徳島県三好市
*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と安房の城館』(戎光祥出版)
*参考サイト 城郭放浪記
田尾城(三好市山城町黒川)
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)および城郭放浪記を参考にした。
田尾の集落の上方にそびえている比高300mもある山稜が田尾城の跡であり、googlemapにも掲載されている。城址は整備されていて案内板が各所に立てられている。また、駐車場も完備されているのだが、ここまでくる道が分かりにくい。ナビの地図にも、この周辺の道路が掲載されていないのである。
しかし、地形図やgooglemapには周辺道路が掲載されているので、要所要所で地図ロイドなどを確認しながら進んで行くとよいかと思う。
下の国道を通っていると「←田尾城址」という大きな看板が出ているのだが、そこから先の分岐点には全く案内表示がないので、場所を分かっていないと到達難易度は高い。
ただし、田尾城は地元ではよく知られているようで、道を尋ねたどの方も田尾城のことはご存じであった。
城に向かう道は東西2方向の山麓から付けられている。このうち西側からアクセスする方が分かりやすそうだったので、西側に回り込んでみた。入口はこの場所である。
ただし、私が訪れた2020年12月では、この先の道路が工事中で、12:00〜13;00の1時間しか通行できなくなっていた。仕方がないので東側山麓まで戻って、そちらから登って行くことにする。
東側からだと途中の分岐点で迷いやすいので注意が必要となる。東側山麓からの入口はこの場所になる。ここから道なりに山頂を目指していけばよいのであるが、ずっと道なりに進んで行くと別の山に行ってしまう。この場所で北側に回り込んで行くのがポイントである。ここさえ間違わなければ、城址まで到達することができるであろう。
東西の道路が合流する峠の部分が城の入口となっており、この手前の部分に駐車場も完備されているので、車を停めるのに心配はいらない。
この峠の部分の南側には長宗我部元親最前線指揮所の案内が立てられている。長宗我部元親がこのような場所まで指揮しに来たのかと思うと感慨深いが、ここは本当に最前線に当たる場所であり、果たして大将自らここに陣取るということがあっただろうか。
ここから南城までは比高50mほどある。斜面に付けられた階段を登って行くことになるのだが、途中に様々な案内板が建てられており、目を楽しませてくれる。
虎落(もがり)、逆茂木、乱杭などであるが、実際にそうした構造物が存在していたのかどうかは不明である。また途中に、基部を石垣で固めた木橋が堀切状地形に架けられていたが、これも本来のものであるかどうかは分からない。どちらかというと後世の創作物のように見えてしまう。堀切を設置する場所ではない。
その先には白亜の土塀が設置されている個所もあるが、これは完全にやりすぎであると思う。この時代の山城にこのような近世城郭のような土塀が存在しているはずもない。
そうして登ったところが南城である。南城の周囲には土塁がしっかりと巡らされており、南側に虎口が開口している。また、1郭には小さな神社が祭られている。東西の側面部にはテラス状の小郭があり、西側にはトイレも設置されているが、使用に耐える状況なのかどうかは確認していない。
整備されているのはここまでであるが、見どころのある遺構はここから先なので、ヤブをかき分けて北側に降って行く。
南城の北側の斜面には二重の横堀が巡らされている。いずれもしっかりと構築されたものであり、中央部には土橋を置いて接続している。
この堀切の先が高さ6mほどの堀切となっている。ここが北城との間の鞍部であり9、堀切の先には土塁が盛られている。
ここから先は登り斜面である。巨石が転がっている斜面を登って行く。比高20mほど登ったところで北城に到達した。
北城は、幅広の尾根を地形なりに削平したもので、南北に100mほどと、けっこう長さがある。幅も10mほどあるので居住性は十分である。ただし完全に削平されているわけではなく、中央部分が少し盛り上がった形状になっている。
北城の西側側面部には腰曲輪が造成されており、北城北西端の虎口と接続するようになっている。
北城の尾根続きは切岸によって分断され、浅い堀切も見られる。ここまでが城域である。
南城を見た段階では、多人数が籠城できる城とは思われなかったのだが、北城まで見ると、かなりの人数が籠城することが可能な城であることが分かる。当地の山城の中でも最大級のものであり、長宗我部勢に備えて築いた城という伝承と遺構はマッチしているといってよい。
田尾城は、南北朝時代に南朝方の小笠原頼清によって築かれたという伝承を有しているが、あくまでも伝承上だけのことである。ただし、南北朝時代には、このような高所の山城はよく築かれているので、その際に築かれたというのはありうる話である。
戦国期のこの地域は白地城主であった大西氏の支配下にあり、太西国政が、3人の豪族に命じて築かせたともいう。長宗我部勢の来襲に備えて田尾城を改修したということなのだと思われる。
天正5年(1577)の長宗我部勢の来襲の際には、太西覚養の弟・頼信が田尾城を守備していた。長宗我部勢は白地城を目指して吉野川左岸を侵攻し、長宗我部勢に寝返った太西頼包の案内の下、まずは田尾城の攻撃に向かった。
ここで長宗我部勢と城兵との攻防戦が展開され、田尾城は落城してしまうことになる。
東側の集落から遠望する田尾城。比高300mほどもある急峻な山稜である。 | 城への入口。運転に不安のない舗装路のため、ここまで車で来ることができる。 |
登って行くと虎落(もがり)の案内と柵が建てられていた。 | その上の階段の脇には堀切と木橋があるが、これも遺構とは思えない |
木橋の基部には石積みがある。 | 逆茂木の案内。 |
白亜の土塀。 | 土塀の間の虎口。 |
その先のヤブの中に乱杭の案内が埋もれていた。 | 1郭虎口手前の柵。 |
南城内部。 | 南城の郭内部と土塁。奥に見えるjのが虎口。 |
南城の背後には二重の横堀がある。その一重目。左側の上にはトイレがある。 | 二重横堀の二重目。 |
二重目の横堀に付けられている土橋。 | その下の堀切。 |
堀切の先は土塁となっている。 | そこから岩だらけの尾根を比高20mほど登って行ったところが北城。 |
北城の北端部辺り。 | 北西側の虎口と腰曲輪。 |
北城北端下の尾根から北城の城塁を見る。 | 尾根にある浅い堀切。 |
北城北西側の虎口。 | 北城西側の帯曲輪。 |
再び南城方向へ。岩だらけの尾根を降って行く。 | 再び二重横堀の二重目。 |
二重横堀の一重目。 | 入口のところから南側の長宗我部元親最前線指揮所へ。 |
標柱と案内板。 | 尾根上にある墓。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
三好市池田町大利下太田の集落の北側にある比高70mほどの山稜が天神城の跡である。ここは吉野川に臨む急峻な地形であり、登るのはなかなか大変そうである。
そこでgooglemapを見てみると、南側の下太田の集落まで車道が付けられている。そこから北側に進んで行けば、尾根続きで簡単に城址にアクセスできそうに見えている。ということで、南側の山稜基部からアクセスしてみることにした。
下太田集落への入口はこの場所である。ここから集落を目指して登って行き、集落への分岐の方に曲がらず北側に進んで行った頂点のところが山稜基部に当たっている。
ちょうどその場所に車1台停められるスペースがあったので、ここに車を停めて、その先に進んでみることにした。
10mほど降ると鞍部となっている。この時右手に大きく立ちはだかって見えるのがBの土手である。この裾部に沿って北側に進んで行くと、東側の道との間の切通し部分に差し掛かった。この部分も堀切として機能していたと思われる。
ここから先の尾根は細くて危険なので、旧道に沿って東側の斜面沿いの道を進んで行った。この道も急斜面に付けられているために、側面下部には石垣を構築している。こんな急斜面によくぞ石垣を積めたものである。ここまで整備しているところを見ると、かつては重要な街道だったものだろう。
このまま街道を進んで行くと城の中心部に登って行くことはできないので、どこかで急斜面をよじ登って行くしかない。というわけで、テキトーに斜面をよじ登って行くことにした。
上の方に1郭手前の堀切が見えていたので、それを目印に登って行く。岩盤を断ち割ったような堀切がそこにあった。
その先は岩場である。頑張って岩場を登ってみると、そこが最頂部であり、ちょっとした平場が形成されている。これが1郭であるらしい。北側以外の三方向が岩場となっている場所である。
そこから北側に降りていってみる。するとそこには斜面を削って削平した平場と切岸が存在していた。面積は小さいが、これも郭なのであろう。
さらに北側に降りていってみると、合計6段ほどの削平地が造成されていた。1郭とこの段々のテラス状の部分が、この城の郭のすべてである。
それにしても小さな山城である。すべての削平地を合わせても、たいした人数が籠城することはできないであろう。建造物を建てるのも難しい。本当に追い詰められてしまった際の逃げ込み場所といった程度のものである。
天神城は、白地城主であった大西氏が、吉野川沿いに侵攻する長宗我部勢に対する備えとして、祖谷口防衛のための施設として築いたものであったという。
南端の尾根続きの部分に車を停めて降りて行った。 | Bの城塁が見えてくる。 |
そのまま古道を進んで行くと、その先の尾根との間の切通しの所に出る。そこから古道は城の東側側面部を通って行く。 | 1郭南側の堀切。 |
1郭は岩盤の上にある。 | 1郭内部。狭い。 |
そこから北側にかけて小規模な削平地が続いている。 | その下の削平地。 |
さらにその下の削平地。しかし、どれも規模は小さい。 | 再び1郭に戻ってきた。 |
1郭南側の岩盤。けっこう簡単に登れる。 | その下の堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
三好市池田町中西サルガワにある比高40mほどの山稜が中西城の跡である。
かつてここにはアナナイ教の施設が存在していた。ということで、城内まで舗装された車道が付けられている。この道は現在でも荒れていないので、これを進んで行って城内に車を停めて置くのがポイントである。でないと、周辺にはまったく車を停めて置く場所がない。入口はこの場所である。
車道を登って行くと3郭の所に出た。ここに宗教施設の廃墟があった。ここから車道はさらに1郭まで続いているが、そこから先までは道がやや細くなっているので、車で無理をしない方がよい。素直に3郭に停めて置くのが無難である。
2郭の側面部には石垣が積まれているが、これは遺構ではない。その脇を通って行くと2郭に到達した。
さらに1郭の側面部を回りこんで行くと1郭内部に到達する。1郭は長軸30mほどの楕円形の区画で、しっかり削平されている。1郭には「中西城址」と刻まれた立派な城址碑も建てられている。
中西城は、これらの3つの郭によって構成された城であった。郭数は3つだけであるが、それぞれまとまった広さがあるので、ある程度の人数を籠めることは可能である。
1郭の背後が尾根続きになっており、ここに三日月状の堀切が掘られている。堀切の南端部は竪堀と接続している。
この堀切の先が4郭で、その先にも堀切がある。ここまでが城域のようである。
中西城の郭部分は、宗教施設の建設のため改変が見られるが、背後の堀切と竪堀は、中世城郭らしさを残している。
中西城の城主は東条隠岐守であった。東条隠岐守は、白地城主太西氏の家臣であり、太西頼武が築いて祖谷口の守りとして、老臣であった東条隠岐守に守備させたものであったという。白地城の支城の1つであった。
天正5年(1577)、長宗我部勢が当地域に侵攻してきており、その際に中西城も長宗我部勢に攻撃されて落城した。東条隠岐守は、麓の「コヤシキ」で自害したという。
南方から遠望する中西城。ここからの比高は40mほど。 | 宗教施設跡への入口の道路。 |
3郭にあるアナナイ教の施設跡。 | 2郭と1郭城塁。 |
1郭内部。 | 1郭に建てられている城址碑。 |
1郭背後の堀切。 | その先にある浅い堀切。 |
1郭背後の堀切南端部の竪堀。 | 1郭背後の堀切。左側が1郭城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
三好市池田町白地井ノ久保にある住吉神社のある台地先端部が花駒屋敷の跡である。吉野川に臨む断崖上の地形である。
現在は城のすぐ北側を道路が通っているので、簡単に城内にアクセスすることができる。入口の付近に路肩の余裕があるので、車1台ならここに停めて置ける。
入口は土塁によって形成された虎口となっている。おそらくかつては堀切もあったのだろうが、これは道路の建設によって消滅してしまったものと思われる。
土塁の周囲には石積みもあるが、上端幅が広い割には高さは1mほどと低くなっている。この上端幅からすると、この土塁は櫓台だったようで、建造物が建てられていた可能性が高いと見るべきだろう。
この内部は1郭で、長軸50mほどの広さがある。ここには忠魂碑と住吉神社が祭られている。
1郭から下に降っていく道があり、2郭の脇を通って下方にアクセスするようになっている。おそらくこれがかつての登城道だったのであろう。
屋敷という名称から、本格的な城郭ではなかったのかもしれないが、吉野川に臨む台地先端部という位置取りはまさに城郭そのものの要害地形である。
花駒屋敷は、白地城主大西氏の家臣であった花駒弾正の屋敷であったと伝えられている。
西方から遠望する花駒屋敷。写真中央部分。 | 北側の入口。 |
1郭内部。住吉神社と忠魂碑が祭られている。 | 2郭はヤブとなっている。 |
1郭南端の石垣であるが、後世のものである。 | 1郭入口の土塁。幅が広く、高さは低い。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)および城郭放浪記を参考にした。
三好市池田町州津井関にある千尋衣神社の背後にそびえている比高50mほどの山稜が州津城の跡である。
千尋衣神社には駐車スペースがあるので、車はそこに停めて置くのがよいだろう。
神社から西側に120mほど進んだところの民家の脇に、尾根上にアクセスするための古い山道が付けられている。入口はこの部分である。
ここから民家の犬に吠えられながら進んで行く。山道は現在は通る人もほとんどいないらしく荒れかけてはいるが、普通に登って行くことが可能な道であった。
この道を進んで行くと、すぐに尾根上の切通しの所に出た。この部分は城の堀切としても機能していたものと思われる。
ここから東側が城域である。斜面を登って行くと、祠が祭られているテラス状の部分がある。その背後は切岸加工されており、この辺りからが城域ということになるのであろう。
斜面を登って行った所、5の平場に出た。けっこう広い面積があるのだが、前面に切岸加工がされていないために、防御性には乏しい場所となっている。
この先に4郭があり、その前面には低いながらも石積みが見られた。ただし、これもたいした高さはないので、防御性には欠けている。
そこから先がきちんと切岸加工された形状になっている。4郭の縁部から登城路が付けられており、これを上がったところが3郭である。ここにも祠が祭られていた。
この上が帯曲輪状になっており、その上が1郭である。同心円状の縄張であり、こうした形状は、鳥坂城、畑山城など、阿波の城郭にはよく見られるタイプのものである。
1郭の奥には低い塚状のものがあり、その表面には石が貼り付けられている。何のためのものなのかよく分からない。塚の表面保護のためか、あるいは投石用の石であったろうか。
州津城の中心部は切岸加工がしっかりとしているが、2郭の北側下部や、5郭などは郭の周囲の切岸が形成されておらず、何となく攻め込まれてしまう構造となっている。
末端部までは完成しなかった城であるのかもしれない。
州津城は南北朝時代に、小笠原義盛が北朝方の細川氏に対抗して築いた城であると言われている。
ただ、長宗我部勢に攻め落とされたという伝承があることから、戦国期まで長く使用されていた城であった可能性が高い。その間に改修されながら用いられていたものであったろう。
千尋衣神社の背後が城址となっている。ここからの比高は70mほど。車はここに停めさせていただいた。 | 西側の民家の脇に峠道への入口がある。 |
峠道は、こんな細い道だが、ちゃんと登っていける。 | 峠道の切通し。堀切としても機能していたであろう。 |
その先にあるテラス状郭の小郭に祠が祭られている。 | テラス状郭の側面部。 |
5郭。広いが傾斜している。前面に切岸もなく、そのまま入れてしまう。 | 4郭の前面部には石積みが見られる。 |
3郭に祭られている祠。 | 3郭と1郭城塁。 |
1郭の奥には土饅頭のようなものがあり、その上に石が敷き詰められている。 | 3郭の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。
三好市井川町井内西の集落の一番高い山稜上部が八石城の跡であり、比高600mもの高所に築かれた山城である。googlemapにも掲載されている。
城まで車で行けるのだが、とにかく高いため、車で登るにも時間がかかる。しかも周辺の道路がナビに掲載されてない。だから、意外とアクセスするのが難しい。
それでもこの位置までやってくると、八石城の案内表示が出てくる(下の写真1枚目)のだが、ここまで来るのが大変だ。とにかく一番上のお宅を目指していくようにするのがポイントである。
この案内表示の所からは道なりに進んで行けばよいのだが、案内板には「3km」とある。これほど高所に登ってきてさらに3kmとはそうとうの距離である。林道をかなり長く走ることになると覚悟した方がよい。
そうして道なりに進んで行くと一番上のお宅の前を通る。ここから先は心細くなるような林道となっている。一応、城址まで舗装路になってはいるのだが、現在では車が通ることはほとんどないらしく、道路には落ち葉がたまり、時々石も転がっている。舗装路とは思えない状態になっている。注意しながら進んで行った方がよい。
この林道を延々と進んで行くと、いよいよ山頂部に到着し、城塁が見えてくる。この北側の脇を通り抜けていった先に駐車場とトイレが設置されている。やっと着いた!という達成感はかなりのものである。
入口には鳥居が建てられているが、城内には神社はない。途中の大岩の下に小さな祠が祭られていたのだが、鳥居はそれにまつわるものなのであろうか。
鳥居の先に城址標柱と案内板とが設置されている。
大岩の間には小規模な堀切も見受けられる。さらに右側には帯曲輪から通じる通路も2段に設置されている。西側にはやたらと大岩が転がっているが、八石という名称はこれらの岩にちなんだものであると考えられる。ちゃんと数えなかったが、大岩は確かに8個ほどあったように思われる。
そうして大岩群を抜けて、上がったところが1郭である。
1郭は長軸40mほどあり、平坦に削平されている。この西側に2基の石碑が建てられていたが城址碑ではなかった。
八石城の見どころは、1郭から東側方向に掘られている3段の横堀である。冬場ということもあってか、この横堀にはヤブも少なく、その形状をはっきりと視認することができた。
この城は東側から敵が攻めてくることを想定しており、こちら側の方向に段々の横堀を配置して防御を固めているのである。
また、横堀内部は塹壕としても使用できることから、これらの横堀を利用して、接近する敵を射撃することを意図しているとも考えられる。それが合っているならば、鉄砲の使用を意識した戦国期の城郭ということになろう。
いずれにしても、このような高所にあるのでは地元領主の居城という想定は無理であろう。戦時下に立てこもって、更には敵を迎撃するための機能を工夫した戦国期の戦闘的な城郭であったと見るべきものである。
八石城は、南北朝時代の天授元年(1375)に新田義治によって築かれたという伝承を有している。新田義春は脇屋義助の子供である。
東北での戦いに敗れた義治は、西国大将軍として派遣されていた義助の跡をしたって伊予に赴いてきたが、その時には義助はすでに病死した後であった。
義治は山嶽武士たちと呼応して、この地に城を築いて拠点としたという。
南北朝時代にこのような高所に城を築くというのはありうることであるが、現状の遺構を見る限りでは、戦国期にも改修されていると見るのがよさそうである。
だいぶ山稜の上の方まで来てやっと案内板が見えてきた。この場所である。ここからは道なりであるが、林道を3kmほどとは、遠いなあ・・。 | 運転が心細くなってから林道を2kmも進んで、次の看板が見えてきた。ここまでくれば、あと一息である。 |
林道は心細かったが、城址には駐車場とトイレが設置されていた。 | 鳥居の奥にある案内板と標柱。 |
側面部の小さな堀切。 | 岩の下に祠が祭られている。 |
1郭北側下の帯曲輪。 | 1郭に建てられている2基の石碑。 |
1郭の西側下には三重横堀がある。その一重目。 | 二重目の横堀。 |
一重目と二重目の城塁を見たところ。 | 横堀は南側に回り込んで行く。 |
二重目の横堀と外側の土塁。 | 下の道路のすぐ上にも小規模な横堀が見えている。 |
三重目の横堀。 | 二重目の横堀から一重目の城塁と1郭城塁を見る。 |
一重目の横堀。 | 再び駐車場に戻って行く。 |
駐車場からの景色。ものすごく高所にあるということが分かる。よくこんなところに城を造ったものだ。 | 東側下の切通し通路らしきもの。これが本来の登城路であったものか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。
三好市井川町井内西集落の背後にある天神社のそびえている比高120mほどの山稜が天神山城の跡である。ということで、この天神社を目指していけばよいのであるが、レンタカーのナビには、この周辺の道路が描かれておらず、肝心の天神社も掲載されていなかった。
そのため、当たりを付けて進んで行くことを強いられた。集落内の道は狭く、この辺りから山道を走っていると、やっと鳥居の所に到達することができた。
天神社まで行くには、下の鳥居の所から石段を登る方法と、さらに進んだ背後の所からアクセスする方法の2つがあり、どちらにも車を停めて置けるスペースがある。
地形図を見てみると、下の鳥居の所からだと、かなり長い石段を登って行かなければならなさそうである。実際に鳥居のところまで来て見ると、気が遠くなるような石段が見えている。長い石段を登るのはきつい。そこで比較的アップダウンの少ない南側の尾根基部のところからアクセスすることにした。
道路の余白に車を停めて、山道を登り始めると南側の尾根の側面部を通って5郭下の鞍部のところまで来た。ここからが城域内であると思われる。
5郭の側面部には獣道のような細い道が付けられており、これを進んで行く。非常に細い道であるが、その下部には石垣が構築されており、通路を確保するためにわざわざ石垣を積んでいることが分かる。このような急斜面によくぞ石垣を積んだものであると思うが、これがなければとうていこちら側からのアクセスはできなかったであろう。
ここから5郭内部に上がって行く。5郭は尾根を削平したもので幅は狭いが長さはある。ここから下の通路を攻撃されたら通路にいる人はひとたまりもない。
5郭から正面に1郭の神社が見えている。1郭の北西側下には平石を高く積み上げた石垣が構築されている。平石をこれだけ積み上げるのは相当な労力が必要だったことであろう。また石垣が積まれているのは急斜面上であり、よくもまあこのような場所に高石垣が構築できたものであると驚くばかりである。
1郭は長軸20mほど。ここに天神社が祭られているが、隣の本殿も石垣の上に建てられている。この辺りでは石材が豊富に産出できたのであろうか。
1郭から北側は段々の郭が3段ほど構築されている。これらの間を通って神社の参道が築かれているので、どこまでが遺構なのか分かりづらくなってしまっているのだが、それぞれの先端部は虎口状に開口している。また、3,4にはそれなりのスペースが確保されている。
そしてその先端部分に堀切が掘られている。この城で唯一の堀切であるが、これがあるからこそ、ここが城郭であるということを確定できるというものである。
このように天神山城には削平された郭がいくつか存在している。とはいえ、急峻な尾根上の地形なので、すべてを合わせても、それほど大きなスペースは確保できない。多人数の籠城は困難で、緊急時の逃げ込み場所として意識されていた、といった程度のものであったろう。
天神山城の歴史について詳細は不明である。
地元の伝承では新田(脇屋)義治の本城であったという。しかし、上記の通り、本城とするには狭隘すぎると思われる。新田義治の緊急時の逃げ込み場所、といった性格の城だったのではないだろうか。
北端下の鳥居の所から参道の階段を見上げたところ。気が遠くなるような石段だったので、ここから登るのはやめた。 | 左の石段はやめて、南端からアクセスすることにした。5の手前の鞍部のところまで来た。 |
5の側面部の細い道を通って行く。道の下には石積みがある。これでも道である。 | 5郭内部。 |
1郭に祭られている天神社。右の社殿も石垣の上に建てられている。 | 2郭。 |
3郭。 | 4郭の下にある堀切。 |
3郭石段。 | 1郭の側面部には平石を積んだ石積みがある。よくぞこのような急斜面に高く石を積むことができたものである。 |
*図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
三好市立三野こども園の東側の台地が芝生城の跡である。
南側にある県道12号線を通っていると、道路沿いに「芝生城址」と書かれた大きな看板が嫌でも目についてくる。これに従って進んで行くと、田園地帯の中に案内板が建てられているのが分かる。
その背後の水田が芝生城の跡であるらしいが、遺構は消滅してしまっており、どういう城だったのかよく分からない。これだけ案内がしっかりしているのに遺構がまったくないという城も珍しい。
水田地帯には現在も「御屋敷」という地名が残されている。
『三好一族と阿波の城館』には、地籍図に基づいて想定した城館の範囲が示されており、それを現在の地形図に落とし込んでみると、右の図のようになる。
長軸100mほどの台形状の城館であったようだ。
芝生城は三好氏発祥の城と言われており、遺構がないのに立派な案内板が建てられているのはそれゆえであろう。
細川家に仕えて三好家隆盛の端緒となった三好之長・元長父子の居城が、この芝生城であった。
第二次大戦中の耕地整理の際には、城址から多数の陶器片が採取されているという。
三好氏発祥の城ということで由緒のある城なのに、遺構が完全に失われてしまっているというのは残念なことである。
県道12号線沿いにある芝生城址への案内表示。 | 芝生城址。案内板があるが遺構はない。ただの水田である。 |