徳島県美波町

*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)

*参考サイト  城郭放浪記

日和佐城(美波町日和佐浦445−1)

 日和佐城は、日和佐の港を抑える位置にあり、これまた典型的な海城なのであった。

 日和佐城には昭和53年に建てられた模擬天守がそびえており、地図などにも必ず掲載されている。また、付近の道路を走っていれば、いやでも模擬天守の雄姿が目に入ってくるので、その場所はいやでも分かる。

 もちろん中世城郭にこのような立派な天守があろうはずもなく、この天守は日和佐勤労者野外活動施設として旧日和佐町が建てたものである。

 日和佐城は比高60mほどの急峻な山上に築かれているが、そのおかげで、駐車場となっている2郭まで車で登って行くことができるので、訪問するのは楽ちんである。

 残念なことに、模擬天守の建造とそれに関する土地の整備のために、遺構は分かりにくくなってしまっている。『城郭体系』によれば、「石垣が散見できる」のことであるが、どれがそうなのかさっぱり分からない。

 1郭周辺の石垣はかなり立派なもので、蜂須賀時代の石垣のように見えるものであるのだが(阿波9城である大西城牛岐城などと比較して、石の大きさや積み方が共通している)、これも天守建造の際に築かれたものだということなので、遺構としてみるべきものではないらしい。

 堀切や土塁などの典型的な城郭遺構は見られなかったが、平場は各所に造成されているので、山城にしては専有面積はそこそこある。

 2郭をはさんで南側にもピークがあり、遊歩道が付けられている。3郭の南側は城域末端に当たる部分であり、通常ならば、ここに大堀切を入れるべき個所であるが、実際には天然の鞍部だけであり(若干堀切状に見えなくもないのだが)、明確な堀切は見られなかった。

 ただし、側面下には腰曲輪が造成されて降り、この辺りまで城域であったことは間違いないと思われる。

 3郭もまとまった平場となっており、ここには別荘が一軒建てられている。

 この他にも西側下の5郭や北側下の6郭(現在のテニスコート)などの郭があり、郭面積は十分に確保されているといっていい。

 日和佐城は日和佐の港を抑える山稜上にあり、模擬天守からの眺望も非常によさそうである。模擬天守には展示物はないが。玄関には「入場無料です。中から眺望をお楽しみください」などと書いてあったので、景色を見るのが楽しみで、模擬天守に登ってみようとした。

 ところが、模擬天守には鍵が架けられていて、展望台まで上がることもできなかったのであった。残念! せっかく来たのだから、ちょっとだけでも内部に入ってみたかった・・・・・・。 

日和佐山。正月明けで、城塁に「賀正」というデザインが施されていたのだが、分かるであろうか。 2郭駐車場から見る模擬天守。
天守の石垣はわりとリアルなものであるが、一部は遺構なのだろうか。 3郭にある別荘。
3郭の南端部分。堀切といえるほどの区画ではない。 6郭はテニスコートとなっている。




日和佐陣屋(美波町奥河内本村18−1)

 日和佐陣屋は現在、美波町役場のある場所に存在した。背後に山稜、全面が海という要害地形である(逃げ場のない地形ということもできるかもしれないが)。

 役場の前まで行ってみると、そこに城址碑と案内板とが建てられていた。右の鳥瞰図はこの案内板に掲載されていた陣屋配置図を参考にして想像復元してみたものである。

 役場には駐車場があるので、少しの間、役場の駐車場に停めさせていただいた。

 周囲は市街地化が進んでおり、もともと地形改変の少ない陣屋であったうえに、現在は役場の建物が建てられているので、遺構と思われそうなものはほとんど存在していない。

 ただし案内板によると、北西隅の土塀の一部と、的場石、蜂須賀氏の卍紋がついた瓦などが残されているとのことである。


 徳島藩のこの地域での代官所としては、海部陣屋が存在していたが、文化4年(1807)、海部の郡代官所機能がここに移転されて新たに陣屋が営まれることになった。これが日和佐陣屋である。以後、明治維新に至るまで、郡の代官所として機能していた。

 



























美波町役場が陣屋跡であり、石碑や案内板が建てられている。




由岐城(美波町西由岐東城山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 由岐城はJR由岐駅の南西250mほどのところにある比高20mほどの丘陵に築かれており、城山公園となっている。

 独立した丘陵であるので、近くまで来ればどこが城山公園なのかはすぐに分かる。この台地は津波時の緊急避難所となっているようである。

 登り口は南方と西方の2か所にあるが、東方の登り口は道路に面しているため、こちら側が分かりやすいであろう。周囲の道路も広くなっているので、路肩に停めて置かせていただいても大丈夫そうである。

 比高20mほどであるから、すぐに登ることができる。削平された頂上部には東屋と忠魂碑と何かの碑が建てられていた。

 台地の比高は20mほどしかないが、海のすぐそばにあるので、眺望は利いており、港を監視できる位置でもある。

 ただし、城郭遺構らしきものは特に見られず、規模も小さい。これではまとまった数の兵員が籠城することはかなわないであろう。




 由岐城の城主は、由岐隠岐守であったという。由岐氏は地元の豪族であったのだろう。

 由岐城は天正10年(1582)に落城したと伝承されているが、実際には長宗我部軍は天正3年(1575)には、海部城を攻め落としているので、それから遠くない時期に由岐城も、長宗我部氏によって攻め落とされたのではないかと考えられる。














東側から見る由岐城跡。比高20mほどの小丘である。 城内にある神社。
城から由岐の港を見下ろす。 東屋と忠魂碑。




木岐城(美波町木岐)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 JR木岐駅の南側200mほどのところにある比高50mほどの山稜が木岐城の跡である。北側山麓にある日吉神社から山頂まで道が付けられているので、まずは日吉神社を目指すようにするとよい。

 日吉神社の辺りは民家が密集しているので車は停められないが、東側の道路を南下に進んで行くところに路肩の広いところがあって何台も車が停められていた。私もそこにちょっと停めさせていただいた。

 車を置いた後、民家の間の路地を抜けて日吉神社まで行ったのだが、神社から山上に登って行く道が分からない。運よく年末の大掃除をしている地元の方がいらっしゃったので、山上までの道を尋ねてみると「山上には城山神社があり、参道も付けられている」とのことで、その入口を教えてくださった。

 登城道は日吉神社から左手にいったん降って行ったところにあった。いったん降って行くので、知らないと山上に続く道だとは認識できない道である。

 参道を登って行くと、側面部に石積みを伴った平場が何段も形成されているのが目に入ってくる。一見すると帯曲輪の段のようにも見えるのであるが、どうもこれは後世の畑の跡のような気がする。それらの段を越えて先に進んで行くと、4の郭の所に出た。ここから先が実質的な城内だと思われる。

 4の先には3があり、その先の参道に鳥居が建てられている。

 この内部が1郭であり、奥に城山神社が祭られている。また西側や北側・東側には土塁が盛られている。その外側には2の腰曲輪が配置されている。また1郭の東側先端下にはテラス状の郭もあり、その周辺の城塁には石積みも見られた。

 1郭に土塁が巡らされている以外は、基本的に削平地を並べただけの山城である。しかし、周囲は海岸沿いの切り立った山容なので、かなり防御性は高い山城であったと言えるだろう。




 木岐城の城主は、木岐大膳太夫正持であったと伝えられる。これも地元の豪族だった人物だろう。

 木岐城には、由岐城と同様、天正10年(1582)に落城したという伝承が残されている。だが、由岐城の所で述べた通り、長宗我部氏の侵攻はもっと早かった可能性が高い。

 実際には天正5年(1577)頃までには長宗我部氏によって攻め落とされていたのであろう。












北側から遠望する木岐城。比高50mほどの山稜先端部である。 北東山麓にある日吉神社。ここから登って行く。
神社の左手の道を進んで行くと、すぐに石積みと平場が見えてくる。これは後世の畑の跡であろうか。 その先にも石積みが数段見えてくる。
3郭内部。 1郭入口にある鳥居。1郭には城山神社が祭られている。
2の腰曲輪。 1郭南端の土塁。
1郭南側の城塁。一部に石積みが見られる。 石積み部分を拡大。































大竹屋旅館