鳥取県大山町

*参考資料 『日本城郭大系』

*参考サイト 山城攻城記

石井垣城(大山町石井垣)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんから頂いた図を基にして描いた鳥瞰図。

 石井垣城の場所


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:石井垣城

別名:岩井垣城、中山城

標高:55m

比高:20m

築城年:不明

城主:糟屋重行、赤坂幸清、箆津敦忠

場所:鳥取県西伯郡大山町石井垣

北緯:東経:35.514153/133.582802



城の概要

城地は東側を甲川、西側を谷、南側丘陵を3本の空堀で区画した複郭式の形態をとる。

中心主郭部は北東側の郭群で、北東隅が本丸と見られる。この主郭部の西と南は堀と郭で防衛している。

城表は西側で、空堀を通り主郭部に至っている。この主郭部の南側に虎口が設けられ、土橋を通って南東側の郭群へ至っている。

主郭部の周辺は、5m以上高い台地状となっており、侍屋敷等の配置が推定されているほか、北西部の平坦地も何らかの用途があったものと考えられる。

南北朝期初頭には糟屋弥次郎元覚(寛)が在城しており、その後、箆津豊後守敦忠が拠ったとされる。

『鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)』より引用。



石井垣城

石井垣城は、甲川左岸の丘陵台地上に七つの郭を中心に築かれていた。

南北に延びた丘陵の西側は深い谷、東側は甲川の河原で区切られ、北側は丘陵端の 崖、南側は掘割で守られ、南北約四五〇m×東西約一三〇mの典型的な山城の 形を残している。

標高約五〇mで、甲川の河岸とは一五m以上の高低差があり、 西側の谷とも五―一〇mの高低差がある。

現在、郭の中央に春日神社が祀られている。

当城は箆津豊後守敦忠以来累代の居城で、近くに悟正院・ 長音寺などの寺もあって城下は栄えたと伝えられている。

現在でも「城の内」「大門」などの地名が残っている。

『伯耆・ 出雲郷土史跡めぐり』には「城跡には空堀や土塁跡を今も残 し、山と甲川との自然の地形を利用した大規模な山城」と記されている。

遺構は大別して、七か所の郭と土塁・空堀からなっているが、一の郭は南北約一〇〇m×東西五〇mの規模で、南側と 東側の各一部に土塁がある。

空堀で一の郭と隔てられた二の 郭は東西約四〇m×南北約二五ヵで、三の郭は東西約四〇m ×南北約二五m、四の郭は東西五〇m×南北約三〇mで、そ れぞれ土塁がめぐっている。

五の郭は東西約一〇〇m×南北 約七〇mで、幅五m、高さ二mの土塁がめぐり、南側に深い 空堀を隔てて六の郭・七の郭が続いている。

六・七の郭は南側の防禦施設として造られたもので、東西約一〇〇m×南北 10四〇mの規模で、ほぼ中央部で南北方向に段差がつき、低いほうが六の郭、高いほうが七の郭である。

なお、そのほか、四か所 る腰郭が設けられている。

なお、正慶二年(元弘三、一三三三)、伯耆国の守護代糟屋弥次郎入道、名和長年が船上山に奉じた後醍醐天皇の軍に抗し、この城に拠って攻められたことがあると古い記録に残っている。

『日本城郭大系』14より引用。



岩井垣城跡 現中山町赤坂

春日神社の社地およびその北側を占める中世の城跡。

東側を甲川が流れ、断崖状を呈し、西側と北側には土塁、 南側には東西に六本の空堀、南北に三本の空堀などが遺存している。

付近には礎石や井戸跡らしいものも認めら れる。

「伯耆民談記」に岩井垣城として「箆津豊後守敦忠数代相伝の家城なり」とある。

箆津氏は延文二年(一三五七)に退休寺を開いた源翁心昭に帰依したとされ、春日大明神も城内に勧請したという。

敦忠の墓は箆津(現赤碕町) の竹林にあると伝える(同書)。

元弘三年(一三三三)名和長年勢は小波城(現淀江町)を攻撃したあと、伯耆国守護代糟 屋氏の拠る中山城を攻撃したというが(異本伯耆巻・名和氏紀事)、その中山城を当城にあてる説のほか、箆津の槙の 城とする説もある(船上山史)。

なお「伯耆民談記」が当城を石井垣村にあるとしているように、当城および春日神社は従来石井垣村地内であったという。

『鳥取県の地名』



城の歴史

元弘3年(1333):名和長年がこの城を攻めた可能性がある。

延文2年(1357):箆津敦忠が退休寺を開いた源翁心昭に帰依したとされ、春日大明神も城内に勧請したという。

案内板 土塁
虎口
土塁 春日神社
神社参道




富長城(大山町富長)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんから頂いた図を基にして描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 富長城の場所


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:富長城

別名:富長館跡

標高:22m

比高:20m

築城年:元弘年間(1331〜34)

城主:荒松氏、福頼左右衛門尉

場所:鳥取県西伯郡大山町富長(富長神社)

北緯:東経:35.499837/133.475435



城の概要

日本海に面した丘陵先端に位置する。

主郭は五角形を呈し帯郭が巡る。

東西両側に虎口状の部分が見られ、西側に二つの郭が見られる。

福ョ左衛門慰が居城したとされ、大永4年(1524)に廃城したと推定される。

『鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)』より引用。



富長城

富長城は和町富長集落の西端、いま富長神社の境内になっている所にあった。

元弘の頃、名和氏に協力した荒松氏が築いてこの地の防備にあたったと伝えられており、また戦国時代には、西伯の土豪福頼左右衛門尉が在城したともい われている。

『伯耆・出雲郷土史跡めぐり』には、「鎌倉時代の土豪の館跡が現代まで残っ ていることは貴重な存在と思わねばならない」と記されている。

遺構は、北側に土手を築き上げ「長六十間(約一〇八m)、横五十間(約九〇 『)位」におよび、これを軸として三方を囲むように堀切がある。

その南側に は「長四十間(約七二m)、横三十間(約五四m)位」の土塁によって堅固に守ら れていた跡がはっきり残っている。

西北隅にはいまも物見台の跡という一段高い土塁が残っており、いま富長神 社の社殿のあるあたりにはもと陣屋があったといわれ、また東北隅には「駒ノ 馬屋」という所があるが、ここには駒井刑部という武士の馬屋があったといわれている。

『日本城郭大系』14より引用。



富長城跡 

富長の西端、東上松の富永神社境内およびその付近に位置する。

富長館跡とも称される。

元弘三年(一三三三)名和長年が家臣の荒松兵庫に命じて、出雲と伯者を結ぶ街道上で海路からの上陸候補地の一つと目された当地に柵 を造らせ、隠岐守護佐々木清高軍を防いだのを創始とする説がある(千入史網)。

戦国時代は福頼氏の居城であったといわれ、延享三年(一七四六)の汗入郡御通筋村々厘付帳 (門脇家文書)の富長村の項に、古城として、城主福頼左衛門尉とある。

大永四年(一五二四)尼子氏によって落城したという。

遺構として日本海側に長さ六〇間、幅五〇間の 土塁が残存し、北西隅に残る一段高い土塁跡は、物見台跡といわれる。

富長神社の社殿辺りが陣屋で、北東隅が 駒井刑部という馬術に優れた人物の馬屋の跡(駒ノ馬屋)で あったという(千入史綱)。

当城は当初は砦、次いで平城となったとみられ、中世土豪の居館跡をよく残すものといわれる。

『鳥取県の地名』より引用。



城の歴史

元弘3年(1333):名和長年の命令で家臣の荒松兵庫が築城する。

この頃佐々木高清が攻めてくるが撃退する。

大永4年(1524):尼子が攻めてきて(大永の五月崩れ)落城する。




長野城(大山町豊成)

  長野城の場所。

 海に臨む岬近くに造られた城である。

 城の脇を通って、台地奥まで進んで行く道があったので、これを通って行ったのだが、路面が非常に荒れており、車で入り込んでしまったことに後悔するような道であった。

 城址の西側下には豊成海岸展望駐車場があるので、車はここに停めて、歩いてアクセスするのが無難である。

 先端の1がまとまりの良い空間となっており、ここが主郭であったと考えられる。ただし、単郭の城館だったのか、奥の方にもさらに郭が展開していたのかまでは確認できていない。





 長野城の城主等、歴史については未詳である。


















東側からの遠望。 郭内部。
堀。 堀。
入口。