徳島県小松島市
*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と安房の城館』(戎光祥出版)
*参考サイト 城郭放浪記
櫛渕城(小松島市櫛渕町太田)
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
小松島市櫛淵町太田にある、櫛渕八幡宮の西側の比高20mほどの山稜が櫛渕城の跡である。八幡神社は地図にも掲載されているので、東側の八幡神社のある台地を目指してくるのが分かりやすいかもしれない。2つの台地は隣り合うようにして並んでいる。
城址は比高20m程であるから、すぐに登れるし、上まで車道も付けられているのだが、1郭と2郭は全体に工場が建設されており、遺構は失われてしまっているようだ。ただ1郭の端の電柱脇に城址標柱がポツンと立てられているのみである。
『三好一族と阿波の城館』に掲載されている旧状図によれば、1郭の南側と東側に虎口があったようである。西方下には竪堀があり、南麓に居館があったとする。
しかし、現状では中世城郭的な遺構は認められず、改変されてしまっている。居館跡の遺構も見受けられない。
比較的単純な構造の山城であったようだ。
櫛渕城は、秋元氏の居城であった。秋元氏は鎌倉時代から戦国時代にかけて、この地の領主であった。櫛渕城も戦国期頃に秋元氏の籠城用の城館として築かれたものであったと推定される。
天正10年(15829,長宗我部氏によって攻め落とされたと言われる。一族の櫛渕左近は、中富川の合戦に参かして討ち死にした。
南側から遠望する櫛渕城。比高15mほどの独立丘である。 | 山頂に続く道。 |
2郭から見る1郭。城内は工場の敷地となっている。 | 1郭脇にある城址標柱。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
小松島市櫛渕町山口の法泉寺背後の比高40mほどの山稜が奥条城の跡であるという。
櫛渕城は近接しており、西に400mほどと、かなり近い位置にある。山麓には秋元氏が開基した法泉寺があり、山上には秋元氏の墓と伝えられる宝篋印塔が残されている。
法泉寺の入口にあるバス停には「櫛渕城主 秋元和泉守盛貞の墓 西方350m」と書かれた標柱が立て掛けられていた。
といったことと、奥条という地名から、この地にも城があったのではないかと推定されている。しかし、明確に城と言えるような遺構は確認できず、本当に城郭であるのかどうか疑問も残る場所である。
もし、城であったとしたら、櫛渕城の支城といった性格のものであったろう。
山麓にある法泉寺。 | 1郭側面部の城塁。 |
1郭との間の尾根部分に標柱が立て架けられているが、文字はよく読めない。 | 尾根側面部の土塁状地形。 |
墓地に続く切通しの道。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
小松島市新居見町東山下の南側にそびえる比高50mほどの山稜が新居見城の跡である。北側山麓のこの位置に登り口がある。
登り口に行ってみると、「義経ドリームロード」と書かれた案内が立てられ、遊歩道が付けられているのが見えてくる。
ところが、その周囲には柵が巡らされている。入口の開口部分にはガチャガチャに針金が停められていて、ちょっと開けられそうになかった。ドリームロードという看板を掲げながら、人が立ち入ることを拒否しているようである。
というわけで残念ながら城址まで到達することができなかった。鳥瞰図は『三好一族と阿波の城館』の図に基づいたものであり、実際に自分で確認したわけではない。
山頂部を削平した主郭と、テラス状の郭・腰曲輪によって構成された簡素な山城であったようだ。かなり古いタイプの山城のように見える。
新居見城は、板西城主近藤六親家の隠居城であったと伝えられている。親家には子供がなく、そのため自分の所領を赤澤正宗に譲って、新居見城に移住したというのである。代わって赤澤正宗が板西城主となった。
「新居」というのは、その時に新しく隠居城として取り立てた、ということにちなんだ名称かと思われる。
親家は源義経を先導して、屋島の戦いに参加したということが『平家物語』に書かれている。つまり源氏方の城であったということになる。
ただし、文治元年(1185)に落城したという伝承もある。誰に攻められたのかよく分からないが、親家が源義経に加担したことからすると、平家方によって攻められてしまったのであろうか。
それが正しいとすると、もともとは平家方の城であったが、源義経に攻め落とされたということになりそうである。
付近には源義経関連の史跡がいくつかあり、入口の「義経ドリームロード」という名称もそれにちなんだものである。実際に義経がこの城にきている可能性は高いと考えられる。
この城はいかにも古態の城といった趣のものである。平安時代末期の城といえば、このようなものだったのかもしれない。
北側から遠望する新居見城。ここからの比高は50mほど。 | 分かりにくいが、北側にある入口。 |
ここから道が付けられているが、入口の柵ががんじがらめになっていて、越えることができなかった・・・。 | |