島根県邑智(おおち)町・美郷町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

九日市(ここのかいち)城(美郷町大字九日市)

九日市城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用


概 要
城の北側には、沢谷川をへだてて邑智町から赤名への道が通り、九日市の集落がある。北側に対しては川もあって堅固だが、南側に回り込まれれば比高はほとんど無い。居館は城の東側井元の集落に考えるべきか。町誌は、佐波氏の城とする。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


九日市城は、邑智町九日市部落と川を隔てた所にある小さな山にあったが、佐波清連が住したといわれる井元土居ではないかと思われる。
文安6年(1449)清連は佐波赤穴の戦いに宗家の元連に味方して従ったが、泉山城の戦いに大敗しれ所領を失ったといわれる。

日本城郭大系より


歴史
最初は佐波氏の所領であった為、佐波清連が住したと言われる
その後、庶家である赤穴氏で赤穴常連の息子の清連が地元の在地名を取り井元姓を名乗った
井元氏はその後、三代がこの地域にいたが4代目の清房が井元から吾郷姓に改めた(1406〜1500年頃)

1500年頃には吾郷姓に変えて本城も松笠城や鳶ヶ城に移していたが、まだこの九日市城は吾郷一族にあったかもしれない

1542年:大内、毛利連合による出雲侵攻時に吾郷武則は本家である赤穴氏の家老として奮戦したが、最後には赤穴当主と同じように戦死してしまう
(その後、主家である赤穴氏が尼子氏から毛利氏につき、家老である吾郷氏も毛利につく、しかし、毛利元就が吾郷家の尼子家への内通を疑い、再度毛利方から尼子方へ寝返る)
このころには九日市城は吾郷氏の城では無くなった




八幡城(唐樋山城・美郷町大字浜原)

八幡城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用


八幡城の由来 
今を去る400年前、ここ八幡城は、佐波越後守興連、佐波家14代・常陸介隆秀父子により、弘治2年(1556)築城という。 
天文208月、大内義隆滅亡のあと、石見銀山をめぐり、安芸の毛利元就、出雲の尼子晴久の抗争は激化し、
弘治25月、元就銀山を奪うとともに、晴久は銀山の奪還を試み風雲は急となる。 龍岩寺城に拠る興連、隆秀は、元就の一翼となり、都賀の要路城を固め、八幡城を構築す。
八幡城は、はじめ唐樋山城という。桂根八幡宮の背後に立つゆえ、その名を八幡城と称す。隆秀の子・恵連に至り、備後の東城に移り廃城となる。 
標高253mの堅城、八幡城は赤名からの進攻に攻め口少なく、志学からの攻撃は久保の連峰、これを阻む。 頂上に立ては、沢谷川を一望に、はるか泉山城、瀬戸山城、幻を描き、江の川の上流は登矢が丸、青杉の諸城が歴史を浮かべる。足下に広がる浜原の町並み、下流に彩る小原の集落、さらに眼を移せば、霊峰・三瓶山の雄姿。戦国武将もかくや眺めんと、尽きせぬ往時の哀歓に浸る。

昭和6211月吉日 建立 
浜原交友会 撰文  石村 禎久 先生

頂上の看板より