徳島県那賀町

*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と安房の城館』(戎光祥出版)

*参考サイト 城郭放浪記

和食(わじき)城(仁宇山城・那賀町和食字町蛭子神社)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 那賀町和食字町にある蛭子神社が和食城の跡である。ということで、この神社を目指していけばよい。那賀川に架かる田野橋のすぐ南側である。

 神社の駐車場はないのだが、南東の交差点の辺りの道路に余白があるので、ここに停めさせていただいた。

 神社の境内に入って見ると、東側がわずかに高くなっている。そしてその東側に堀の痕跡が残されている。ただし、かなり埋められてしまっているようで、だいぶ改変されているように見える。

 また、神社の北側には新しい道路を付けるための工事が行われている最中で、北側にあった土塁も、だいぶ破壊されてしまっているように見える。

 という感じで、堀の一部が残されているだけなのだが、それでも完全湮滅している平城が多い中、これだけでも堀が残されているというのは貴重な遺構であると言っていいだろう。




 天正13年(1575)、阿波一国を拝領した蜂須賀氏は、阿波支配のために新たに9城を設置した。和食城はそのうちの1つ、仁宇山城のことであると言われている。

 しかし、仁宇山城の正確な所在地は不明となってしまっている。候補として挙げられているのが、この城と、仁宇城の2か所である。

 『三好一族と阿波の城館』によると、『阿波志』が、ここを山田三哲の陣営としていること、和食町に「通条」「横街」「殿町」「西小路」といった城下町を思わせる地名が残り、そのうち「殿町」は他の9城にも残されていること、などから、和食城が仁宇山城であったと考えるのが自然であるとしている。

 また、鷲敷小学校の西側の道路沿いの敷地内に、仁宇山城(和食城)と刻まれた石碑が建てられている。










蛭子神社入口。 東側に堀跡がある。
北側部分は新しい道路工事で破壊されている。 堀跡。
堀跡。 堀跡。
鷲敷小学校の西側に建てられている仁宇山城の碑。




茨ヶ岡城(那賀町和食郷八幡原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 那賀町和食郷八幡原の北側にそびえている比高50mほどの山稜が茨ヶ岡城の跡である。

 国道195号線から城址方向に入って行く道があるので、それを進んで行く。正面に見えている山に登ればよいのであるが、駐車場はない。車はどこか道路の余白を探して停めて置くしかない。

 城にはきちんとした登城道はないが、南麓の石垣囲みの水田の脇から上がって行くと、水路の脇を通って南側の谷戸部に入り込んでいく道が付けられている。

 登り始めてすぐに石垣が見えてくる。しかし、かなり山麓の、南側斜面にあることから、これは遺構ではなく、後世の畑の跡であると思われる。ただ、畑にしては平場面積が狭いのが気になるところではある。

 手持ちの図面を見ると、そのまま谷戸内部を進んで行くのがルートのようであるが、そちらはヤブっぽかったので、そのまま石垣の段を上がって南西側の尾根に取り付いた。

 この尾根を進んで行くと、すぐに二重堀切が見えてきた。これを越えていったところが1郭である。

 1郭は三角形状の削平された平場であるが、面積はたいしてなく、長軸20m程度しかない。これではたいした人数が籠城することはできず、小規模な砦といった規模でしかない。

 そのまま北側に進んでみる。北側には堀切は掘られておらず、切岸加工だけがなされていた。

 また、南東側に回り込んで行くと、こちらは1郭と同程度の高さの尾根続きになるため、こちらにも堀切が掘られていた。といっても一重目は、1郭の下に土塁を伴ったテラス状の小郭を配置したものである。これも二重堀切の一種とみてよいであろう。

 これだけのとても簡素な城である。とても拠点的な城郭とは思われない。この城は緊急避難用であり、城の本体は山麓の居館部分にあったのではないかと思われる。

 一方、城の南東側の微高地上が茨ヶ岡城の居館跡とされているところである。

 周囲の土手には石垣が積まれているが、これが遺構なのか後世のものなのかよく分からない。内部には「茨ヶ岡城」と刻まれた石碑が建てられているということだが、北側の入口はヤブがひどくて入ってみる気になれなかった。

 南側は民家の敷地内となっているため、居館内部の探索はほぼできていない。




 茨ヶ岡城は、天正4年(1576)に福良出羽守によって築かれたものであるという。

 阿波守護であった細川真之は、異父弟であった三好長治と不和になり、勝瑞城を脱出し、福良氏を頼ってこの地にやってきた。真之のために福良氏が築いた城が茨ヶ岡城であったという。

 細川真之は、この城に隠棲し、最期を迎えたという。

 細川氏の隠居城として、山城の方はあまりにも小さすぎる。やはり居館部の方が城の主体であったと見るのが合っていそうである。




南側から遠望する茨ヶ岡城。ここからの比高は50mほどある。 南西にある居館跡。
登り始めてすぐに石積みが見えてくるが、これは後世の改変だろう。 石積みは2段になって帯曲輪状の地形を形成している。
南西の尾根に出た。1郭南西側の二重堀切が見えてくる。 1郭城塁。
1郭内部。 1郭北側の切岸。こちらは堀切はなく、切岸のみとなっている。
南東側の二重堀切。 二重堀切を上から見たところ。
再び居館跡。内部はヤブがひどくて立ち入れなかった。




小仁宇城(那賀町小仁宇舟津の上96)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本條卓大系』を参考にした。

 小仁宇城は、那賀町小仁宇舟津の上というところにあり、googlemapにも掲載されている。舟津の上という地名からもわかる通り、かつてこの城の下には舟津があったと考えられる。

 『城郭体系』には本多昇氏の描いた図が掲載されているのだが、現状では遺構は消滅してしまっている。しかし、本田氏が描いているということは1970年代にはまだ遺構が残されていたということである。

 そこで1970年代の航空写真を見てみたところ、本田氏の図と同じ形状の地形を確認することができた。間違いなくこの場所に小仁宇城が存在していたのである。ただし、『城郭体系』には仁宇城として掲載されている。

 那賀川と、城の谷と呼ばれる支流とに囲まれた半島状地形を利用し、台地基部の部分に堀切を掘って区画することで城域を確保した単郭の城であった。




 小仁宇城の城主は、地元の豪族であった湯浅氏であった。湯浅氏は長宗我部氏に属していたが、蜂須賀氏の入部後には牢人となったため、一揆を起こして蜂須賀氏に抵抗した。

 しかし、蜂須賀家臣の山田氏によって討伐されて滅亡していくこととなる。

 小仁宇城もそれ以降、廃城となったと考えられる。