島根県安来市
*参考資料 『日本城郭大系』 『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・沖の城跡』 『出雲の山城』(ハーベスト出版)
*参考サイト 城郭放浪記
来見(くるみ)城(安来市伯太町安田宮内)
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。
来見城の場所。 神社参道入口の場所。 集会所の場所。
来見城は、伯太町安田宮内の集落の東側にある比高20mほどの独立丘陵に築かれている。
城址の南側に集会所があったので、車はその前に停めさせていただいた。
集会所の西側には城址碑が建てられている。
集会所の辺りから直登しても1郭まで行くことはできるのだが、切岸はけっこう鋭く、倒竹もかなりあり、かなり大変である。
2郭には神社が祀られているので、その参道を通って登って行くのが一番簡単である。
神社の参道の入口は分かりにくいのだが、下の道路を北側にぐるりと回りこんで東側方向に進んで行くと、やがて鳥居が見えてくる。
これが神社の参道入口である。そこから登って行けば、数段の腰曲輪の脇を経由して神社の建てられている2郭まで簡単に登って行くことができる。
来見城は、主郭部を中心として地形なりに腰曲輪を数段造成して巡らせた構造をしている。
比高こそはそれほど高くない城であるが、切岸は鋭く削られているので、なかなかの要害地形といっていい。
来見城は、尼子氏の支城の1つで長台寺城の出城だったと言われている。
城主等、詳しい歴史については不明である。
集会所。 | 城塁。 |
城址碑。 | 郭。 |
参道。 | 参道。 |
神社。 | 郭。 |
虎口。 | 虎口。 |
郭。 | 郭。 |
郭。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。
豊岡城の場所。 この辺りから城址方向へ入り込んだ。
豊岡城は、安来市役所伯太庁舎の北東にそびえている比高40mほどの山稜に築かれている。この山稜は西側が急峻なうえにヤブになっている。東側からは比高30mほどとやや低く、傾斜も急峻ではないので、東側から登って行く方が簡単である。
明確な登城道はないが、東側の上記の場所辺りから畑が続いており、畑の脇の道を通って進んで行くと、3郭の東側の下辺りまで行くことができるようになっていた。
駐車場などもないが、入口近くに電波塔の辺りにわずかなスペースがあったので、車はそこに停めさせていただいた。
あるいは、その南150mほどの所に豊岡集会所があり、ここにも車1台くらいなら停められるスペースがある。
畑の奥はヤブになっているが、それを進んで行ったところ、高さ3mほどの切岸の壁に行き当たった。鋭く削られており、とても登れそうではないが、ありがたいことに、そこに鉄の梯子が置かれていて、上に登ることができるようになっていた。
上がったところが傾斜地形となっており、その上にまた低い切岸が造成されているのが分かる。その上が3郭である。
3郭はけっこう広く造成されていて、北西側に櫓台のような土壇が置かれている。この土壇は古墳なのかもしれない。3郭は、北側と西側に堀切を配しており、城の北端に当たる郭であったと考えられる。
城の主要部はその南側である。3郭の南側には二重堀切が掘られている。この二重堀切を越えていく。両端は竪堀となって落ちて行っている。
堀切の南側が1郭。南北に櫓台を配置しているが、内部はきちんと削平されていない。
1郭の南側に堀切があり、さらに櫓台が見られる。これらも古墳を利用したもののように思われる。
その先に土塁による枡形のようなものがあり、その先が2郭。2郭の南端部は大堀切によって区画されている。
豊岡城は、山稜にあった古墳を利用しながら、堀切や土塁によって構築された、3つの郭をメインとした城郭である。
豊岡城はもともとは尼子氏の城の1つであった。ところが、後に毛利氏が尼子氏方の亀遊山城を攻めた際には、毛利氏の本陣として使用されたと言われている。
その際に毛利氏の陣城として築かれたという説もあるようだが、一度の合戦でこれだけの城を築くというのも困難なのではないかと思う。
であるから、もともとあった城を改修して陣城として使用したと考えるのがよいと思う。
城塁。 | 城塁に架かる梯子。これがないとちょっと登れない。 |
切岸。 | 櫓台。 |
3郭。 | 二重堀切。 |
二重堀切。 | 二重堀切。 |
二重堀切。 | 1郭。 |
櫓台。 | 堀。 |
堀。 | 土塁。 |
堀。 | 土塁。 |
土塁。 | 堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。
亀遊山城の場所。
光明寺の東側にそびえる比高20mほどの丘陵が亀遊山城の跡である。
城址の北側にオーベルジュの駐車場があり、また光明寺にも車で乗り入れることができるので、駐車できそうなところはいくつかある。
現在、城の中心部を分断するようにして県道9号線が通っている。この県道が開削される前の図面を見ても、もともとここは谷戸部のように低くなっていたようなので、道路によって分断される以前から、城は東城と西城の2つの区画によって形成されていたものと考えられる。
城址碑は、城を東西に分断している道路の南端の西側部分に建てられている。知らないとちょっと分からない場所である。
東城も西城も、いずれも城内は墓地となっており、東城の方は北側から階段が付けられている。登って行った所が切通しとなっており、土壇や段差が見られるのだが、墓地が造成されているため、旧状がどのようであったのか分かりにくい。内部にある土壇は櫓台の名残なのであろう。
西城の方も一面の墓地であるが、周囲は急峻なうえヤブなので、光明寺から登って行くしかない。したがって西城に登るには光明寺を目指していくことになる。
光明寺から背後に回っていくと、切岸のような地形が見えてくる。その先は段々の平場となっており、すべてが墓地として造成されている。
この造成によって改変されている面もあると思われるが、おおよそかつての郭の地形を残しているのではないかとみてよいであろう
地形なりに丘陵を段々に削平した城郭だったようである。現状では技巧的な構造物は見られない。
亀遊山城は尼子十砦の1つであった。城主は和田源右衛門と伝えられている。
永禄年間に毛利氏によって攻撃されたと伝えられている。
北方から。 | 城址碑。 |
東側の城。 | 東側の城。 |
東側の城。 | 続いて西の城へ。光明寺。 |
城塁。 | 城塁と郭。 |
城塁。 | 城塁と郭。 |
城塁と郭。 | 城塁と郭。 |
母里陣屋の場所。
母里陣屋は、安来市立伯太中学校の西側にある微高地に築かれていた。
中学校から西側に進んで行くと卯月川が流れている。これは堀として利用されていたものであろう。
そこから陣屋側を見てみると、低い石垣が構築されているのが分かる。この石垣は陣屋に伴うものだったと思われる。
川の両側にも石垣が構築されているが、こちらは遺構なのかどうかはっきりしない。
内部は緩やかにいくつかの段差で区画されているのだが、一面の畑となっており、どこまで陣屋の形状を示しているのかも分からない。1の建物がある区画を中心として、長軸100mほどの区画が陣屋の範囲だったのではないかと何となく想像できるくらいである。
なお、陣屋跡を示す石碑が、中学校の校舎とテニスコートとの間に建てられているようである。
母里陣屋は、母里藩1万石の藩庁として築かれたものである。
寛文6年(1666)、松江藩主松平綱隆は弟の隆政に1万石を分与した。これによって母里藩が成立した。
母里藩は、その後明治の廃藩置県まで存続していった。
藩主は江戸定住であったため、当地での仕置きはすべて国家老が行っていたという。
中学校の石碑。 | 石積み。 |
卯月川と城塁。 | 卯月川と城塁。 |
郭。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。
平之城の場所。
伯太町井尻にある天満宮の背後の比高30mほどの山稜が平之城の跡である。ということなので、とにかく天満宮を目指すことにした。
困ってしまうのは駐車場である。かなり立派な神社なのに駐車場がまったくない。周辺に車を停められそうなところも見当たらない。神社の石段の手前にかろうじて1台停められそうなスペースがあったので、そこに停めさせていただいたのだが、停めてよい場所だったのかどうかは分からない。
そこから参道を進んで行くと、本殿下の石段の脇に「平之城跡」という立派な城址碑が建てられていた。地元では城址としてしっかり認識されているようである。
神社から登城道は付けられていなかったので、どこかからか直登していくしかない。神社の左側の山稜はヤブが少なかったので、そこから登って行くのが簡単であろう。
比高30mほどであるから、登って行ったところ、すぐに山稜上まで到達することができた。その辺りから山麓にかけて長い竪堀が掘られていた。これが城の西端を示すものなのである。
そこから北東に進んで行くと二重堀切が掘られている。なかなか規模の大きなもので、平之城の城主の勢力の大きさを感じさせる。
それを越えていった先が1郭である。1郭内部はきちんと削平されておらず、中央部が盛り上がったような形状をしている。その先に堀切があり、越えたところが2郭。この2つの郭の間には帯曲輪や横堀が構築されており、ここが城の中心部であったことが分かる。
横堀の先に一段低く3郭、さらにその先にも堀切があり、そこが4郭。4郭の西側には櫓台状の張り出しがあり、堀底に対して睨みを利かせられるようになっている。
4郭から先は傾斜地形のままであり、それを進んで行った所にも堀があった。堀の先に土塁が構築されており、その下の平場が5郭である。
5郭はかなり広く、居館部のように感じられる場所である。
5郭は畑となっており、そこから山麓まで続く道が付けられているのだが、この入口は知らないとちょっと分からないであろう。
このように平之城には規模の大きな遺構があちこちに見られ、見どころの多い城である。また居館部との一体化の状態など、なかなか特徴的な構造物も見られる。
構造的に見ても興味深い城である。
城址碑。 | 竪堀。 |
二重堀切。 | 二重堀切。 |
二重堀切。 | 二重堀切。 |
郭。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 堀切。 |
堀切と櫓台。 | 下の堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切と土塁。 | 5郭。 |
平之城の城主は宇津木親久であったと伝えられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』『出雲の山城』を参考にした。
川手要害山城の場所。 神社参道入口の場所。
川手要害城は、吉田川の南側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれている。
城の主郭部には神社が祀られており、そのため、山麓から参道が付けられている。これを通って行けば簡単に2郭まで上がって行くことができる。
山麓から注意して見てみると、参道の入口が見えてくる。
参道入口辺りには空き地があるので、車はここに停めて置いても大丈夫かと思われる。
神社の一段上の区画が城内の最高所で、ここが1郭である。それより1段低く2郭があり、その南端部には井戸状の窪みが見られる。
この下が3郭。さらにその下にも段々の郭がいくつも造成されている。
北側や南側の下は堀切状になっている。
山稜そのものは東側に向かって続いており、東側の下には大堀切があって、その先に4,5といった郭が造成されている。
4の先にも堀切があり、さらに小郭が続いているので、かなり城域が広く取られていたことが分かる。尾根続きの部分を相当程度、警戒していたのであろう。
川手要害城は尼子氏の城郭であったと言われている。
ただし城将の名前は伝わっていない。
また、この規模の大きさから、永禄年間に毛利氏が尼子氏を攻めた際に陣城として改修しているのではないかという説もある。
神社参道入口。 | 城塁と郭。 |
城塁と郭。 | 2郭の神社。 |
土塁。 | 1郭。 |
郭。 | 穴。 |
堀切。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。
武嶺山城の場所。 登城口1。 登城口2。
武嶺山城は、平野部にある比高50mほどの山に築かれている。周囲が一面の水田地帯となっていて、周囲には他に山などはないので、非常に目立って見える山稜となっている。
城のすぐ南側の下には赤江八幡宮が建てられている。
赤江神社はとても立派な神社なのであるが、駐車場は設置されておらず、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。
北側の登山道入口の所に案内板が立てられていたので城址に関するものかと思ったのだが、そうではなく神社に関するものであった。
1郭には鉄塔が建てられていることもあり、登城道は南北の2か所から付けられている。どちらも整備されて歩きやすい道であるが、北側からの方が早く登って行ける道である。
山稜部を中心に、数段の平場が造成されている。ただ、それほど技巧的な印象を受けるものはなく、かなり古いタイプの山城だったのではないかと感じられる。
武嶺山城の城主等、歴史については未詳である。
西方から。 | 虎口。 |
郭。 | 城塁と郭。 |
城塁。 | 1郭の鉄塔。 |
郭。 | 郭。 |
南側の登城道。 | 赤江神社。 |
赤崎山城は、加茂神社の背後にそびえる比高90mほどの城山に築かれている。
加茂神社から登城道が付けられているというので、加茂神社に行ってみた。しかし、ヤブになっているような道しか見つけられなかった。この日は雨がひどく降っており、傘を差しながら登って行けるような状況ではない。
残念ながら、今回は登城を断念した。
赤崎山城は尼子十砦の一つで、城将は原民部少輔と伝えられている。
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』を参考にした。
布部城の場所。 布弁神社からの登城口。
布部城は、広瀬町布部にある布部小学校の背後にある比高60mほどの要害山に築かれている。
登城口は、布部小学校の脇からと、南側の布弁神社からと2か所からあるようだ。
googleのストリートビューを見てみたところ、布部小学校の周囲には車を停められそうなところが見当たらない。
それに対して布弁神社には広い駐車スペースがあるのが分かった。そういうわけで、布弁神社の駐車スペースに車を停めて神社の方向から向かうことにしてみた。
神社の下から道路が付けられており、そこに「要害山→」という案内板が立てられている。
それに従って進んで行くと3郭下の谷戸部の所まで来た。そこには白い標柱が立てられていたのだが、城址標柱ではなく、下の小学校の行事を祈念するものであった。
そこからさらに北側に進んで行くと、2郭の側面部下を経由して、1郭と2郭との間の堀切の所まで出た。
そこからさらに1郭に登って行く道が付けられている。
登ったところが1郭で、そこには公園化したようで案内板や東屋があり、小さな神社が建てられている。
また、木が切られており、とても見晴らしがよくなっている。
1郭と大堀切で隔てられた2郭には鉄塔が建てられている。
この先には段々の郭が造成されているのだが、こちらはヤブなので、冬場にならないと探索するのは厳しい状態である。
布部城は、尼子氏の持ち城の1つである。
富田城の外郭ラインを防衛する城であり、下の街道を押さえる位置にあった。
元亀元年(1570)、毛利氏によって月山富田城が開城となった後、尼子勝久らは、富田城を奪還するため、隠岐を経由して上陸し、忠山城や真山城を奪取して軍勢を整えた。
尼子勢は当地に進軍してくると、毛利方の武将天野隆重が守っていた富田城を包囲した。
富田城が包囲されたことを知って、毛利軍が北上してきたため、尼子勢は布部城に籠って毛利軍に対抗した。
そうして毛利氏と尼子氏の決戦が行われることになった。
当初は優勢であった尼子勢であったが、途中から逆転され、結局は毛利氏の勝利となった。
これによって尼子氏の退勢は決定的なものとなっていくのであった。
布弁神社。 | 登城道入口。 |
3郭城塁。 | 堀切。 |
堀切。 | 1郭。 |
郭。 | 郭。 |
遠望。 | 堀切。 |
堀切。 | 2郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
広瀬陣屋案内板の場所。
安来市立広瀬小学校や、地域支援センター、顕彰館などがある一帯が広瀬陣屋の跡であったという。地域支援センターには駐車場があるので、車はそこに停めることが可能である。
駐車場の脇に広瀬陣屋の案内板が立てられている。
また、顕彰館という、城の建造物を模したような施設が建てられている。
地域支援センターと小学校との間辺りには土塁と段差のようなものが見られ、そこに小さな石碑が建てられている。
この土塁は陣屋の遺構ではないかと思われるのだが、案内板の遺構配置図を見ても、どこに当たるのかよく分からない。
案内板にあった陣屋の配置図を基にして復元図を描いてみた。
陣屋の北西側には池があり、そこから堀の水が取られていたようである。
すぐ西側にも隣接して藩の施設があった。
広瀬陣屋は松平氏3万石の藩庁で、寛文7年(1667)に松平近栄によって築かれたものである。
近栄は松平藩主松平直政の次男であった。彼は大垣藩の娘婿として入籍していたが、大垣藩に実子が生まれたために、松江に戻されることになった。実に気の毒な人である。
その後、彼は3万石を分地されて晴れて藩主となったというわけである。
陣屋の案内板。 | 顕彰館。 |
城址碑と土塁。 | 土塁。 |