島根県邑南町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

二つ山城(邑南町大字鱒淵字二つ山)

二つ山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
出羽氏、高橋氏の城として知られる。出羽氏には毛利元就の六男元倶が養子となっている。石積や堀切・竪堀。土塁の見られる城の中心部分は、出羽氏が毛利氏に従い養子を迎えてから出雲の頓原に移転させられるまでの1570年代あるいは80年代に一応完成したものかもしれない。城の遺構は中心部分よりさらに南北に広がるが、未踏査・縄張図未作成の部分が残っている。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


“二ツ山城跡の概要”

 出羽氏の居城である二ツ山城は、県内有数の規模を持つ山城で、尾根筋を切断した連続堀切から谷底まで続く大規模な竪堀群は、他の山城を圧倒するものがある。 
連続堀切より外側の尾根筋には、やや古い様相を持つ廓群が延々と続くが、枡形虎口を取り入れた主郭部の堅固な縄張りは、近世城郭に通ずるものがあり、戦国時代末期に大規模な改修が行われたことを示している。 
毛利元就の六男・元?が養子として二ツ山城に入城した永禄年間(1565年頃)に現在の姿に改修されたものであろう。

麓の看板より

“二ツ山城の由来”
二ツ山城の創始は、貞応2年(1223)富永祐純(出羽氏を称す)の子・朝祐が、出羽郷久永荘の地頭として、石見守護・佐々木定綱の庇護のもとに勢力を拡大するにおよび、その拠点として築いたのにはじまり、益田の七尾城についで石見国第2番の古い山城である。 
正平16年(13579月、出羽実祐の時、阿須那の藤掛城主・高橋貞光によって攻略され、やむなく本拠を君谷の地頭所に移さねばならなかった。 
高橋氏はやがて本城を築いて、芸備石の間に当地方最強の勢力となった。 
明徳3年(1392)、南北朝統一によって、出羽祐直は、高橋氏より出羽700貫地のうち、250貫地を得て、宇山に住むことになった。 
享禄3年(1530)、高橋氏が毛利元就によって滅ぼされると、出羽祐盛は元就より出羽全域を与えられて、そのよき配下となった。 
天正19年(1591)、出羽元実は、出雲の頓原由岐に移封となってこの地を去った。かくて、本城についで二ツ山城も廃墟となって歴史の中に埋もれてしまった。瑞穂町文化財愛護協会”


本丸の看板より




本城(邑南町下田所)

本城の位置はここ。二つ山城のすぐ南側である。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
@郭(主郭)は最高所と考えられるが、郭全体が刻み込まれている。また、A郭も同様に刻み込まれており防御拠点としての使用は不可能なものになっている。これは破城によるものと推察されるが、ここまで徹底的に破壊された事例は、国内でもほとんど例を見ない。破壊したのは毛利氏であろうか。高橋(本城)氏の居城として知られている。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


本城は二つ山城西方の標高480mの山上に築かれた山城、出羽川流域を遠望できる見通しのきく城で、谷も深く複雑な地形の為二つ山城より
実戦的要害であったと思われる。
1361年南朝に属していた高橋氏が北朝に属していた二つ山城の出羽実祐を攻め実祐を追った。
この後高橋氏が本城を築いて本拠を移し、本城氏を少子安芸国、高田郡山県郡や備後国作木村あたりまで領土を広げたとされる
しかし1530年に毛利元就の謀略によって高橋重光、興光が討たれ廃城となった

歴史
1361年 南朝側として北朝の出羽氏を攻めて二つ山城を攻略する
その後、この二つ山城を本拠とせずに隣の本城を築城してここに拠る
本家は高橋氏であり本城氏は庶流である
1530年 毛利の謀略によって高橋家は滅亡、本城家も尼子を頼って落ち延びる(後に本城常光は出雲高矢櫓城の城主となる)




琵琶甲城(邑南町下口羽)

琵琶甲城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
主郭は突出した尾根の頂上付近に構築されている。その東側斜面には石が一面に張ってあり主郭の地盤を補強している。
ここには重量感のある建造物が築かれたのだろうか。なお、虎回は小規模だが石積が随所に認められるものである。
主郭西南には規模の大きな郭が築かれている。この主郭側の壁は削り込まれているが、尾根筋に対しては浅い堀切が2本築かれているだけである。
堀切の北端は、竪堀となって北側に築かれている連続竪堀群に合流している。この連続竪堀群は規模が大きく、尾根筋の防御施設と比較するとその差が著しい。したがって、主郭西の郭は連続して築かれていた堀切を破壊して築かれた可能性もうかがえる。
主郭南側の中腹には居住空間と考えられる郭が存在する。城主には毛利氏と姻戚関係にある口羽(志路)氏が伝えられている。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


由緒
 永禄3年(1560)下口羽の琵琶甲城主(初代)口羽下野守通良が創建。真言宗 観世音院 西蓮寺と号した。 天正4年(1576)石山合戦の最中、口羽守通は毛利氏の大将としてよく奮戦して織田水軍を破り、石山本願寺へ数百艘の船をもって兵糧武器等を送り届けた。浄土真宗十一世宗主 顕如上人の御感あさからず。その縁あって通良は、以来顕如宗主に深く帰依して、翌年、元可(三男)へ泉秀と法名を賜り、この寺の住職とした。
 爾来、浄土真宗に改宗、寺領の寄進も受け、江戸時代には浜田藩の菩提寺、徳川家の位牌所の一つにもなり、石見、安芸、備後に多くの門徒を持っている。

楼門(山門)
 弘化三年(1846)起工、嘉永元年(1848)上棟。棟梁は、旭町「和田の匠」と呼ばれた名工、長山喜一郎で、その傑作として石見三門の一つにあげられている。
 桁行8.3メートル、梁行4.4メートル、棟高11メートル、瓦葺二階建て、入母屋造り。
 一切金釘を使用せず、扇や庇、上欄等一ブ未完成の部分もあるが、素木の総欅造りである。階下に六頭の竜、四対の獅子、鶴と雲が十二、花に極楽鳥、正面に雲竜、階上には竜、獅子、鶴等、華麗な彫刻で飾られている。

西連寺の看板


歴史
当初は佐波氏の勢力下にあり矢羽城と呼ばれていた城を築城していた
戦国時代には阿須那の高橋氏の勢力範囲でこの口羽地方も高橋氏が治めていたと思われる
1530年頃 高橋氏滅亡して志道通良が口羽に入部して在地名をとって口羽通良となる
1550年 阿須那の賀茂神社を毛利隆元とともに再建(通良38歳) 
1558年 天神宮(天満宮)を建立(通良46歳)
1560年 阿須那に真言宗 西連寺を創建する
1561年 三代目口羽通平が生まれる(通良49歳)
1564年 二代目口羽広通が死亡(通良52歳)
1573年 滅亡した高橋氏の一統鎮魂の八注連神楽を奉納(通良61歳)
1576年 石山合戦のおりには毛利軍の大将として活躍する
1577年 石山合戦にて本願寺顕如に深く帰依し西連寺を浄土真宗に改宗する 三男口羽元可を住職にする 
1577年 妻芳心院が死亡(通良65歳) 妻は福原広俊女
1582年 口羽通良が死亡(享年70歳)
1593年 三代目口羽通平が死亡(文禄の役で朝鮮で病死) (享年32歳)
1600年 関ケ原の戦いの後に萩に移動する




鷲影城(邑南町阿須那)

鷲影城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
独立峰上の西側に主郭を設けている。そこを取り巻くように配された腰郭間の連絡が良い特色ある縄張となっている。ただし、主郭から東方に伸びる稜線上の郭間には堀切が設けられ、東端の郭群との連絡を遮断している。東端の郭群は、西側に設けられた主郭に対して独立したものといえよう。
島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用




藤掛城(島根県邑南町阿須那)

藤掛城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
主郭は最高所に築かれており、中央には地元では櫓台と呼ばれている壇状の高まりが認められる。
このように主郭の中央に櫓台状の壇を築く例は、川本町の飯の山城、三隅町の高城、松江市の白鹿城に認められる。
東側は地形が急峻であるため堀切は築かれていないが、他の尾根筋は全て堀切が築かれており、防御を固めている。
北側に所在する郭群は主郭周辺と比較して明らかに普請の差が認められるため、古い時代の遺構とも考えられる。
城主には高橋氏が伝えられている。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


歴史

1350年 北朝として高橋師光が佐波氏の拠る佐波郷に攻め込んだ、戦功ににより阿須那3000貫を賜る
1350〜1352年 「観応の擾乱」が勃発し、直義と対立して敗れた高一族が失脚、殺害されてしまった。高氏に近かった師光は備中高梁松山城を逐わ          れ、山陰の僻地邑智郡の阿須那に転封されてしまった。これにより、高橋氏は幕府と対立する直冬の勧誘に応じ宮方に転向した。
1361年 南朝として活躍隣の二つ山城に勢力のあった出羽氏(北朝)を打ち破り出羽の地を併合する

1392年 南北両朝の合一がなり、高橋・出羽氏の領地紛争も義弘の調停によって解決をみせた。すなわち、出羽領七百貫のうち、高橋氏から出羽      氏へ二百五十貫を返還させ、出羽氏を出羽の宇山に居城させるというものであった。
1419年 毛利氏で惣庶間の紛争が起り、高橋氏は宍戸氏、平賀氏とともに紛争の調停に立っている
1440年 海裏(うっと)荘地頭八幡神社の棟札に「高橋式部大輔泰光」と見え、これは、高橋氏が山名氏守護代犬橋氏の代官職であった関係で署名     したものである
1450年 吉川経信と綿貫左京亮が合戦したとき、高橋光世が小早川熈平とともに使者に立つなど安芸国における高橋氏の活動が知られる
1461年 周布・小早川・三隅・吉川・吉見氏ら芸石の国人領主らから、武田元綱が西軍の大内方に転じた際に、高橋氏が幕命に応じなかったことを      将軍に報告されている。このことから、高橋氏が西軍に転じたことが知られる。
1476年 高橋命千代は益田氏との間で契約を取り結んでいる
1510年 高橋氏と益田氏は五カ条の契約を行っている。これは、高橋元光と益田宗兼とが結んだもの
1512年 安芸の国人領主九人が一揆契状を結んだが、毛利興元、小早川弘平、吉川元経らとともに高橋大九郎久光も署名している
1513年 高橋元光は領境を接し永年紛争を繰り返している三次畠敷の比叡尾城主三吉氏を攻めた
1515年 三吉方の支城加井妻城攻めを行い、その攻撃中に高橋元光が戦死をしてしまう
注;高橋元光は備中へ出陣した際、討死したとの記載もある
1521年 隠居の身であった高橋久光は備後比叡尾山城主三吉隆亮の支城加井妻城攻めを行い、その攻撃中に戦死をしてします
     (両方とも加井妻城攻めで戦死しているのでどちらかが間違っている可能性もある)
1528年 大内氏の命を受けることなく高橋重光の居城松尾城を攻撃した。元就の松尾城攻撃は高橋氏に深刻な打撃を与え、                   一層、尼子方への傾斜を深めた
1530年 生田に侵出した元就は松尾城を攻めるとともに、高橋領の山県郡北方にも侵入した。そして、大内氏の部将弘中隆兼、備後和智城主の和     智豊郷らの助勢を得て、松尾城を落し城主重光を討ち取った。ついで元就は、高橋氏の惣領である興光を調略によって葬り、生田城も攻略     して高橋氏を滅亡に追い込んだのである。
     ここに高橋氏は滅亡し藤掛城も廃城となる

謀略について

伝承 軍原のこと
 大永享禄のころ毛利元就は、当時この地方に一大勢力を有していた高橋氏を配下に入れようと考え虎視眈々として高橋氏の動静を伺っていた。
 これを知ってか高橋興光は山陰の雄尼子氏に密かに意を通ぜんとす。これを察知した元就は、この際興光を滅亡しようと策謀をめぐらし、鷲影城主高橋弾正盛光に「高橋興光をよい手だてによってその首をとれば、高橋氏の所領を汝のものと認め末長く協力することを誓う」との密書を送った。受け取った盛光は元就の謀略とは気づかず、興光謀殺を決意してその機を伺っていた。時は享禄三年十二月四日、備後の入君城を攻めていた興光は、正月を故郷で迎えようと一部の者を従えて帰路につき、口羽から出羽川沿いに三三五五我が城藤掛城を仰ぎつつ軍原にさしかかった。
 盛光は今こそ好機到来とばかり腕ききの部下達を軍原に森陰に伏せておいて息を殺して興光の到来を待つ程に、神ならぬ身興光は盛光の裏切りなど知る由もなく軍原につくや「ワッ」とばかりに盛光軍の伏兵が襲いかかった。
 不意をつかれて驚きながらも興光は疲労困憊の部下を激励して獅子奮迅の戦いも衆寡数せず全身創痍興光はもはやこれまでと、鎧甲を脱いでそばの松の枝に掛け大岩に上り悠然と腹かき切って果てた。
 これを見て盛光大いに喜び「これで高橋の所領一切が我がものとなった」と興光の首を持って犬伏山に出陣していた毛利の武将に得意満面で「お約束の興光の首を持参しました。この上はお約束の遺領&の誓約書を賜りますよう」と内心お賞もと期待していたが思いのほか「汝高橋本家相続人であり元就公の令兄夫人の令弟を謀殺するとは、武士にあるまじきこと。かかる犬武士は生かしてはおけぬ。直ちに誅せよ」と言って誅し首を斬られ後犬伏山に葬たと言う。
 現在も犬伏山の麓に盛光の墓と言われる墓石が苔むして建っている。

 邑南町教育委員会


ただし疑問もある
以下疑問点

阿須那に残る伝説によると「興光は都賀西の丁(よぼろ)城を攻め取り、ついで備後の入君の城を奪取り、阿須那の川沿いに帰途についた」ところ、戦原で弾正盛光に討たれたという。この話には二、三疑問の点がある。
(1)元就が久喜松尾城、長田の槇尾城を攻略して阿須那庄を脅かし、犬伏山に布陣している危急存亡の秋に、どうして他方面に出兵できるのか。
(2)たとい出兵するとしても都賀西の丁城は小笠原氏の重要拠点で攻め難いし、備後の入君の城はあまりにも遠い。
(3)出羽川沿いに帰途についたのではなく、本拠幡屋城から前線藤掛城へ督動に出かけたのではないか。
(4)系譜の高橋弾正盛光は「本城弾正左衛門、尼子侍大将、天文九年芸州討死」(石見誌本城系譜)と記してあるように、高橋滅亡に関係はなく、興光を襲ったのは別人である。
(以上『羽須美村誌』より引用)




別当城(島根県邑南町和田)

別当城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用

概 要
主郭は最高所だが、防御施設は全山に築かれている。陣城として度々使用されたとされ、在陣した勢力として高橋師光、そして尼子氏の大将として本城経光等が知られる。

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


“別当城跡
 別当城は、鎌倉時代中頃(13世紀後半)この地域に勢力を広げつつあった出羽氏(二つ山城主)に対抗し、加茂社領久永(ひさなが)荘の別当(荘官)和田氏により築かれたと伝えられる。 
正平16年(1361)二ツ山城を攻略し、出羽郷を領有した阿須那高橋氏にとって、この城は高見地区に進出した小笠原氏(川本)に対する拠点の城として、重要な位置を占めていた。 
享禄3年(1530)、高橋氏を滅亡させた毛利元就は、強大な勢力となり、やがて石見に進出し、尼子方である小笠原氏と対峙することとなる。 
永禄元年(1558)、毛利の先陣吉川元春は、二ツ山城を本陣として下出羽まで進出し、小笠原氏の拠点黒岩(安田)城を攻略しようとした。これに対して、尼子方の援軍(本城・湯・宇山・牛尾氏ら)は、この別当城に陣を置き、出羽川を挟んで対峙し激戦を戦ったが、戦況不利となり退却した。小笠原氏も川本へ退去した。これを出羽合戦という。 別当城の今日の姿は、この出羽合戦に際し、尼子の援軍により陣城として改修された時のものであり、郭群の配置に陣城としての特徴をよく残している。

  平成1611月  下和田集落”


山頂の看板より