徳島県徳島市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記

矢野城(徳島市国府町西矢野169)

 矢野城は城山神社が祭られている比高20mほどの台地先端部に築かれている。しかし、この場所、けっこう分かりにくい。すぐ南側には阿波史跡公園があり、こちらはすぐに分かるのであるが、矢野城には目印も案内も何もないので、地図で辺りをつけて探していくしかない。

 付近には駐車スペースもない。どこか離れた場所の路肩にでも停めさせてもらうか、あるいは阿波史跡公園の駐車場に停めて置いてもよいかもしれない。この駐車場のすぐ北東側に城址のある台地が見えている。

 阿波史跡公園にある史跡というのは主に古代のものであり、散策地図を見ると「矢野城」も掲載されてはいるのだが、扱いはついで程度であり、途中に入口の案内も何もない。

 矢野城に行くためには、城山神社の北側の道を入り込んで行く。住宅地の中を抜けていく細い道だが、やがて城の北側斜面にぶつかり、西側に上がっていくと、すぐ脇に「矢野城址(城山神社)」と書かれた標柱が立てられているのが目に入ってくる。ここから上がっていく。

 見ると、尾根基部の部分には大規模な堀切が掘られているようだ。だいぶヤブ化が進んでいると、途中まで横堀状態になって南側に回り込んでいるようである。

 さて、城内を進んでいくが、特に切岸などの段差は見られない。坂道をなんとなく歩いているうちに、城山神社のある部分に到達した。削平もそれほどきちんとしていないようだ。

 神社の東側には城址碑が建てられている。城主の子孫である矢野氏によって建立されたもののようで、そこには矢野氏の事績について書かれている。

 そして、その東側には段郭がいくつかありそうである。ってことで東側に向かって降っていったのであるが、明確な切岸や段差は見られなかった。わりとだらだらとして印象である。

 この先端近くの南側には帯曲輪状の地形が2段ほど見られるが、これにしてもそれほど明瞭なものではない。

 城の北側の斜面には石垣で組まれた帯曲輪状のものが4段ほど見られる。段切といった遺構なのかと想像したくなるところであるが、ここだけ石垣構造というのも不自然であるから、後世の畑作跡とみるべきなのかもしれない。

 これだけの城である。規模も小さいし、たいした遺構もなく、見どころも少ない城址である。




北側の段々畑の石垣。後世の改変であろうか。 北側の入口に立てられた標柱。
城内にある城山神社。手前に城址碑も建てられている。
 矢野城は、戦国時代に三好義賢の家臣であった矢野駿河守の居城であった。

 永禄5年(1562)、久米田の合戦で、主人義賢が戦死した後は、幼君長治を支えた。

 天正元年(1573)、讃岐引田城主として迎えられた。

 天正5年(1577)、細川真之の戦って長治が自刃した後に、仇を討つ。

 その後、長宗我部氏の阿波侵攻の際、脇城外の戦いで長宗我部軍と交戦し戦死した。彼の魂を慰めるために城山神社が建立されたのであるという。(以上。、城址碑の案内より)




津田城(徳島市津田西町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 徳島市津田西町にある津田八幡宮の背後の比高40mほどの山稜上が津田城の跡である。ということで、津田八幡宮を目指していくのがよいであろう。

 ちなみに、この八幡宮はもともとは山上に置かれていたものが、慶長年間に山麓に遷座されたものであるという。

 周辺の道路は狭いが、八幡宮の境内に車を停められるスペースがあったので、ここに車を置かせてもらって山頂を目指す。

 津田寺の駐車場から山頂に登る道が付けられていたので、これを登って行く。登って行く途中の左手に4郭、右手に2郭といった削平地が造成されているのが分かる。

 さらに登って行くと山頂部の1郭に到達した。1郭には石碑が建てられていたが、城址碑ではなかった。

 1郭は東西に細長くなった狭隘な空間にしか過ぎない。北側は削られたような断崖になっており、削られたのか崩壊したのかいずれなのかは不明だが、本来の形状よりは削り取られて小さくなってしまっているようである。

 城山の比高は40mほどであったが、ここからの眺望は素晴らしく、園瀬川と新町川とが合流する地点および津田港をよく見ることができ、水運の要衝を抑える位置にあったということが理解できる。

 以上が津田城の主要部分であるが、東側下方の山稜部分にも削平地が見られ、津田城の出城があった場所であると思われる。こちらは近世には川口番所という施設が置かれ高櫓も設置されていたという。

 川口番所の周囲はコンクリート加工されており、どこから登れるのか分からなかった。この部分の鳥瞰図は『三好一族と阿波の城館』の図に頼ったものである。




 津田城の城主は桑村隼人亮であった。桑村隼人亮は、佐古城主田村大和守吉利の一族で、井戸城主薬師寺阿波守政村の子孫であった。

 隼人亮は三好氏に仕えており、三好実休のために堺に赴いて武器を購入したが、その帰路に淡路生石崎において海賊に襲撃され命を落とした。

 三好実休は、彼の死を悼んで、生石権現を建立して菩提を弔ったという。

先端の河口番所下にある水神社。周囲はコンクリート加工されていて、どこから登るのか分からない。 津田寺の背後の城址への登り口。
4郭。 2郭。
山頂の1郭。山が削られているために狭隘な地形となっている。 すぐ下方は崖になっている。山そのものが削られている。
1郭から見る景色。眺望が利いている。 1郭の奥の平場。




夷山(えびすやま)城(徳島市八万町夷山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 徳島市八万町夷山にある円福寺背後の比高10m程の低い丘陵が夷山城の跡である。ということで、この寺院を目指していけばよい。ところが周囲の道は狭く、車を停めて置ける場所もないので、訪問には苦労する場所である。

 2郭は公園となっており、遊んでいる子供たちが何人もいた。2郭の北側の入口のところに「夷山城址」の碑が建てられていた。

 2郭までは自由に立ち入れるようになっていたのだが、その上の1郭は、どういうわけか立入禁止となっている。

 1郭には忠魂碑が祭られているだけだと思うのだが、私有地のような扱いになっているらしい。手持ちの図面を見ると1郭の入口周囲には石垣が描かれている。ただし、これは後世のものである可能性が高そうだ。

 ところで、1郭の北側の山麓に、三層の模擬天守のようなものが建てられていた。どういう由来の建造物であるのかは不明だが、城を意識していることは間違いなさそうである。




 夷山城の城主は何度も交代しており、枢要な城郭であったことが想像される。

 夷山城を築城したのは細川真之で、天文年間のことであったという。

 永禄年間の城主は篠原佐吉兵衛であった。篠原佐吉兵衛は、上桜城主であった篠原長房の弟である。佐吉兵衛は、永禄5年(1562)の和泉久米田の合戦で討ち死にしてしまう。

 天正年間に入ると、篠原氏家臣の庄野和泉守兼時が城主となっていた。

 その頃、長宗我部氏の阿波侵攻が始まっており、夷山城は長宗我部勢によって攻め落とされ、香宗我部親泰が入城した。庄野氏は、長宗我部氏に降ってその家臣となった。

 天正10年(1582)5月、織田勢の四国侵攻の先駆けとして、三好康長が阿波に侵攻してきた。一宮城主で長宗我部氏に従っていた一宮(小笠原)成祐は、織田方が優勢と見て織田方へと寝返った。そのため長宗我部勢は劣勢となり、夷山城は三好勢に攻め落とさされた。

 これによっていったんは長宗我部勢は土佐に後退していったが、翌月の本能寺の変で織田信長が死去したこともあり、そのすきを突いて阿波に再侵攻、中富川の合戦の際に再び長宗我部勢によって夷山城は奪還された。

 長宗我部元親は裏切り者の一宮成祐を夷山城に呼び出して殺害し、ついに阿波一国を支配下におさめた。その際に、庄野氏に八万領を安堵したため、庄野氏が再び夷山城の城主に返り咲いた。

 天正13年(1585)、羽柴秀吉による四国侵攻が行われ、長宗我部勢は敗れ、阿波は蜂須賀氏の所領となった。庄野氏も土佐に逃れていくことになる。

 その後、夷山城は廃城となったものと想定される。 

北麓にある模擬天守状の建物。 北側の入り口脇に城址碑が建てられている。
北西側の城塁。 2郭内部。
1郭は立入禁止になっている。




渋野城(徳島市渋野町辻西)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 徳島市渋野町辻西108番地の八坂神社の背後の比高20mほどの山稜が渋野城の跡である。

 ということで、この八坂神社を目印にしていけばよいのであるが、神社の入口には鳥居も何もなく、民家の脇を通って行くので入口がとても分かりにくい。

 下の写真にある石灯篭が入口の目印となっているので、この石灯篭を探していけばよいと思う。駐車場もないので、車はどこか道路の余白があるところを探して停めさせていただくしかない。

 民家の脇をすり抜けていくと、山の斜面の途中に八坂神社が祭られているのが目に入ってくる。こんな目立たないところに祭られているのでは、地元の人しか分からないだろうなあと思う。

 さて、その上が渋野城であるが、道はないので、直登していくしかない。獣道のような道はあるのだが、途切れ途切れなのでテキトーに直登していく方が手っ取り早い。比高20mほどだから、あっという間に尾根上に出る。

 尾根を南に進んで行くと堀切が見えてくる。ここから先が城内である。堀切の東側には竪堀はないが、西側は下方が削られており、竪堀のようにも見えるのだが、竪堀にしては幅が広すぎるようでもある。

 堀切の先が1郭。削平がきちんとされているとはいえず凸凹のある地形となっている。この西方と南端の下にテラス状の地形が見られるが、城塁を切岸加工した際に生じたものと見られ、実質的には単郭の素朴な城である。

 渋野城は簡素な砦といった趣の城であった。




 渋野城の歴史について詳しいことは不明である。

 城主として牛岐城主新開遠江守忠之の一族新開兼安と、新開忠之の嫡子の式部少輔の名が伝えられている。いずれにしても新開氏に関連した城郭だったのであろう。

 城のすぐ南側を流れている多々羅川の左岸には新開の地名が残り、ここに新開氏の居館があったという伝承があるが、居館の遺構らしきものを特に認めることはできない。






西方から遠望する渋野城。ここからの比高は20mほど。写真の石灯篭のある所から入って行く。 山麓にある八坂神社。ここからテキトーに登って行く。
1郭北側の堀切。 西側の下方は竪堀状に削られている。
1郭堀切を反対側から。 1郭内部。
下の腰曲輪。 1郭堀切に面した部分は若干、土塁状になっている。




一宮城居館(徳島市一宮町)

*図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 一宮城の北麓の寄神社のある一帯が、一宮城の居館があったところであると考えられている。

 長方形に近い台形で、南北100m×東西200mほどの規模がある。

 一宮城居館は、一宮城を背後にする平地に築かれており、「御殿居(おどい)」と呼ばれていた。領主の居館を「おどい」と呼ぶのは土佐など各地に見られるが、阿波においてはここのみである。

 天正14年(1585)に蜂須賀氏が入部すると、当初、蜂須賀氏はこの居館に居住していた。

 後に徳島城を築いて移って行くと、一宮城も御殿居も、その重要性を失っていくこととなる。