徳島県鳴門市

*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と安房の城館』(戎光祥出版)

*参考サイト 城郭放浪記

土佐泊城(鳴門市鳴門町土佐泊浦高砂)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 鳴門市土佐泊にある南海病院の背後の比高100mほどの山稜が土佐泊城の跡である。ということで南海病院を目指していく。

 病院が近くなってくると、非常に急峻な山稜が見えてくる。いかにも要害地形であることが分かる。

 事前にgooglemapを見ていたところ、病院の内部を通って、城址まで道路が付けられているのが見えていた。つまり、道路をそのまま進んで行けば車で城内行ける可能性が高いということである。

 ということで、病院内の道路を進んで行った。そしてその先の海岸沿いを進んで行こうとしたところ、その先に「関係者以外立入禁止」の看板が立てられているのを発見した。

 これでは立ち入ることができない。不法侵入で通報されてもしょうがないので、残念ながら登城はあきらめることにした。仕方がないので、『三好一族と阿波の城館』の図を基にした鳥瞰図を提示しておく。

 城は地形なりに削平地を段々に造成したもののようで、古城部分と新城部分の2つの区画に分かれている。

 さて、今回は城内まで到達できなかったのだが、南側の土佐泊の集落からなら、下方の平場にある神社を通って段々の郭経由で上の方まで登って行けるかもしれない。次に訪れる機会があったら、そちらのルートを探してみたい。




 土佐泊の地は、古くから海上交通の要衝とされていた場所であり、鳴門海峡の潮待ちのための宿泊場所としても利用されていた場所であった。

 実際、『土佐日記』において、紀貫之は、国守の任を解かれて都に戻る際に、この場所で何日も潮待ちをしていたことが描かれている。当地を土佐泊と称しているのは、そうしたことに基づいているのだと思われる。

 土佐泊城の古城は、天文年間(1532〜55)の期間に、森志摩守元村が、土佐泊を本拠地として築いたのに始まると言われている。古城といっても戦国期の所産である。

 更に天正10年(1582)以降に新城が築かれたのではないかと想定されている。長宗我部勢にそなえて、城域を拡張した、といったところであろうか。

 森志摩守は、長宗我部勢の圧力に耐え、阿波の牢人衆を集めて秀吉の四国遠征を待っていた。そして羽柴軍を迎えて、長宗我部勢の籠る木津城の攻撃を行った。

 四国平定後、阿波は蜂須賀氏の所領となった。森志摩守は、阿南市椿泊に配置換えとなり、松鶴城を築いて移って行った。

 その後、土佐泊城は廃城となったと考えられる。














南海病院の南方から遠望する土佐泊城。ここからの比高は100mほど。 城址までは車道が付けられているのだが、関係者以外立入禁止になっている。
南麓から見上げる城址。 病院の下から見た城址。




川崎城(鳴門市大麻町川崎字城の内)

  川崎城の場所。

 旧吉野川の北岸にあり、八坂神社の北側の「城ノ内」と呼ばれる一帯が川崎城の跡であると考えられている。

 城址は一面の水田地帯である。

 周囲は耕作化が進み、かなり改変されていると思われるが、周辺の水路は幅も広く、いかにも水堀のように見えている。

 この水路に囲まれた区画は150×200mほどの方形に近い形状のものである。これがかつての城域を示しているのではないだろうか。




 「城ノ内」「城ノ東」といった地名が残っていることから城址であると推定されているが、川崎城の城主等、歴史については未詳である。








いかにも堀跡のような水路が見られる。




土井城(鳴門市大麻町松村字土井)

  土井城の場所。

 JR鳴門線池谷駅の北東400mほどの一帯と「土井」といい、土井城があったところであると伝えられている。

 東側300mほどのところには、八坂神社公園がある。

 大規模耕地整理が行われたようで、現状では明確な遺構は見られない。ただ、大規模は水路が残されており、これが水堀の名残である可能性がある。

 その西側に60m×120mほどの長方形の区画が何となく郭の跡のように見えるので、参考までに図化しておくことにする。

 しかし、これがそのまま城域を示しているのかどうか、確信は持てない。東側の水路の曲がり具合からすると、この東側の部分こそが怪しい感じもしないではない。




 天正13年(1585)、羽柴秀吉による四国攻めによって阿波国は長宗我部氏から取り上げられ、蜂須賀家政に与えられることになった。

 ただし、そのうち赤松則房に1万石が、毛利兵橘重政に1082石が与えられた。

 その際に毛利兵橘が居城として築いたのが土井城であったという。1082石という石高からすると、陣屋のようなものであったろうか。

 毛利兵橘は3年後に九州征伐に従軍して九州において大名となるので、土井城の存続期間は短かったようである。