徳島県牟岐町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
牟岐城(牟岐町牟岐浦八幡山)
牟岐城は、牟岐町役場の東方にそびえている比高40mほどの八幡山に築かれていた。海に近い岬上に位置しており、海上を監視する海城として位置づけられる城郭である。
城址が墓地化されているということもあって、登り口は何か所もあるようだが、今回は東南側の谷戸部から登っていった。谷戸内部を進んでいくと、墓地の駐車場があったので、車はここに停めさせていただいた。
城址の一部が墓地になっているという例は非常に多くみられるが、牟岐城のように城域全体が墓地になってしまっている城址というのはちょっと珍しい。主郭の観音堂のある一角を除いて、城域のほとんどすべてが加工され墓地に変貌してしまっている。したがって、どの郭に行っても目に入ってくるのは墓、墓、墓・・・墓ばかりである。はかばかしくないとはこのことだ(笑)。これでは、発掘も行えないであろうし、旧状を知るのも難しいが、それでも周囲は切岸形状になっており、城址らしい雰囲気は何とか残している。
駐車場から石段を登って行くと、墓石をたくさんまとめたピラミッド状の墓石群があり、その脇に神社の祭られている平場があった。出丸のようなものであろうか。
そこから主郭へ向けて、緩いスロープと緩やかな石段とが続いているのだが、その両脇にも墓がびっしりと配置されている。この付近には、かつて段々の小郭などが存在していたのではないかと思われるが、この辺りは旧状はまったく不明である。
ピーク部に達すると道が左右に分かれ、正面が山頂の高台となっている。この上が1郭であり、長軸30mほどの楕円形の空間となっている。ここには観音堂が祭られており、忠魂碑が建てられている。ここはいかにも主郭らしさを残す一角となっている。
1郭から北西側中腹にかけては、段々の削平地が見られた。これらはかつての郭の名残ではないかと思われるが、すべて墓地となって造成され直されているようなので、後世の造作による部分が混じっている可能性もなきにしもあらずである。
1郭から尾根が北東側と南西側とに延びている。山麓からこの山を見上げた時、「ずいぶん城域が広く、郭面積が大きそうな城郭だなあ」という印象を持ったのだが、実際には山頂部はそれほど広いわけではなく、尾根がとても長く延びているので、城域が広く見えただけなのであった。
まず北東側の2郭に進んでいくと、幅6mほどの尾根が長く延びている。尾根とはいえ、これだけの幅があれば、建造物を配置することも不可能ではなかったであろう。しかし、ここもまた一面の墓地となってしまっている。
その先に高さ2mほどの城塁が見えている。そこが3郭である。3郭の入口はやや枡形状に窪んでいるが、かつての虎口構造の名残であろうか。3郭は幅も広くなり、今度は東南側に向かって延びている。3郭城塁縁には土塁状の部分も見られたが、本来の遺構なのか、墓地造成の際に削り残されたものなのか、判別しがたい。
3郭の先端下にはテラス状の小郭があり、さらにその下にも郭が存在している。その先にも尾根があり、平場がありそうなのだが、今回はそちらの方までは確認していない。
一方、1郭から南西側に進んでいくと、そちらもやはり尾根状の平場が続いている。4郭は2郭よりも長さはあるが、幅は狭く5mほどである。これを進んでいくと、正面に櫓台状の部分が見えてきた。その先にも尾根は続いていき、先端下にはやはりテラス状の小郭があった。
ざっとこれだけである。城郭としては破壊されまくっている感じではあるが、城郭であったらしい雰囲気は十分に感じることができる。それにしても、いったいどうして、ここまで徹底的に墓地造成されてしまったものなのだろう。もともと宗教的な側面が強い山であったのだろうか。
西側から遠望する牟岐城。比高40mほどの台地である。城内はどこもかしこも墓地となって改変されている。 | 1郭に祭られている観音堂。 |
3郭に残された土塁の残欠。 | 4郭の脇にある櫓台の城塁。 |
牟岐城の城主は牟岐大膳允であった。天正3年、長宗我部元親による阿波侵攻が行われ、牟岐城も海部城、吉田城などと同様、長宗我部軍の攻撃を受けることとなった。かなわないとみた牟岐大膳は、人質を出して、長宗我部軍に降伏した。 その後の牟岐城は海部城などと同様に香宗我部親泰の指揮下に置かれることとなった、 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。
徳島県立海部病院の東側にそびえている比高50mほどの山稜が牟岐古城の跡である。この場所のお宅の前まで来ると、脇の路地の先に案内板が立てられているのが見えてくる。
しかし、この通路は、私有地のようにも見える。現地に誰かがいたら、一声かけてから入って行った方がよいと思われる。
ちなみにすぐ近くには車を停めて置ける場所はまったくない。車は城の東側の下の道路の余白に停めさせていただいた。ここから見上げると、城の東側が山頂から削られてしまっているのがよく分かる。
案内板のところまで登って行くと、その裏側から細い道が山頂に続いて行くのが見える。これを進んで行く。
すると2郭の南側下の小郭の脇を通って2郭に進入していく。2郭は腰曲輪のような郭で、やや傾斜した地形になっていた。
2郭から1郭の城塁が見えているのだが、虎口らしきものは見つからない。どうやら削られてしまった箇所にあったものと思われる。そこで、どこかから直登しないと1郭には進入できない。
1郭に入って見ると、周囲にはしっかりとした土塁が巡らされているのが分かる。しかし東側は大きく削り取られてしまっている。その辺から見下ろすと、下に停めた車がよく見えていた。ここから降りれば近いのだが、この断崖を降りることはとてもできない。
1郭から北東側に降りて行った所に郭があった。また北西側の下には箱堀状の区画があって、その先にも郭が続いていたようだ。手持ちの図面を見ると、この先には堀切もあったようだが、現状では海部病院の建設によって削り取られてしまっており、その先の地形は分からなくなってしまっている。
ざっとこれだけである。ちゃんとした郭は1郭だけで、後は、削平がしっかりとした郭はほとんどない。というわけで、それほど規模の大きな城ではないが、1郭の土塁や切岸はしっかりとしており、単なる古城という感じもしない城である。
牟岐古城の歴史について詳しいことは分からない。「古城」という名称からすると、牟岐城以前の古い山城というように考えたくなるところだが、必ずしも古い城とは言い難い要素もある。
牟岐古城には永禄から元亀元年の頃に、藤原行久が城主として居住していたという伝承もあり、この年代観からすると、やはり単純に古い城とは言えない。戦国期の城郭である。
天正3年(1575)、長宗我部氏の侵攻によって牟岐城は落城し、香宗我部親泰が入城している。これと同時期に、牟岐古城の方も落城したものと想像される。
東側から見上げる城址。山頂からざっくりと削られてしまっているのが分かる。 | 南側のお宅の脇の路地の先に案内板が立てられているのが見えている。 |
牟岐古城の案内板。この背後から細い山道を登って行く。 | 2郭の南側下の腰曲輪。 |
2郭内部。やや傾斜している。 | 1郭の土塁。 |
これも1郭の土塁。北西角部分。 | 1郭北側の城塁。鋭い切岸となっている。 |
2の北側の郭の段差。 | その先は海部病院建設のために削り取られてしまっている。 |
2郭北側の段差、その脇に竪堀がある。 | |