鳥取県岩美町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

桐山城(岩美町浦富)

*広島のAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 桐山城は、妙法蓮華寺の西方にそびえる比高200mの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。





*以下は山城攻城記より引用。


別名:木井ノ山城,磯部ノ城

標高:203m

比高:193m

築城年:南北朝時代

城主:塩冶氏、山中鹿之介、垣屋氏

場所:鳥取県岩美郡岩美町大字浦富

北緯:東経:35.585996/134.313896



桐山城について

桐山城跡は標高203mの日本海を一望できる桐山頂上にあり、郭が頂上と南東尾根に4カ所、東の谷に7カ所残っています。古くから浦富は因但国境海上交通の要所の港町でした。

築城年は、不明ですが、鹽冶(えんや)周防守が桐山の攻め難く守り易く、かつ眺望の良い地形と、田後・岩本・網代の三村にも尾根が続く独立した山であるため、ここに城を築いたと伝えられます。

そして、元亀3年(1572)尼子の勇者・山中鹿助が入城。その後は垣屋光成(1万石、子の恒総まで20年間)、池田政虎(5千石、15年間)さらに、鵜殿氏(5千石)が幕末まで浦富を領しました。

この頂上までの散策道は、地権者の方々のご厚意により出来ています。気象条件がよければ、遠く大山や隠岐島が見えます。この素晴らしい眺望と四季折々の動植物を大切にし、ゴミ等は必ず持ち帰ってください。

平成13年3月 建 (現地案内板より)








二上山城(岩美郡岩美町岩常)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 二上山の場所



*以下は山城攻城記より引用

城データ

城名:二上山城(ふたがみやまじょう)

別名:岩常城

標高:333m

比高:280m

築城年:文和年間(1352〜55)

城主:山名時氏によって築城されたと伝わる。

場所:鳥取県岩美郡岩美町大字岩常

北緯:東経:35.540379/134.319103



城の概要
概要

平野を見下ろす標高346mの二上山頂上部に構築された城郭で、岩常城ともいう。

丘陵頂部の「一の平」と呼ばれる50X30mの郭と周囲を巡る帯郭、その北東方向に築かれた幅15~25m、長さ100mの「二の平」と呼ばれる郭を中心に山中に郭群が点在する。

北・東・南の尾根は堀切で切断し、東側の斜面には畝状竪堀がみられる。

山名時氏による文和年間(1352?55)の築城と伝えられ、南北朝期の特費を持つ構造と矛盾しない。

文正元年(1466)山名勝豊が布施天神山城に移るまで山名氏の因幡支配の拠点であった。

戦国時代末期まで使用され、慶長5年(1600)廃城と伝えられる。

『鳥取県中世城館分布調査報告書第一集(因幡編)』より引用。



二上山城

二上山城は、蒲生川の支流小田川の中流域、岩美町岩常にある。

文実和年時、山名時代に創建されたという。

「因幡志」に「山名伊豆守時代時代数ヶ国の領主として当所二上に在城の時」と記されている。

そして、山名豊勝の時の、文正元年(一四六六)の「因幡民談記』によると、「高草郡布施ニ城ヲ構 へ居住」したというから、約百十年間、因幅の守護所が置かれたことになる。

しかし、二上山城を守護所とすることの確証はない。しかも後背地に乏しく、 因幡全体の支配を考えると個馬に片寄りすぎているなど疑問とされる。

しかし、室町時代を通じて、この地方には山名氏の一族が多くおり、山名の因幡支配の一拠点であったことはまちがいあるまい。

「太平記』卷第三十二所教「神南合戦事」の中に、文和四年二月、「山名伊豆守時氏、子息右街門佐師氏ヲ大将二テ、伊田・波多野・石原・足立・河村・久世・土屋・福依・野田・首藤沢・浅沼・大庭・福間・宇多河・海老名和泉守・吉岡安芸守・小幡出羽守・楯又太郎・加治三郎・後藤壱較四郎・倭久修理亮・長門山城守・土師右京亮・毛利因幡守・佐治但馬守・塩見源太以下其勢合テ五千余騎」の因幡・伯者を中心とする軍勢が戦ったことが記されている。

この戦 で「将八十四人、其一族郎従二百六十三人」が戦死したので、戦死者の「名字ヲー々ニ書注シテ、因幡ノ岩常谷ノ道場へ送り」追善したとも記している。

これら戦死者の耳を埋めたという「耳塚」が岩常集落の中にある。

耳塚は、昭和になって集落内を流れる満願寺川の改修に伴い移転するまでは、現在地より下に「耳堂」と共にあったという。

塚は、高さ約一六五p、幅約七六pの自然石 で、元禄七年(一六九四)、岩常の小林次郎左衛門が再建したと刻まれている。

彼は山名氏の執権小林民部之丞重長の子孫と伝えられている。

「岩常谷の道場」は現存しない。

しかし、小田川から岩常付近で分岐する満願寺川の上流で、岩美町本庄の向山集落に、かつての山名家の菩提寺と伝えられ る大杉山満願寺があったという。

いまも、本庄の地籍図に「本堂」「玄海坊」 「大教坊」「茶屋ケ谷口」「内所」などの小字がみられる。

この地を「岩常谷ノ 道場」跡に推定する説もある。

二上山城の構築された二上山は標高三三四mの高山である。

城は東北を大手とし、山頂付近には「二十 間(約三六m)四方」の本丸 跡・空堀跡などがある。

二上山の南、標高二五〇〜二七〇mぐらいで、小田 川の支流高野坂川上流の小 字「高野坂奥」に通称「大屋敷」とよばれるところがある。

この地は「長五十間 (約九一m)と、横十八間(約 三三m)」で面積にすると 三〇〇〇uぐらいの平地となる。

里人の口碑によると、 ここが待屋敷であるという。

しかし、地形的にみて常住の地とするには難点があり、 城郭の一部が構築されてい たのであろう。また、高野坂川が小田川と合流する付近の「上ミツエ」「下ミツエ」は、当時の馬場といわれている。

岩常は、かつての城下町といわれ、『因幡志』に「二上二在城ノ時一国都城 ノ下ニテ民屋数千軒棟ヲ双へ寺院モ多ク繁昌ノ地ナリシトカヤ、今モ谷々ニ其迹アリ長者屋敷、侍屋敷、市肆ノ跡等アリ田圃ノ字ニ茶屋谷・美女谷・土塀・ 馬場・絹幕ナトイヘルモ皆城下ノ時ノ名ヲ伝へタル也」とある。

いまも、岩常 の地籍図に「中村屋敷」「横井屋敷」「南屋敷」「山崎屋敷」「美女谷」などの小字がみられ、往時の岩常がしのばれる。

『日本城郭大系』14より引用。



城の歴史
文和年間(1352〜55):この頃山名時氏によって築城されたと伝わる。

文正元年(1466):5代目守護の山名勝豊により、布勢天神山に守護所が移されたと伝えられるが曖昧な部分も多い。

16世紀:因幡山名氏が守護所を布勢天神山城に移してから荒廃が進み、村民が但馬山名氏に訴え、それを聞き入れれて三上兵庫頭豊範を城主とする。

しかし、三上兵庫頭は不便さから道竹城へ居城を移す。

慶長5年(1600):この頃は廃城となる。




道竹(どうちく)城(岩美郡岩美町新井)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 道竹城の場所



*以下は山城攻城記より引用

城データ

城名:道竹城

別名:無し

標高:150m

比高:130m

築城年:天文年間(1532〜55)末期

城主:三上兵庫頭

場所:鳥取県岩美郡岩美町大字新井

北緯:東経:35.573917/134.325097



城の概要

平野を見下ろす丘陵頂部に主郭を置き、四方に伸びる尾根に郭群が展開する。

西尾根・南尾堀切で切断し、東側斜面には敵状竪堀が連続する。三上兵庫頭豊範の居城で、永禄(1564)に廃城される。

『鳥取県中世城館分布調査報告書第一集(因幡編)』より引用。



道竹城

文正元年(一四六六)、因幡国の守護山名勝豊は、巨濃郡岩常の二上山城から 高草郡布施(鳥取市布勢)に天神山城を築いて移り住んだという。

そのため山下の治安が大いに乱れたので、天文の頃、この地方の者が相談して但馬山名家か ら三上兵庫を迎え二上山城主とした『因幡志』。


三上兵庫は但馬守護山名祐豊の弟で、仏門に入って東陽蔵主といい但馬出石の宗鏡寺の住職であったが、還俗して山名豊弘と名のり、後、三上兵庫と称し た人物であった。

しかし、二上山城は山が高く不便であったので番兵のみを置き、新しく新井村(岩美町新井)に道竹城を築いてここで政務を執った。

当時の因幡は、西方に尼子氏、東方に但馬山名氏と両面に敵をもっていた。

特に天文十七年(一五四八)、但馬守護山名祐豊は因幡に侵入して天神山城を攻め落とし、因幡守護山名誠通は討死して因幡山名氏は没落し、但馬守護祐豊の 弟豊定が因幡守護となった。

永禄(一五五八〜七〇)の頃になると、安芸国から興った毛利氏の勢力が伯耆 や因幡にも及ぶようになり、尼子氏の勢力は後退し始め、因幡においても、三上兵庫(山名豊弘)は武田高信や毛利氏と結び、因幡守護に背いて尼子勢の一掃 につくしていた。

しかし、永禄七年秋、因幡守護山名豊数の軍勢に急襲されて 道竹城は落城し、三上兵庫も討死した。




上ノ山城(岩美町恩志)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

 上ノ山城の場所。

 恩志呂神社の背後の比高30mほどの山稜が上ノ山城の跡である。「恩志呂」という名称はもしかしたら「おしろ」から来ているのではないだろうか。

 北側の山麓の国道沿いに集会所が建てられているので、車はそこに置かせていただいた。そのすぐ上が恩志呂神社の祭られている部分である。

 神社の上の細長い郭が1郭である。1郭の南端近くには岩を利用した櫓台のようなものがある。

 1郭の南側には堀切が掘られており、その先が2郭である。2郭の南側は地勢が低くなっていてそこに土橋付きの堀が掘られている。そこが3郭である。

 3郭の先には箱堀状の区画があり、4郭と接続している。このように連郭式に4つの郭が配置されている。

 4郭の城塁は鋭い切岸状になっており、その下に5,6といった郭が造成されている。6郭の先端部下には石積みが構築されていた。

 西側の側面部には帯曲輪状のものが複数見られるが、これが遺構なのか後世の改変なのかはよく分からない。

 ざっとこのような城である。大規模ではないが、堀切や切岸によって郭の区画は明瞭になっている城である。




 上ノ山城の城主等、歴史については未詳である。















恩志呂神社。 1郭。
土塁。 堀切。
石積み。 石積み。
切岸。 堀切。
堀切。 犬走。




浦富台場(岩美町浦富)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

 浦富台場の場所。

 鳥取藩が幕末に設置した台場の1つであり、岩美の海岸近くに築かれている。

 現在も台場の土塁が残されているが、半円形の形状ではなく複雑な折れを伴った構造となっているのが珍しい。

 googlemapを見てみると、国道178号線の方から道が付けられているようだったので、そちらからアクセスしようと試みたのだが、こちら側からは車止めがあって台場までアクセスすることができなかった。

 北東側の道路からなら車で入り込んで行くことができるかもしれない。















案内板。 土塁。
土塁。 土塁。
土塁。