島根県邑南町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

槇尾城(邑南町大字上田)

槇尾城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用


概 要
主郭から放射状に伸びる稜線上に堀切を設け、その両端を谷斜面に向かって竪堀状に下ろしている。
特に主郭から北東に伸びる稜線上の堀切は、最も大規模で、二重堀切とされ、両端とも谷斜面で合流させている。
主郭西側の丘陵上は明確な遺構は認められないが、駐屯空間として利用された可能性がある。


島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


槇尾城は比高90m、四方に延びる急峻な尾根に空堀を設け、西側背後の後城とよぶ境は大きく堀切され、小規模であるが堅固な構えをもつ。
文明8年(1476)9月15日の高橋氏が益田氏と結んだ契状(益田家什書)に被官16人が傘連判を加えているが、そのなかにみえる長田備中守光季の居城といわれる、享禄2年(1529)若しくは享禄3年(1530)毛利元就は高橋氏を藤ヶ瀬城で滅亡させ、のち家臣の桂元澄を槇尾城に配し、児玉内蔵助を代官にしたといわれることから児玉城とも称される。


地元の言伝えによると、毛利軍が国境の稜線上に押寄せ城中では明日の決戦をひかえて準備を怠りなく緊張した雰囲気のうちに夜を迎えた
遥かに前方を見れば月の無い暗い夜空に稜線上に並ぶ松明の火が美しく映えわたっていた。城中の将兵は一瞬我を忘れて火の饗宴に見とれていた時、突如として脚下に鬨の声があがり、たちまち戦がまえも整わぬうちに、もろくも打破れ城兵四散し城は乗っ取られてしまったという

亀園寺の古い位牌に「大檀那桂氏霊」とある如く、毛利氏はこの城に桂元重(ママ)代官児玉内蔵助を置いて高橋氏攻撃の前線基地としたのである

羽須美村史より




幡屋城(邑南町大字上口羽)

幡屋城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用


概 要
主郭から伸びる稜線上に郭を配し、堀切によって支脈伝いの攻撃に備えている。特に東側の稜線が堅国に固められている。その東側の山裾には「土居」の地名が残っており、居館と詰の城の関係を想起させる

島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


幡屋城は出羽川が大きく弓形に曲がっている上口羽の原田と下口羽の根布との中間にそびえている山の稜線にあった。
頂上には300uの削平地があり、そこから下方に向かって70〜80uの削平地が階段状に八か所もあるなど、かなり規模の大きな城であったが、
高畑城と共に高橋氏の備後方面への進出の拠点であったものと思われる。

日本城郭大系より




要路城(美郷町大字都賀西)

要路城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『島根県中近世城館跡分布調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

以下、山城攻城記より引用


概 要
本城郭は安芸吉田から赤名を経由して出雲に至る交通の要地にある。
主郭は@郭と考えられ、西から北にかけて土塁が築かれている。主郭西側の尾根筋に対して巨大な堀切が築かれている。
この尾根筋に認められる堀切はいずれも深く、他の尾根筋の堀切とは明らかに異なる。
これは城域拡大に伴う改修強化によって新たに築き直したものとも考えられる。A郭には石垣が認められる。
城主には佐波氏が伝えられる。


島根県教育委員会『島根県中近世城館跡分布調査報告書』より引用


当城の立地は東方は江川に臨み、荷越瀬の急流・深淵の上は懸崖直立で、北方には深い谷を隔てて都賀行の高い山がそびえ、南方は光宅寺川が山麓を流れ、西方は深い樋谷渓流を隔てて生谷の険しい山が迫る天然の要害であった。
本丸は中央の最高所にあり、標高320m、直系30mほどの長円形の削平地で、これを中心にして東・南・西の三方向の稜線上にほぼ等高の削平地が展開している、さらに東・南の稜線は階段状の削平地が下方に向かって続いている。


歴史
1199年、佐波義連ががこの地方に入部してくる以来150年間の間にこの地方に勢力を伸ばしており、1350年頃までには砦くらいのものは築城されていたと考えられる

1350年、宮方にあった佐波顕連は高師泰軍に攻められ破れ自刃、子の佐波実連が継いで所領安堵を願いでて承認されたが、都賀地方は小笠原氏が領有する事となる(小笠原長氏の二男が領有)ここに都賀の城も佐波氏から小笠原氏に移ったものと考えられる

室町戦国時代 吾郷村尾原氏系譜中に都賀西よぼろ城主(溶路、要路城主)高橋備前守の小姓犬千代法師のあることであるので、一時的かどうか分からないが高橋氏の勢力範囲になっていたこともあるのではないか?

また阿須那村史には「高橋興光は都賀西の丁(よぼろ)城を攻め取り、ついで備後の入君の城を奪取り、阿須那の川沿いに帰途についた」ところ、戦原で弾正盛光に討たれたという   このような伝承からでも都賀地方の小笠原氏と口羽、阿須那地方の高橋氏がその所領を巡って争っていたことは確実であり、城主も小笠原氏、高橋氏と変遷していったものと思われる

当時この城が高橋氏のものであったのであれば
1529〜1530年 高橋氏滅亡して所領が毛利氏のものとなり城主も毛利家臣である口羽通良になったと思われる

当時この城が小笠原氏のものであったのであれば
1559年 小笠原氏が毛利の軍門に降った後で口羽の琵琶甲城城主であった口羽通良か息子である口羽春良に任せたとも考えられる
(こちらの方が可能性が高いと思われる)

また一時的に佐波氏の属城になっていたとも言われる

どちらにしても最終的には口和広通が城主となる

1562年 毛利氏による本城常光謀殺のおり、長男の本城隆光はこの要路城の麓にある光宅寺にいたがこれも殺される
(天野隆重が300旗にて誅殺したとある)

1593年 口羽春良が文禄の役にて朝鮮において病没

1600年 関ケ原以降に廃城となる