徳島県吉野川市

*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と安房の城館』(戎光祥出版)

*参考サイト 城郭放浪記

城ヶ丸城(吉野川市鴨島町山路)

 城が丸城は、吉野川市鴨島町山路の中央近くにある比高50mほどの丘陵に築かれていた。5の側面部には墓地が造成されているので、墓地の北側といったようにイメージしておくとよい。

 駐車場などはないが、切通し道路を東側に降って行った辺りの道路に余裕があるので、その辺りに車をちょっと停めさせていただいた。

 東側から見ると、1郭の土手が削られたような斜面になっているのが見える。

 切通しの所から2郭に向かって階段が付けられているので、それを登って行く。2郭を進んで行くと、その先には小規模な堀切があり、正面に1郭の城塁が立ちはだかっている。

 1郭は細長い地形でたいした面積はないが、長さはけっこうある。

 1と2の間の堀切から西側に降ったところに3の腰曲輪が造成されている。

 また、その下にも4の平場があるのだが、どこまでが城域なのかはっきりしない。

 切通しの南側の5の部分も郭であった可能性があるが、南端の区画があるのかどうかよく分からない。





 城ヶ丸城の歴史等、詳細は不明である。












北側から見上げる城址。比高は10m程度である。 南側の切通し。ここから登って行けるようになっている。
1郭の城塁。 1郭手前の堀切を横から見たところ。
1郭内部。 3の腰曲輪。




中島城(吉野川市鴨島町中島字片山)

  中島城の場所。

 中嶋城は三木田大明神の東側一帯にあったという。

 現状では遺構は認められないが、地籍図などから100m四方ほどの城館であったと想定されている。

 城址一帯で100四方ほどの区画というと、右の図のような部分が考えられる。

 北側には水路が流れており、この水路が東側を通っているのが城域の区画を示しているのであろうか。

 西側を通っている街道が、西のラインを示していると想定される。




 中嶋城の城主は片山岸右衛門であった。

  天正10年(1582)、榛谷越後守は、十河存保率いる阿波勢の一員として、中富川で長宗我部元親の軍勢と戦った。

 この戦いで片山岸右衛門は討ち死にしてしまった。






飯尾(いのお)城・飯尾東城(吉野川市鴨島町飯尾)

  飯尾城の場所。        飯尾東城の場所。

 麻名用水の南側にあり、飯尾神社のある一帯が飯尾城の跡であると言われている。

 また、飯尾城の北東500m、麻名用水のすぐ南側で、すずらん保育園の東側いったいが飯尾東城の跡であるという。

 いずれも宅地化が進んで明確な遺構は見られなくなってしまっているが、100m四方ほどの区画が何となく認められる。これが城域を示しているのではないだろうか。



 飯尾城を築いたのは飯尾隼人佑吉連で、南北朝時代の建武3年・延元元年(1336)のことであったと伝えられている。

 飯尾氏は三善康信の末裔を称しており、鎌倉時代に阿波国麻植庄西方総地頭となって当地に入部して飯尾城を居城とした。

 その後、代々飯尾氏の居城となっていた。

 建武3年(1335)、飯尾隼人佑吉蓮は、足利尊氏の軍勢に参加して戦功を挙げた。

 応仁の乱の頃の飯尾常房は「なれや知る都は野辺の夕ひばり 上がるを見ても落つる涙は」という、応仁の乱後の京都の惨状を歌に詠んだことで知られている。彼は、幕府の右筆・評定衆・奉行人も務めた文化人であった。

 天正7年(1579)飯尾久左衛門常利は脇城外の戦いで長宗我部勢と戦って討死した。

 さらに天正10年(1582)には中富川の合戦において再び長宗我部勢と相まみえ、飯尾善之丞常重は討死した。

 その後、末弟の利隆が姓を石原と改めて帰農し藍商として栄えたという。

 飯尾城の東側にある報恩寺は飯尾彦六左衞門尉常房の墓所となっている。



 飯尾東城の城主は麻植氏であった。

 細川頼春に従って阿波に入部した清和源氏の山田重時は麻植郡飯尾村において150貫の地を賜って飯尾飯尾東城を築いた。

 飯尾氏は後に忌部神社の大宮司の養子となって麻植氏を称した

 天正7年(1579)、麻植志摩守重俊は脇城外において長宗我部勢と戦ったが、敗れて戦死してしまった。