徳島県阿南市
*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と安房の城館』(戎光祥出版)
*参考サイト 城郭放浪記
高源寺城(阿南市桑野町光源寺)
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
阿南市桑野町光源寺の集落の北側にそびえている比高50mほどの山稜が高源寺城の跡である。
ネットで得た情報では、山麓の青い屋根の工場の所から入れるという。実際、そこには高源寺城への案内表示が現在も立てられている。しかし別の情報では、ここからのルートは、途中柵があって通れなくなっているともいう。
その近くに車を停める場所もないということもあり、別のルートを探してみることにした。
googlemapの航空写真を見てみると、城の西側から城の方向に向かって林道が付けられているのが見えている。これを使えば、城にかなり近い位置まで車で登って行けるのではないかと想像した。入口はこの場所である。
結論から言うと、この舗装された林道は城の尾根を通ってその先の山中まで続いていた。つまり、城のすぐ尾根部分まで車でアクセスすることが可能であった。
ただし、城の尾根部分まで行くと、車を停められるスペースがほとんどない。車は途中の石垣のあるところの脇か、その先の分岐点の辺りに停めて歩いて行くのが無難であると思う。
そうして舗装林道を進んで行くと、すぐに右手の山稜の堀切が見えてくる。一番北側の堀切である。その先まで行くと尾根部分に到達することができた。
後は尾根伝いに南側に進んで行けばよい。尾根を進むとすぐに林道から見えてきた堀切に到達した。中央部に土橋を削り残した堀切である。両端は竪堀となって落ちている。
これを越えて進んで行くと、次の堀切が見えてきた。やはり中央部に土橋を残した堀切であるが、1本目のものよりも小振りなものであった。
その先が7郭で、正面に6郭の城塁と堀切が見えてくる。この堀切が城内で最大のものである。東側の斜面に回り込んでみると、堀切の南側に竪土塁が構築されているのが見えてきた。
そのまま進むと1郭東側の腰曲輪の所に出る。ここから1郭北側の堀切の脇から登って行くと、最高所の1郭に到達する。
このように1郭の北側には4本の堀切が設置されている。阿波の城でここまで堀切が連続するのは珍しく、築城主体について検討する際の参考要素となると思われる。
1郭から南側には一段低く2郭がある。1郭の南端の両側から土塁が2郭に向かって囲むように延びている。ただしこの土塁は、それほど明瞭なものではない。
この2つの郭が高源寺城のメインとなる郭である。そこから地形なりに南側に向かって3,4といった郭が展開しているが、加工度は低く、傾斜した地形になっている。
また、2郭の南西側と、5郭の南西側とには尾根があるために、ここを切岸加工することで数段のテラス状の小郭を造成している。
高源寺城は、阿波の山城としては比較的規模が大きく、4連続の堀切を配置するなど、比較的堅固な城郭であったと言える。
高源寺城は、永禄年間に桑野康明によって築かれたと言われている。康明は桑野城主東条氏の一族であったという。
後、天正年間には佐藤伊賀守が城主となった。桑野城主であった東条関之兵衛が、西方城を新たに築いて本拠地を移していったため、桑野康明が桑野城に入城し、替わって高源寺城には、佐藤伊賀守が入城するといった配置転換が行われたことによるものである。
その後、当地域は長宗我部氏に支配されることになるので、高源寺城には長宗我部氏による改修も想定できるかもしれない。
桑野康明はその後、長宗我部氏に仕えていたが、天正10年(1582)に、長宗我部元親によって暗殺されたという。
南側の山麓に案内表示があり、ここから登ることもできるようだ。 | 西方から遠望する高源寺城。比高50mほどの山稜である。 |
西側の山奥に続く舗装林道を進んで行った。所々に路肩に車を置けそうな箇所がある。 | やがて、右手の山稜に堀切があるのが遠目に見えてくる。一番北側の堀切である。 |
北側から一番目の堀切の側面の竪堀。 | その先には2本目の堀切があるが、規模は小さい。 |
6郭下の堀切と6郭城塁が見えてきた。城内で最大の堀切である。 | この堀切の側面部。 |
東側の竪堀。側面部に竪土塁が付属している。 | 1郭東側の腰曲輪と1郭城塁。 |
1郭北側の堀切。 | 1郭内部。きちんと削平されている。 |
2郭。両端に1郭から延びる土塁がある。 | 4郭から見る3郭城塁。 |
2郭西側下の段郭群。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
阿南市桑野町壱町ヶ坪の集落背後にそびえている比高20mほどの山稜が畑山城の跡である。
比高20mほどとはいえ山稜の先端部に当たるので、場所はすぐに分かる。しかし、車を停めて置く場所がない。
結論から言ってしまうと、この位置から城の南東側にある池の先まで林道が付けられており、池の堤のところまで行けば、そこに車を停めて置くことが可能である。
それ以外に車を置ける場所がないので、頑張ってこの林道を進んで行くしかない、といった状況であった。
堤の所から少し登れば城の南東側の尾根部分に到達する。ここに浅い堀切が掘られていた。正面には城塁が見えている。
比高20mほどであるから、直登すればすぐに1郭に到達することができる。畑山城は、鳥坂城などと同様、同心円状に郭を配置した城郭で、3段構造になっている。
特徴的なのは3郭の南北にそれぞれ内部を仕切るように土塁が設置されていることである。特に南側の土塁の表面には石が貼り付けられていた。土塁の崩落を防ぐためのものであろうか。
また、1郭への城塁を登って行くと、途中に小規模な石積みが何カ所かに見られる。ほんのわずかではあるが、石積みを構築しようとした意図も見て取れる。
同心円状の単純な城郭であるが、削平はきちんと成されており、それなりに加工度は高い城郭でもある。
畑山城の歴史について、正確なところは分からないが、『阿波志』では、桑野康明が200人の兵で守っていたという。近くに桑野城や高源寺城があり、桑野康明は高源寺城の城主であることから、桑野城の支城として機能していた城であったと考えられる。
200人という数も、この城を守備するには適当な人数であると言えるだろう。
その後、長宗我部氏に属した桑野氏と、三好方の東条関之兵衛との攻防戦がたびたび展開されることとなる。
北側から遠望する畑山城。ここからの比高は20mほどある。 | 城の東側下にある池。この堤防上に車を置くことができる。 |
南側尾根にある堀切。 | 南側から段々の城塁を見る。 |
3郭の南側にある土塁。石が配置されている。 | 2郭城塁には部分的に石積みが見られる。 |
これも2郭城塁の石積み。 | 1郭内部。 |
1郭から、帯曲輪状の2郭と3郭を見下ろす。 | 3郭から見る1郭と2郭の城塁。 |
3郭の北側にある土塁状の地形。 | 3郭の東側部分。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
阿南市上大野町大山田にある比高100mほどの山稜に祭られている城山神社が上大野城の跡である。
急峻な山ではあるが、山頂に神社が祭られている関係で、山頂まで舗装された林道が付けられている。ただし、この林道、車で通るには注意が必要である。
googlemapを見ると分かるが、この林道の入口は南北の両側からある。しかし、いずれの道も軽自動車がやっと通れるような道であり、普通車では無理だと思われる。車は素直に山麓のどこかに停めて歩いて登るのが無難である。
私が借りたレンタカーは軽自動車だったので、南側の阿南特別支援学校の所から車で登って行ったのだが、林道は軽自動車の車幅いっぱいで、側面部に石垣(何でこんなところに石垣を積んでいるのか!)、反対側は崖という道を進んで行かなければならない。運転に自信のある人以外はやめた方がよい。
ただし、中腹の鳥居のある尾根まで出れば、そこから神社までは普通車でも通れそうな道になっていた。途中からは普通に通れるのに、途中までは狭い林道となっているという構成である。どうして山麓から普通に通れる道にしなかったものか。
ちなみに、鳥居のある所で車を回すこともできる。鳥居から北側へ降る道はちゃんとした舗装路のように見えたので、降りはこちらを使おうとしたのだが、こちらも途中から非常に狭い道になってしまっていた。仕方がないので引き返して、再び石垣と崖の道を通って阿南支援学校まで降りて行ったのであった。いや〜、次に訪れるとしたら、素直に歩いて登ろう。
さて、この舗装された参道のために、城の遺構はけっこう破壊されてしまっているようである。『三好一族と阿波の城館』に掲載されている本田昇氏の図面によると、城は3段に削平された郭から成っているが、本来の登城ルートは舗装林道によって破壊されてしまっている。それでも3段の構造は理解することができた。
3郭の側面部に竪堀によって狭められたルートが見られるのがやや技巧的であろうか。
上大野城は規模も小さく、目立った構造も見られない。在地系の古いタイプの山城といった印象の城であった。
上大野城の城主は二木伊賀守であったと伝えられる。しかし、二木伊賀守は中大野城の城主であったとも伝えられており、伝承が混乱しているのではないかという。というか、二木氏は上大野城、中大野城という2つの城を所有していたということなのかもしれない。
天正10年(1582)に長宗我部氏の侵攻によって落城したと伝えられている。この際の落城秘話がいくつか伝承されている。
落城の際、城主が夜陰に紛れて城を脱出しようとしたが、その際に、鶏に鳴かれたため長宗我部勢に見つかって討ち取られてしまった。これ以降、この近隣では鶏を飼ってはいけないことになっていたという。
また、籠城の際、水を確保するため、下の那賀川まで鉄の鎖につるした瓶を降ろして水をくんでいたが、それを長宗我部勢に射落とされてしまったために、水が尽きてしまい落城したともいう。
こういった伝承は眉唾なものが多いが、それなりに興味深い話ではある。
南側から遠望する上大野城。山頂部がとがって目立つ山である。ここからの比高は100mほどある。 | 途中の尾根上にある鳥居。ここで車を回転させることができる。ここから先は普通の舗装路だが、ここまで車で来るのは大変でお勧めしない。 |
鳥居から先の舗装された参道。4カ所ほど凸凹があり、それに注意していれば運転は可能である。 | 3郭跡。 |
2郭跡。 | 1郭に祭られている城山神社。 |
1郭からの眺望。那賀川がよく見える。 | |
阿南市新野町樫房にある室姫神社の祭られている比高20mほどの山稜が岡山城の跡である。
北側の神社参道入口に「岡山城址」と書かれた石碑が建てられ、そこから参道を通って1郭の室姫神社まで登って行くことができるが、神社に到達してみると、南側から神社まで車道が付けられていた。
南側からなら、車で登ってくることができそうである。ただし、今回は入口の状況を確認していない。
1郭は南北に長く、北側に室姫神社の社殿が祭られている。その下には帯曲輪があり、東側の側面部にも腰曲輪のようなものが見られる。
1郭の南側に拝殿が置かれ、その背後には櫓台状の大きな土塁が置かれていた。
この土塁jの側面部を通って南側に進んで行ったところが2郭である。2郭の東側側面部を通って、車道が南麓に続いている。
ざっと見たところ、遺構はこれだけのようである。城の西側や南側は、日亜化学工業の工場によって削られているようなので、遺構の一部が消滅している可能性がある。
岡山城の城主は、須藤豊後守行宗であったと伝えられているが、詳しいことは分からない。
東側から遠望する岡山城。ここからの比高は20mほど。 | 北側の参道入口にある岡山城址の碑。 |
1郭北側の帯曲輪。 | 1郭に祭られている室姫神社。 |
1郭南側の櫓台。 | 2郭内部。 |
1郭南側の虎口。 | |
阿南市宝田町今市東ヤシキにある八幡神社のある微高地が今市城の跡である。
比高6mほどの微高地であるが、見通しのよい水田中の場所なので、遠目にもそれらしい場所は理解できる。
神社といっても駐車場などはない。入口の鳥居の所にかろうじて1台停めることができるであろうか。
そこから登るとすぐに八幡神社の祭られている2郭がある。その先端下にはテラス状の小郭がある。
2郭から1段高く、東側に長く延びている尾根が1郭である。1郭は東西に長く延びているが、幅は狭く、居住性がよいとは言えない。
これだけの城である。簡素な居館的な城、といった趣のものである。
今市城の城主は、本庄城の清原乗真の家臣であった宇奈瀬対馬守兼久と伝えられている。
宇奈瀬対馬守は150貫の所領を有していたという。
天正10年(1582)、宇奈瀬対馬守は、中富川合戦で十河存保に所属し、長宗我部勢と戦ったが、そこで討死してしまった。
北側から遠望する今市城。 | 2郭の八幡神社入口。 |
2郭に祭られている八幡神社。 | 1郭は一段高く尾根状の地形となっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
阿南市那賀川町今津浦免許27にある大久寺が今津城の跡である。ということで、大久寺を目指していけばよい。車も大久寺の駐車場に停めさせていただいた。
駐車場の正面に腰巻石垣を巡らせた一角がある。この入口には「天守山」と刻まれた石碑が建てられている。
天守山という名称の通り、櫓台のような場所である。実際に天守と呼べるほどのものが建てられていたのかどうかは分からないが、櫓のようなものはあったのであろう。
遺構と呼べるほどのものはこれくらいである。周囲を巡っていた堀の後も、耕地整理で失われてしまっているようである。ただし城址の周囲には現在も水路が巡らされており、これが堀のラインを示しているのであろう。
今津城は50m四方ほどの方形城館で、周囲には幅10mほどの堀が巡らされていた。
今津城の城主は平井対馬守であったと伝えられている。
天正10年(1582)、長宗我部勢による攻撃を受け、今津城は落城した。
南方から遠望する今津城。 | 天守山入口の碑。 |
天守山内部。 | 大久寺本堂。 |
阿南市桑野町にある萬福寺のある微高地が桑の城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
現状では、比高5mほどの土手の上にあるというだけで、明確な城郭遺構は見られなくなってしまっている。しかし、寺院の石碑に書かれている通り、ここに桑野城が存在していたということは、地元では周知の事実となっているようである。
『城郭体系』には桑野城の由来が詳しく述べられている。
桑野城の城主は甲斐源氏武田氏の一族だった東条関之兵衛であった。彼の父武田信綱は天文年間に甲斐からこの地に移ってきて、桑野に在住し、当地の八ヵ村を支配するようになった。
東条関之兵衛の時代になってから、周囲に次第にその勢力を侵食させていく。その過程で、牛岐城主新開遠江守道善と抗争を繰り返していた。
天正5年(1577)になると、関之兵衛は長宗我部勢氏に属し、新開氏は三好氏に属して、両勢力の代理戦争を行うようになった。しかし、次第に長宗我部勢力が強勢となっていく。
長宗我部元親は、関之兵衛を厚遇し、自らの養女を妻として配偶させ、関之兵衛を一族として処遇した。
天正5年夏、三好勢の矢野駿河守・篠原自遁らは、3千余人を率いて桑野城を攻撃した。しかし、長宗我部氏に所属していた一宮成助らが三好勢の背後を脅かしたため、結局三好勢は敗走していくことになる。
この桑野城が3000の兵の攻撃に耐えられたのかどうか疑問も残るが、周囲には高源寺城や畑山城といった支城もあり、それらが有機的に機能し合って、守りを固めていたのだと思われる。高源寺城の別名を桑野城と呼ぶことから、この時の籠城戦が高源寺城を舞台にしていた可能性もある。
本能寺の変後の天正10年(1582)8月、関之兵衛は、牛岐右京之進・仁宇但馬守・四宮肥後守・四宮佐馬允らと共に長宗我部勢の一翼となり中富川の合戦に参加し、三好勢を打ち破った。これによって長宗我部氏による阿波統一が完成した。
長宗我部氏は鳴門に木津城を築き、関之兵衛を城代として守備させた。
しかし天正13年(1585)、羽柴勢による四国侵攻が始まると、木津城は上方勢に攻め込まれて落城してしまう。
関之兵衛は城から脱出し、はるばる土佐まで逃げかえってきたが、城を守れなかった責任を問われて、元親の命で切腹させられてしまう。利用価値が亡くなった時点で、捨てられてしまったわけである。哀しい結末であった。
萬福寺入口の石碑。脇に「東条関之兵衛城主 桑野城跡 別名栗栖城」と書いてある。 | |