徳島県阿波市

*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と安房の城館』(戎光祥出版)

*参考サイト 城郭放浪記

切幡城(山野上北城・神ノ木城・阿波市市場町切幡神ノ木)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 阿波市市場町切幡神ノ木にある鎮守神社の一帯が切幡城の跡であるという。柿ノ木谷川と観音谷川との間に挟まれた中洲のような地形である。

 周辺は道路幅もあまり広くないが、鎮守神社の前の道路に車を停められるスペースがあったので、車はそこに停めて置ける。

 東西を流れる川が天然の水堀を成しているという地形からは、城を形成するのにふさわしい場所であるとは言えそうだが、川も土手もそれほど大きなものではなく、さほどの要害地形だったとは思われない。平城の一種というべきものであったろうか。

 現状では堀や土塁などの人工的な遺構を見ることはできず、旧状がどのようなものであったのか、よく分からない。構造的には北側に堀などの区画が必要なはずであるが、それがどの位置であったかも不明である。北側の段差がある辺りまでには区画があったはずである。

 城の中心部近くに鎮守神社が祭られている。また、そこから少し北側に入ったところに城址碑が建てられている。この城址碑が唯一、ここが城址であったことを示すものである。

 地籍図を見ると、鎮守神社の南方に南北66m×東西24mの長方形の区画があり、ここが城の中心部であったと想定されている。

 また平成11年の発掘調査では、南側の堀跡と想定される箇所で、幅6m、長さ77m、深さ2〜3mほどの「溝」が検出されている。これが堀であったと考えられる。

 この城の別名を山野上北城というのは、南方1kmの地点に山野上城があることによる。




 切幡城は、三好氏家臣の森飛騨守の居城であった。

 森飛騨守が脇城外の合戦で戦死した後には伊澤越前守が管理していた。

 天正13年(1585)の羽柴秀吉による四国征伐の際に落城したと言われている。













城の中心部にある鎮守神社。 その背後に城址碑が建てられている。
西側の柿の木谷川。




山野上城(細川隠居城・仏殿城・阿波市市場町大野島王子前)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 山野上城は、阿波市市場町大野島王子前の王子神社の北東200mの一帯にあった。駐車場などはないので、車はどこか道路の路肩に余裕がありそうなところを探して、ちょっと停めさせていただくしかない。

 南側の平野部に突き出した比高5mほどの土手状地形を利用して築かれたもので、東側には小川、西側には切通しの道路が通っており、これによって区画された東西50mほどの部分が城であったようだ。

 内部にはわずかな段差があり、3つの区画が想定できるが、後世の改変もあり、旧状がこの通りであったかどうかは分からない。

 以上のような感じで、あまり城址らしい雰囲気を残してはいないが、1郭の西側の土手上に城址碑が建てられており、ここが山野上城跡であることを示している。




 山野上城は、秋月城の支城として、建武3年(1336)に阿波に入獄した細川和氏の弟頼春によって築かれたと言われている。

 その後、康歴元年(1379)、康歴の政変で失脚した管領細川頼之が、一族と共に山野上城に隠棲していたことから、細川隠居城という別名をも有することになった。

 頼之の弟頼元は、明応2年(1391)に管領となり、それに伴って頼之も幕政に復帰することになる。頼之がこの城で隠棲していたのは足掛け12年間であった。












南東側の城塁。 1郭西側に建てられている城址碑。
東側の堀切跡。左側が城址。




篠原城(阿波市吉野町柿原シノ原)

 阿波市吉野町柿原シノ原の案内神社の一帯が篠原城の跡であったという。車は神社に停めて置くことができる。

 案内神社の南側に回り込んでみると、池がある。この池はかつての水堀の名残であると言われている。池そのものは、10m×25mほどしかないが、その東端から東方に向けて、土手状地形が長く延びている。あるいはこれが、城の南端のラインを示しているのかもしれない。

 城の旧状に関して古い航空写真を見てみたのだが、旧状を把握することはできなかった。

 案内神社から北西の道路を進んで行った所にソーラーシステムがあるが、その策の内側に「篠原城址」と刻まれた石碑が建てられている。ということは、この辺りも城域であったということなのだろうか。そうなると、かなり城域が広大であったということになる。




 篠原城の歴史について、詳しいことは不明だが、城主として篠原氏、橘忠雅らの名前が挙げられている。











案内神社の南側に池となって残る水堀跡。 東側に城塁状の土手が続いている。
北西のソーラーシステムの柵の中にある城址碑。




西条東城(阿波市吉野町西条字町口)

*図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 阿波市吉野町西条町口122辺りの住宅地が、西条東城の跡である。

 しかし、現状では遺構は残っておらず、旧状は想像できない。

 『三好一族と阿波の城館には、地籍図と近世後期の村絵図とが掲載されている。それらを基にして、現在の地形図に落とし込んでみると、右の図のような城だったのではないかと思われる。

 長方形の単郭で、東西80m、南北135mほどの規模のものであった。

 また東南端に、天守台と呼んでもよさそうな東西15m、南北20mほどの土壇が存在していた。西条東城は、天正14年(1585)蜂須賀氏によって阿波9端城の1つとして整備されているので、実際に天守状の建造物が建てられていた可能性はあると思われる。

 JA一条の所から南側に入り込んで行った民家の脇に西条東城の石碑と森監物を祀る祠が置かれているという。




 西条東城の城主は、細川氏に仕えた岡本美作守入道牧西であった。岡本氏は、天正10年(1582)に長宗我部勢と戦って戦死してしまい、西条東城も落城した。

 天正14年、阿波9端城の1つとして、蜂須賀家臣の森監物が入城した。天守台のようなものが建造されたのは、この時の事であったと思われる。

 後に一国一城令によって廃城となった。










香美(かがみ)城(阿波市市場町香美字郷社ノ本)

  香美城の場所。

 阿波市市場町香美にある健布都(たけふつ)神社が香美城の跡である。

 神社は比高5mほどの微高地の先端部に建てられており、東側から南側にかけての一帯は水田地帯となっている。これはかつては沼沢地だったものと思われる。

 西側にも谷戸が入り込んでおり、長軸100mほどの半島状の区画が主郭であったと考えられる。

 神社の北側に西ノ岡集会所があるが、ここから北側は平坦な地形が続いている。

 単郭の城館であったものか、北側に2郭があったものか、旧状はよく分からなくなってしまっている。




 香美城の城主は香美氏であった。

 天正10年(1582)、阿波侵攻を目指していた長宗我部勢が進軍してきた。阿波盟主十河存保は、阿波勢を率いて中富川で長宗我部勢と一戦した。当初は優勢であった阿波勢であったが、結局は敗れてしまう。

 香美右馬進はこの合戦において討死した。



健布都神社の祭られている台地を南側方向から見た所。