徳島県板野町

*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と安房の城館』(戎光祥出版)

*参考サイト 城郭放浪記

犬伏城(板野町犬伏平山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 犬伏城は、板野町犬伏にある徳島県立埋蔵文化財センター「レキシル徳島」の東側にあった。ということで、この施設を目指していけばよい。駐車場もレキシルの駐車場を利用させていただいた。

 駐車場に車を停めると、レキシルの建設に伴って一部が削られたかと思われる土手が正面に見えている。これが犬伏城の主要部の城塁である。

 削られた斜面には木は生えていないが、その上は密集した竹ヤブとなっている。

 南側に2郭と思われる平場があったので、ここに登ってみる。ここでは古墳の石室を移設したものが見学できるようになっていた。

 この部分から北側の1郭内部に入り込んで行った。内部は平坦な地形になっているが、上記の通りに密集した竹ヤブとなっているため、その形状は把握しづらい状況である。

 以上が城の主要部であるが、レキシルの建てられている部分も台地状の地形になっており、かなりの平場がある。レキシルが建設される以前の地形についてはよく分からないのだが、ここにも郭が存在していた可能性があると考えられる。




 犬伏城について詳しい歴史は不明だが、赤澤家12人衆の1人であった犬伏氏の居城であったとされる。

 付近には犬伏氏を祭った神社や墓所などがあり、犬伏氏が当地で一定の勢力を有していたことが偲ばれる。






















レキシル徳島の入口から見る犬伏城。 2郭入口。
2郭内部。 2郭には古墳の石室が展示されている。
1郭内部。一面の竹ヤブである。 1郭城塁。
1郭西側の城塁。




板西(ばんざい)城(板野町古城)

*図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 専勝寺の南側の「古城」と呼ばれる一帯が、板西城の跡である。しかし、現状では宅地化・耕作化によって遺構は消滅してしまっているが、すぐ北側にある神社の前に案内板が設置されている。。

 『三好一族と阿波の城館』では地籍図に基づいて城館の範囲を想定しており、それを現在の地形図に落とし込んでみると、右の図のようになる。

 「古城」という地名の残る箇所の城の中心であり、本城に当たる部分であったと思われる。100m四方ほどの規模の方形居館である。

 その南方と北方にも同様の方形の区画が認められ、城館は合計3つあったのではないかと推定される。

 伝承では本城の他に、北城、新城といわれる箇所があったという。となると、本城の北西にあるのが北城、南方にあるのが新城ということになろう。




 板西城の歴史は古く、平安時代に近藤六親家の居館であったという。『平家物語』で、屋島に向かう源義経の案内人として現れる「板西の六親家」がそれである。後に親家は隠居し、板西城を赤澤氏に譲って、新居見城に移って行く。

 戦国時代になると、三好実休の娘婿であった赤澤信濃守宗傳の居城となっていた。勝瑞城の西方の守りとして重要な城館であった。

 赤澤氏には赤澤十二人衆と呼ばれる一族がおり、この一帯に城館を構えていたという。

 天正10年(1582)、宗傳は三好衆2000の兵を率いて、中富川の合戦で長宗我部勢と戦ったが、戦死してしまった。
 
 その後、板西城も廃城となったと思われる。






本城跡北側の神社脇にある案内板。