徳島県藍住町
*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と安房の城館』(戎光祥出版)
*参考サイト 城郭放浪記
住吉城(藍住町住吉字神蔵)
*図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
住吉城は、住吉の住吉神社の北西200mほどのところにあった。
水田中に「城神さん」と呼ばれる畑の辺りが城の中心であったと言われているが、耕地整理等で遺構は消滅してしまっている。『三好一族と阿波の城館』には、地籍図を基にして城館の形状を推定しており、それを現在の地形図に落とし込んでみると、右の図のようになる。
おおよそ100m四方ほどの居館であったと思われる。典型的な中世城館である。
住吉城は、三好氏の家臣山田陸太夫の居城であった。また、近くにある住吉神社は三好実休が神官を務めていた。
羽柴秀吉による四国征伐が行われた後、赤松則房が当地に1万石を拝領して、住吉藩が成立、住吉城を居城とした。
しかし、則房の死後、養子であった細川帯刀は牛岐城に移ったため、住吉城は廃城となったと考えられる。
八坂神社と案内板。 | |
*図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
矢上城は、正法寺川が支流と合流する矢上西160番地辺りにあった。
正方寺川を天然の要害とした平城であったが、現状では遺構は消滅してしまっている。『三好一族と阿波の城館』には地籍図を基にした城郭範囲が示されており、それを現在の地形図に落とし込んでみると、右の図のようになる。
矢野屋敷は、矢上城の東200mほどのところにあった。矢野備後守の屋敷があったとされるところである。こちらも遺構は消滅してしまっているが、こちらも上記の書に掲載されている地籍図から想定される範囲を現在の地形図に落とし込んでみた。
矢上城は勝瑞城の西大手口を守る支城であった。いつ築かれたのか詳細は不明だが、三好家臣の矢野氏が城主であった。
矢野伯耆守・豊後守父子は、天正10年(1582)中富川の合戦で、長宗我部勢と戦って、父子ともに戦死してしまった。
また、この戦いで、十河存保は、この城を本陣として、戦の指揮を行ったと言われている。