徳島県海陽町
*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と安房の城館』(戎光祥出版)
*参考サイト 城郭放浪記
吉野城(海陽町吉野片山)
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
海陽町吉野片山の杉尾神社の西方にそびえる比高70mほどの山稜が吉野山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
吉野山城のある山稜は東側に尾根が長く延びており、その下部に杉尾神社が祭られている。そして、そこから城址まで遊歩道が付けられている。ということで杉尾神社を目指していくとよい。
ただし、駐車場はない。車はどこか路肩の余裕がありそうな場所を探して、ちょっと停めさせていただくしかない。
杉尾神社のある場所は高台になっていて、側面部の覚成寺との間や南側に土塁が盛られている。城郭関連遺構ではないかもしれないが、一応この土塁のことも紹介しておく。
神社の右側に回り込んで行くと、山稜への山道が付けられていた。そこから尾根に出て城址方向に進んで行く。
城址までの距離は長いのでその分、山道は急峻ではない。10分ほども歩くと手前の堀切が見えてくる。中央部が土橋状に削り残されている堀切で、側面部には竪堀が掘られている。
ここからまた登りの斜面になっており、その先の山頂部が1郭である。1郭はとても眺望が利いており、山麓にある居館跡などを見下ろすことができる。
1郭には小さな神社が祭られている。遊歩道はこの神社に向かうためのものだったようだ。神社の背後には土壇状のものがある。
そこから背後に進んで行くと、そこに堀切がある。これが城内で最も明瞭な遺構となっている。
その先は自然地形の平場になっていて、先端にやはり中央部に土橋を残した堀切のようなものが2本見られる。城域はここまでであろう。簡素な山城であり、規模も大きなものではなかった。
吉野山城の南側の平野部に吉野城居館の跡があり、城址碑が建てられている。城址碑には「吉野城址」とあるので、地元としては居館を「吉野城」、山城はそのまま「山の城」などと言うように認識しているのであろう。
居館については現状では遺構は消滅してしまっているが、地籍図を見てみると、堀に囲まれた80m四方ほどの区画が存在している。これが居館であったものだろう。
吉野城は、永正年間(1504〜20)に藤原持共によって築かれた城であった。持共のそれまでの居城は宍喰の祇園城であったが、吉野城を築いてこの地に移ってきたという。
持共は永正8年(1511)には菩提寺として覚成寺を建立した。このことは覚成寺の棟札によって確認できる。
2代目の持定は享禄3年(1530)に杉尾神社を建立した。
3代目下野守之親は、海部一帯を支配して「海部殿」と呼ばれるようになった。
4代目左近将監友光は、長宗我部氏の侵攻に備えて、鞆城(海部城)を築いて、そちらに本拠地を移転していくことになる。
南麓の吉野城居館跡から遠望する吉野山城。ここからの比高は90mほどある。 | 居館跡の城址碑。「吉野城址」とある。 |
杉尾神社の入口。ここから登って行く。 | 神社参道脇にある土塁。 |
覚成寺との境界にある土塁。 | 城の手前下の尾根にある堀切。中央部が土橋となっている。 |
堀切側面部の竪堀。 | 1郭内部。 |
1郭から居館方向を遠望したところ。 | 1郭北側の堀切。 |
その先端の郭の先にも竪堀状の地形が見られる。 | 再び1郭北側の堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
海陽町宍喰の愛宕神社の祭られている比高15mほどの独立丘陵が愛宕城の跡である。独立丘陵であるが、周囲は宅地が入り組んでいるうえにナビにこの神社が掲載されていなかったために、意外と場所が分かりにくかった。
ここも津波の際の緊急避難所となっている台地である。
登り口は南端部と北東部の2か所にあるが、南端の方は車を停めて置ける場所がまったくない。北東側の参道の手前にはかろうじて車を停められそうなスペースがあったので、ここに停めさせていただくのがよさそうである。
登ってみると台地上は神社が祭られているだけで、それほど広いスペースはなかった。これではたいした人数を籠めることもできず、簡素な砦といったレベルの城でしかなかったであろう。
愛宕城の戦国期の城主は藤原元信であった。天正5年(1577)、長宗我部氏の侵攻によって愛宕城も攻撃されて落城した。
その後は、長宗我部氏の家臣であった野中国吉が城主として入城した。
東方から遠望する愛宕城。比高15mほどの独立丘陵である。 | 南側の参道入口。 |
愛宕神社。 | 東側の階段。急峻な地形であることが分かる。 |
海陽町浅川加島の民宿吉田の背後にそびえる比高40mほどの山稜が加島城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
加島はかつては独立した島であったというが、現状では陸続きとなっている。その部分には漁業センターの大きな施設が建てられている。
また加島のすぐ西側下には民宿吉田があるが、この部分は「御屋敷」と呼ばれており、もともと山麓居館のようなものがあった場所だったと考えられる。
城の北側の平場が津波の緊急避難所となっていて、そこまで車道が付けられている。ただし入り口に輪留めがしてあるので、車は山麓のどこかに停めさせていただいて、歩いて登って行くしかない。
登ったところが広場になっており、そこに加島城の城址碑と案内板とが設置されている。ちなみにgooglemapは、この城址碑の位置に加島城址の印を付けている。
この部分は人工的な平場なのであるが、後世に開削された部分であるという。ただし、これだけの平場が形成されているということは、旧状でもある程度の広さの平場が形成されていた可能性が高いのではないだろうか。
この南側の尾根が削り取られている。その上にはテラス状の小郭が2段あり、その上にも切岸状の地形が見られる。ただし、これらも後世の改変の可能性がある。
南側の尾根の部分を伝って登って行くと、山頂部に続く尾根の所に出た。今度はこの尾根を進んで行くことになる。
ところがこの尾根の東側は断崖絶壁となっていて、かなり危険である。所々オーバーハングになっていそうな箇所もあり、足を滑らせたら海まで一直線に墜落してしまいそうだ。気を付けた方がよい。
そうして進んで行った先の一段高くなっているところが最頂部である。このように城の山頂部分には尾根しかない。城の本体は、北側の城址碑のある平場と、民宿のある谷戸部(お屋敷)にあったと考えるべきであろう。
加島城の城主は浅川兵庫頭で、戦国時代の元亀年間のことであったという。長宗我部氏の侵攻に備えて築かれた城であった。
しかし、天正3年(1575)、長宗我部氏の侵攻によって加島城は落城してしまった。
近世に入ると、この地には異国船を監視するために遠見番所が置かれた。現在でも遠見の松が残されているという。
また山頂には石火矢床という地名が残されており、ここは黒船来襲に備えて砲台が設置されていた箇所であるという。ただし現状では山頂に砲台を設置できるようなスペースは存在していない。
北側から遠望する加島。東側は断崖絶壁となっている。 | 西側の民宿の入口から遠望する加島。かつては独立した島であったという。 |
北側の津波避難所にある城址碑と案内板。 | その上にはこのような切岸地形が2段見られるのだが、後世の改変の可能性が高い。 |
山頂付近には尾根しかない。 | 尾根の側面部は断崖絶壁となっているので注意が必要である。 |
途中に標柱があったのだが、何と書いてあるのか読めない。 | |