石積みも見られるようである。

 コンパクトによくまとまった城で、技巧的な要素も有している城郭であった。




 横田山城は尼子氏の家臣秋上庵介が城主であった。

 この地は富田城への兵粮輸送の際の要地だったと伝えられている。














東方から。 神社参道入口。
参道。 帯曲輪。
5郭。 4郭。
2郭。 1郭の神社。
石段。 郭。
郭。 堀切。
郭。 堀切。




権現山城(松江市美保関町森山)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

   権現山城の場所。     神社の参道入口。

 権現山城は、横田山城の800mほどのところにある。境水道に臨む比高40mほどの山稜である。

 この城の東側の下には国指定史跡の権現山洞窟住居遺跡があり、地図などにも掲載されている。それを目印にするとよい。

 道路沿いの海側に車を停められそうなスペースがあったので、そこに車を停めて、洞窟住居遺跡の案内の所から奥に入って行く。

 洞窟住居遺跡を過ぎた先の民家の間から、山の方に登って行けそうな道が見えている。城の2郭には神社が祀られているので、そこまで参道が付けられているのである。

 雨が降っていたが、これなら何とか傘を差して登って行けそうである。途中ヤブになっている個所もあるが、薮をかいくぐりながら参道を登って行く。

 すると尾根に到達した。そこから東側に進んで行くと3郭の脇を通って2郭に到達した。ここに神社が祀られている。

 そこから西側に回り込むと2郭から1郭に登って行くことができる。ここが1郭である。

 1郭から東側にも数段の郭が造成されている。このように地形なりに小郭を段々に造成した城であるが、あまり技巧的な要素は感じられない。

 これらの主要部から南東に延びた尾根には二重堀切があり、その先には5郭がある。

 5郭はちょうど洞窟住居遺跡の真上に当たっており、直接街道を監視できる位置にある。




 権現山城の城主は、尼子義久の鉄砲小頭小川石衛門勝久だったと言われている。















国指定史跡竪穴住居遺跡の案内板。 竪穴住居遺跡。
神社参道入口。 郭。
2郭の神社。 2郭。
虎口。 1郭。
城塁。 神社。
虎口。 郭。
郭。 南方から。




鈴垂(すだれ・すずす)城(松江市美保関町森山)

*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。

    鈴垂城の場所。

 鈴垂城も境水道に臨む比高40mほどの山稜先端部に築かれている。やはり境水道を監視するのによい場所である。

 比高40mほどであるため、すぐに登れそうなものなのだが、この城に隣接して航空自衛隊高尾山駐屯基地が設置されている。その関係もあってか、城の側面部に入って行く道路は立入禁止となっていた。

 いわば軍事施設に接続している山稜なのだから、立入禁止になっているのも仕方のないところであろう。無理に登って通報されてしまうのもいやである。

 ということで、ここはアクセス不能の山城ということになってしまっているのであった。自衛隊に申し込んで許可を取れば登ることも可能なのかもしれないが、そこまで手間をかける時間もなかったので、どうしようもない。

 鳥瞰図は上記の書の図に基づいて描いてみたものである。

 山稜に尾根を削平した1郭を置き、南側には2段の郭を造成している。

 1郭の北側は高い切岸となり、その先には竪堀を両端に入れた郭を設置、さらに2段の平場を造成して尾根基部と接続している。

 地形なりに造成した山城である。




 鈴垂城は、尼子氏の重臣亀井安綱の居城であった。

 永禄9年(1566)、杉原盛重の奇襲に遭って落城した。

 後に尼子氏再興を図った尼子勝久は富田城攻撃にかかったが、結局、毛利勢に敗れてしまい、真山城まで戻ってきた。

 勝久は真山城を撤収 した後、鈴垂城にしばら く滞在して、八束郡島根町加賀の桂島から出雲を後にしたと伝えられている。







西側から。 城址の側面部は立入禁止となっている。
自衛隊基地に隣接する西側が城址。