徳島県石井町
*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と安房の城館』(戎光祥出版)
*参考サイト 城郭放浪記
鳥坂城(石井町石井尼寺茶臼山)
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
鳥坂城は、阿波国分尼寺跡の北西200mほどのところにある比高50mほどの茶臼山に築かれていた。北側の県道を走って行くと「国分尼寺跡」の案内があるので、これに従って曲がって行くとよい。
東側の山との間の谷間を進んで行く。すると途中の道路脇に「鳥坂城跡」と刻まれた石碑が建てられており、そこから石段が付けられているのが見えている。これが登城口である。
駐車場はないので、近くの道路の余白にでも停めさせていただくしかない。入口の少し北側に墓地があり、1台ほど停められるスペースがあったので、そこに停めさせていただいた。
登って行くとすぐに平場があるが、これが郭なのかどうかは分からない。そこから道を進んで行くと途中で、気延山遊歩道との分岐点に差し掛かる。気延山遊歩道は、この先、城の南端の堀切の脇を通って、標高212mの気延山まで延々と続いている。
城方向に進むには、そのまま真っすぐに階段を登って行く。すると左手に帯曲輪状の平場が見えてくる。この辺りからが城域となっているのだろう。帯曲輪の城塁には石積みも見られる。
鳥坂城は、山頂から同心円状に郭を配置しているので、これらの腰曲輪の間を通って登って行くことになる。それらの郭の入口はみな虎口状の切れを見せている。
4の部分には携帯電話のアンテナ施設が建てられていた。
さらに虎口状の部分を抜けて行くと3郭に到達した。正面には2郭の城塁が見えている。
これをよじ登ったところが2郭であり、その上の最頂部が1郭ということになる。ただし1郭と2郭はけっこう凸凹のある地形となっていて、ちゃんと加工されていなかったようだ。
1郭の南側を降って行くと、そちらが尾根続きとなっており、ここに城域の南端を示す堀切が掘られていた。ちなみに、この堀切の脇から遊歩道を北側に向かって行くと、上記の気延山との分岐点の所に戻って行くことができる。
以上が主要な部分であるが、それ以外にも腰曲輪状の地形が見られるようだ。ただし、ヤブがひどくて確認しづらい。北側の4郭下には、手持ちの図面を見ると小規模な堀が4本平行に並んでいるようなのだが、こちらはよく分からなかった。
鳥坂城は、地形なりに同心円状に郭を造成した山城である。阿波にはこのような形状の山城が他にも見られ、阿波の在地勢力の城館の1つの典型であったのかもしれない。
鳥坂城の歴史について正確なところは不明である。近世の書誌などによると、鎌倉時代初期の阿波守護であった佐々木経高が当地付近に守護所を置いたことから、佐々木経高が築き、ここで鎌倉幕府軍との攻防戦も展開されたということになっている。だが、鎌倉時代からこのような山城が存在していたのかどうかは疑問である。
それよりも鳥坂城が戦国期の長宗我部軍の阿波侵攻ルート上にあることから、『三好一族と阿波の城館』では、そうした軍事的緊張感の中で、長宗我部軍か三好軍のいずれかによって築かれた可能性を指摘している。城の遺構からすれば、それが妥当な推定と言えると思う。
北側から遠望する鳥坂城。ここからの比高は50mほど。 | 鳥坂城の入口。城址碑があるのですぐ分かる。 |
気延山遊歩道との間の分岐点。階段をまっすぐ登って行く。 | 途中の郭の縁部にある石積み。 |
4郭には携帯のアンテナが建てられている。 | 3郭の虎口。 |
2郭と1郭城塁。 | 1郭の段々の地形。 |
1郭内部。 | 南側の尾根続きにある堀切。 |
*図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
高川原の八幡神社の北側一帯が、桜間城の跡である。現状では遺構は消滅してしまっているが、城址周辺を巡っている水路が、かつての城の範囲を示しているようである。
『三好一族と阿波の城館』には地籍図に基づいて城の範囲が想定されており、それを現在の地形図に落とし込んでみると、右の図のようになる。
「城」と呼ばれている100m四方ほどの区画が、中心部であった。
これに加えて、北側の「桜」、また南側にも堀で囲まれた区画が存在しており、3郭構造の平城だったのではないかと想定される。
桜間城の歴史について、正確なところは不明だが、伝承では桜間行直の子田口成良の居城であったという。
桜間氏は、かつての阿波国司の系統を継ぐ人物であり、源平合戦の頃には平家方に加担して源氏勢と戦ったことが『平家物語』『吾妻鏡』塔に記されている。
その後の桜間氏の動向についてはよく分からないが、城の形態が戦国期のものであると考えられることから、城を改修しながら当地の豪族として代々城を受け継いでいたものと想定される。
周辺を巡る水路が堀の跡と思われる。 | |
JR徳島線下浦駅の北側一帯が轟城の跡である。飯尾川に臨む河岸段丘上の地形となっている。また西側も、飯尾川の支流沿いの土手状の地形となっている。
ただし、現状では明確な遺構は消滅してしまっている。
城郭としての体を成すためには、南側に何らかの区画があったはずだが、戦後直後の航空写真を見て見ても、それらしいものを確認することはできなかった。早い時代に宅地化で失われてしまったのであろう。
轟城は、この辺りの城では中心的な存在であったようで、『城郭体系』によると、「北に重松・国実・諏訪・津毛・方の丸・清水の諸城を望み、南に京の丸・、東に下浦城・田村城などの支城や関連した各城があって互いに連携をとっていた」という。
轟城の歴史についても『城郭体系』によると、
轟城は近藤氏の居城で、天正年間には近藤勘右衛門正次が城主であったという。
天正10年(1582)7月3日の夜、一宮城に拠る長宗我部元親は北村閑斎・野中三郎左衛門・池田肥後守を先鋒として3千の兵をもって轟城に攻めてきた。
これに対して勝瑞城の十河存保は、鈴江道明・久保佐渡守に2千の兵を付けて援軍を派兵し、黒田原・矢野を経て、延命山を尾根伝いに進んで、夜を待って長宗我部勢の側面から谷越しに銃弾を浴びせかけた。
これを見た轟城の近藤正次は50騎の精兵を率い城門を開いて打って出た。これによって混乱した長宗我部勢は、300人もの死傷者を出して、一宮城へと退却した。これは有名な「轟の夜戦」と呼ばれている。
しかし、同年の9月、長宗我部元親は2万3千という大軍を率いて再度阿波に来襲し、ついに轟城も落城した。
その後、轟城は廃城となったと言われる。
城内にある轟城址の碑。小さなものである。 | |
諏訪城の場所。
飯尾川に架かる野神橋の南東側一帯が諏訪城の跡であったと考えられている。
現在、明確な遺構は認められないが、城址一帯は長軸100mほどの長方形の区画となっており、これが城の形状を示しているように思われる。
ここに2軒の民家があり、これらは城主の子孫のお宅であるという。
南側には水路が通っており、これがかつての南側の堀の名残だったのであろう。
諏訪城の城主は、久米川大炊頭正住であったと伝えられている。
城主の子孫のお宅には、城主を祭った祠が残されているとのことである。
堀跡のように見えなくもない。 | |
上浦城の場所。
城址の北西150には通玄寺があり、南東200mには齋神社がある。
城址一帯は水田地帯となっており、明確な遺構は認められないが、周囲を通っている水路からおおよその全体形状は理解できる。
長軸100mほどの城館だったのではないかと想像される。
南側の水路には2段階の折れが見られるが、これがかつての城塁のラインを示しているのかどうかは定かではない。
上浦城の城主は、有持道慶であったと伝えられている。
城址は一面の水田地帯となっている。 | |
国実城の場所。
国実城は、飯尾川に架かる高浦大橋の東側一帯にあったという。
現在、明確な遺構は認められないが、水路が廻っている80m四方ほどの区画が城址であったと推測される。
その中心部に長方形の区画のお宅があるが、この長方形の区画が城内の区画と関連があるのかもしれない。
城址の北西側に、城主を祭ったと思われる祠が残されている。
国実城の城主は近藤氏で、近藤加賀守(藤原隆親)という人物の名前が伝えられている。
『古城諸将記』には「近藤加賀守 藤原氏、紋藤ノ丸、六十貫」とあるとのことである。
城主を祭った祠。 | |
城ノ内城の場所。
渡内川の南側の80m四方ほどの一角が「城ノ内」と呼ばれており、城ノ内城の跡であったという。
明確な遺構は認められないが、周辺の道路がかつての城域を示しているのではないかと推察される。
南側を通っている水路は、かつての水堀の名残であると考えられる。
北側の城塁が折れたようなラインになっているのは鬼門除けの名残であろうか。
城ノ内城の城主の久米氏は、近世以降は庄屋として存続したようで、現在もご子孫のお宅となっている。
城ノ内城の城主は久米石見守であったと伝えられている。
城内にある城主ご子孫のお宅。 | |