島根県安来市
*参考資料 『日本城郭大系』 『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・沖の城跡』 『出雲の山城』(ハーベスト出版)
*参考サイト 城郭放浪記
勝山城(安来市広瀬町石原)
*鳥瞰図の作成に際しては『島根県中近世城館跡分布調査報告書2 出雲・隠岐の城跡』・城郭放浪記を参考にした。
勝山城の場所。 登城口の場所。
勝山城は京羅木山から東側に延びた山稜先端部に築かれている。山麓からの比高は250mほどである。
登城道の入口は広厳寺の北側の上記の場所にある。一応「登城道」の案内も出ているのだが、夏場ではヤブに埋もれて見えなくなってしまっているので注意が必要だ。
駐車場はない。近くの広巌寺の駐車場には、「勝山城に登る人が駐車する際にはお寺に声をかけてください」という看板が出ているので、お寺に声をかけて、その駐車場に停めさせていただくのがよいであろう。
登城口の所から登って行く。道は山道となり獣除けの柵を開けて入る。そこから先がヤブで道が分かりにくくなってしまっているが、左側の山稜に登るようにして進んで行くと、再び道が見えてくる。
登城道とは言いながら、不明瞭な部分が多くて迷いやすく注意が必要である。幸い、赤いビニールテープがあちこちに貼られているので、それを頼りに進んで行くとよいであろう。
そうして30分ほど登って行ったところで、最初の堀切の所までやっと到達することができた。2郭の下の部分である。
そこから上がって行ったところに虎口があり、内部は土塁囲みの2郭である。2郭は巨大な枡形のような空間となっている。
その上の山稜が1郭である。内部には微妙な段差が見られるが、明確な区画はなく、1郭はかなり長く広大な郭であったと思われる。
1郭を進んで行くと、途中に大きな石を積んだもの、石列などが見られる。石列はL字型に配置されている。何かの建造物の跡なのであろうか。
そうして進んで行くと3の郭に出た。3郭も、2郭と同様に土塁囲みになっており、巨大枡形のような区画となっている。虎口は南側に付けられている。
この城は東西の入口部分に巨大枡形を配置して、防御を固めていたのである。
3郭の東側の尾根続きには三重堀切が掘られている。ただし、3郭の城塁部分を除けば、深さはたいしてなく、さほど強力なものではない。
さて、勝山城の最大の特徴は、城の東側側面部に構築された多数の畝状竪堀である。竪堀の数は40本ほどもある。
竪堀の上部部分は畝状阻塁となっており、竪堀の規模もけっこう大きく掘られている。
東側方向からの敵の接近を特に警戒していたようである。
登城口入口。 | 2郭下の堀切。 |
2郭城塁。 | 2郭虎口。 |
1郭。 | 1郭。 |
東側の三重堀切。 | 畝状竪堀。 |
東側の三重堀切。 | 虎口。 |
石列。 | 横堀。 |
石。 | 城塁。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
勝山城は尼子十砦の1つであり、もともとは尼子氏の支城であったと考えられている。城将は田中三良左衛門であったと伝えられている。 天文12年(1543)に尼子氏の月山富田城を攻めるために、大内義隆が来襲してきて京羅木山に軍勢を勧めた際には、ここを陣所としたという。 また永禄年間、毛利氏が月山富田城を攻撃した際にも、毛利元就はここに陣を置いた。 正面に富田城が見えるので、本陣を置くのにちょうどよい場所だったのであろう。 |
石原城の場所。
石原城は、勝山城の南西下部にある比高60mほどの山稜先端部に築かれている。
京羅木山への入口を監視する砦の1つだったのではないかと考えられる。
城のすぐ北側下に一軒のお宅があり、このお宅の側から登って行けばすぐに城内に入れるのだが、このお宅の庭先を通ることになるので、必ずお声がけをした方がよいと思う。
「石原城に行ってみたい」とお願いしたところ、快く庭先を通していただくことができた。ただし、ここに城址があることには特に認識はなさそうな様子であった。
尾根に取り付いて少し行くと堀切跡のような段差が見られたが、遺構なのかどうか分からない。
そこからさらに進んで行った所に明確な堀切があった。ここからが確実な城域内である。
その先は緩やかな傾斜地形となっており、それを登ったところが1郭となっている。1郭はきちんと削平されている。
1郭の先端部近くの南側に虎口が見られる。その東側の上が城の先端部分となっている。
先端部分の下には帯曲輪が造成されている。
これだけの実に簡素な城である。
山稜入口監視のための人員が配置されていたのだと思われる。
石原城の城主等、歴史については未詳である。
)に | |
南側から。 | 堀切。 |
堀切。 | 竪堀。 |
1郭。 | 虎口。 |
郭。 | 堀。 |
神庭横山城の場所。 京羅木山登山道入口。
神庭横山城は、京羅木山から北東に延びた尾根の先端部分に築かれている。比高40mほどの地点である。これも京羅木山への入口を監視するための砦の1つであったものだろう。
城内には小さな神社が祀られており、その参道は東側の下から付けられている。ただし、こちらは民家の脇を通るような道となっており、知らないと入口はとても分からないだろう。
比較的分かりやすいのは、南側にある京羅木山登山道入り口から登って行く方法である。ただし、この登山道、現在では通る人はあまりいないようで、入口付近がけっこうヤブになってしまっている。
登山道に入り込んでからも、どっちに進んで行くのかも分かりづらく、これで登って行けるのかと不安になってしまうような道なのだが、しばらく進んで行くとしっかりとした山道となって行く。
そうして山稜に出たところで、神庭横山城に行くには先端方向へと進んで行く。
尾根上はけっこう広く平坦になっているので、兵を駐屯させるのに十分な場所であるが、城郭的な区画は認められない。
そうして東側に進んで行った先に小さな神社の祭られている区画がある。南側から堀切の間を通って神社に上がって行くようになっている。
神社の西側はわずかな段差で区画されているだけである。あるいは埋められてしまったのかもしれない。
堀切を隔てて神社の東側に1郭がある。1郭の東側にも堀が掘られているが、けっこうなヤブである。
一応堀切らしきものが2本見られるものの、規模は小さく、郭も狭隘なものでしかない。
あまり城郭的加工を施さなかった陣城といった性質のものだったのであろうか。
神庭横山城は尼子十砦の1つであり、城将は川井信濃守だったと言われている。
しかし、この程度の城が尼子十砦に数えられるというのはちょっとおかしい。おそらく伝承に混乱があるのではないかと思われる。
南方から。 | 登山道入口。 |
登山道。 | 堀切。 |
神社。 | 1郭。 |
堀切。 | 切通し。 |