鳥取県琴浦町

*参考資料 『日本城郭大系』

*参考サイト 山城攻城記

船上山行宮所(琴浦町山川)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんから頂いた図を基にして描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 船上山行宮所の場所。


*以下は山城攻城記より引用。

城名:船上山行宮跡

別名:船上山城

標高:675m

比高:420m

築城年:不明

城主:後醍醐天皇がこの場所で籠城している。

場所:鳥取県東伯郡琴浦町大字山川

北緯:東経:35.428335/133.591488



船上山行宮

船上山(標高615.6m)は、勝田ヶ山・甲ヶ山・矢筈ヶ山に連なり約100万年前の古期大山火山活動で形成された山である。

特に比高100m以上の屏風岩といわれる柱状節理による絶壁は四季を通して美しい。

古来より大山寺・三徳山とならび山岳仏教が栄えた地として知られ。

平安時代前期に金石寺が創建された。この寺の梵鐘が国宝として福岡県早良町の西光寺に現存する。

そして建武新政前夜の元弘3年(1333)閏2月28日に後醍醐天皇は名和長年に奉ぜられ、金石寺に入られ3日間の合戦で北条勢を破り、その後、奥の院北側に仮宮が造営されたと推定し、船上山に約80日間行在された。

その後の金石寺の変は不明である。

そして、室町時代後期の享禄3年(1530)に智積寺が創建された。

しかし中世の戦乱により安土桃山時代末期には船上山三所権現(現船上山神社)を残して凡ての寺坊は山下に離散した。

現在智積寺は以西の竹内にある。

琴浦町教育委員会。



城の概要

元弘3年(1333)関2月から5月に置かれたとされる後醍醐天皇の行宮所の特定はできていないが、船上山は平安時代以来の山岳仏教の聖地であり、現在見られる土塁と虎口は大山寺末寺の僧坊跡と推定される。

国指定史跡。

『鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)』より引用。



城の歴史

元弘3年(1333):名和長年がこの地で後醍醐天皇を迎い入れる、そして来攻してきた幕府軍を撃退する。 

大永4年(1524):尼子経久が伯耆攻略(大永の五月崩れ)の際には一山焼失したと伝えられる。

天正8年(1580):羽衣石城攻略の為に、吉川元春が「船上」に陣を布く。

16世紀末:豊臣秀吉が寺領を没収するにあたり、僧侶は四散して没落していく。 




八橋(やばせ)城(琴浦町八橋)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんから頂いた図を基にして描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 八橋城の場所


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:八橋城(やばせじょう)

別名:大江城、大江ノ城

標高:15m

比高:12m

築城年:不明。

城主:行松氏、吉田氏、杉原氏、南条氏、中村氏、市橋氏。

場所:鳥取県東伯郡琴浦町大字八橋

北緯:東経:35.503548/133.673018



八橋城跡

(昭和49年5月1日指定)

この城山は山陰線の開通により分断されたが八橋城跡である。

中世、行松氏の居城で大江城とも号した。

大永4年(1524)、ここを攻略した尼子経久は、城番として吉田左京亮を置いて伯耆支配の拠点とした。

その後、尼子氏を滅ぼした毛利氏は、杉原盛重に城を守らせた。

天正年間に入り、織田氏と対決するようになると、八橋城は山陰でもの毛利勢の中心拠点として重要視され、城の整備が進められた。

「伯耆民談記」によれば、東に大手を構え、本丸と二の丸があり、周囲に堀を巡らせていた。

豊臣治下では南条氏が領有したが、関ヶ原の合戦後の徳川治下で一時期、中村氏、市橋氏が封ぜられた。

元和3年(1617)、池田光政が鳥取藩主になったとき、一藩一城制で廃城となる。

寛永9年(1632)池田光仲入国後、津田氏が八橋を領有し、以後明治維新まで陣屋をおいて治めた。

津田氏の菩提寺体玄寺(南西200m)の西丘陵上に津田家の墓所がある。雄大な墓碑11基が往時をしのばせている。

平成16年9月 琴浦町教育委員会”



城の概要

JR八橋駅の西側丘陵が八橋城となる。郭は西側に本丸、東側に二の丸を配し、かつては、その下にも郭があり、東側に大手門、周囲に濠が巡っていたとされる。

八橋城は室町時代に西伯耆で勢力をもっていた行松氏が築城したが、伯耆に進出した尼子氏により、吉田左京亮が入城している。

毛利氏の支配下となってからは、伯耆経営の拠点として八橋城が重視され、杉原盛重が入城している。

江戸時代以降は、中村氏が伯耆一国を領有した際に中村一栄が城主となり、その後、市橋長勝が封ぜられている。

しかし、元和3年(1617)に池田光政が鳥取藩主となったおりに一国一城制となり、八橋城は廃城となった。

『鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)』より引用。



八橋城

八橋城は国鉄山陰線八橋駅のそばの東伯町八橋にある丘にあったが 南酒井飛行士遭難碑が頂上に建っている。

古くは大江城と呼び 行松左衛門尉正盛入道以来、行松氏累代の居城であった。

大永四年(一五二四)、尼子経久に攻略され、尼子氏の部将吉田肥後守の舎弟吉田左京亮の居城となり、吉田氏が近郷を支配した。

しかるに、左京亮が尼子氏の先手として備中攻めの最中に、備中成輪の城主三村修理亮家親と戦って討死したので、その子源四郎が跡を継いで八橋城を守った。

幼君源四郎を守護する家臣らにとって、法勝寺に進出した毛利方の三村家親の存在は危険このうえもない存在であったが、三村氏は援軍を得て吉田方の機先を制して二千余騎をもって八橋城に攻撃をかけてきた。

時に永禄八年(一五六五)九月三日で、炎天下の攻防は激烈をきわめた。

戦闘時間を無益に長びかすことは不利とみて、城兵八十余騎は源四郎を中心に城門を打ち開き、一団となって出た。三村勢はその勢いにひるんだのでこれを突破し、尼子氏の本城月山富田城へ帰投した。

その後、吉田氏は尼子氏の助けを得て、たびたび八橋城へ押し寄せたが、ついに 奪還することができなかった。

ついで、八橋城は毛利氏の勇将杉原播磨守盛重の領有するところとなった。

盛重は尾高城に嫡子弥三郎元盛を置き、みずからは当城にあって羽衣石城南条氏の押さえとなった。

天正九年(一五八一)、盛重は八橋城において病死したので、次男景盛が八橋城に在城した。

景盛は父盛重没後の知行の配分に不満をもち、兄元盛を殺害したので、同十年初夏、吉川元長の攻撃をうけ自対した。

その後、豊臣秀吉と毛利氏との和睦が成立したので、当城は南条元続の持城となり、備前守元信が城番となり、のち山田越中・正寿院らが城番を勤めた。

慶長五年(一六〇〇)、関ヶ原の戦ののち伯耆一国が中村一忠の領国となると、 八橋城には一忠の叔父彦右衛門一栄が三万石をもって封ぜられたが、同九年ここで病没した。

同十四年、中村一忠が早世し、翌十五年には市橋下総守長勝が 入って二万三千石を領した。

ついで元和三年(一六一七)、池田光政が因幡・伯者を領すると池田河内長明が当城に入り、ェ永九年(一六三)、池田光仲が備前より入封すると津田将監元匡が八橋城を領し、以後代々伝えて幕末に及んだ。

東を大手としており、「本丸高さ二十六間、境地南北三十二間、東西二十三 間、めぐり八十七間、南の隔に井あり。二の丸は本丸より東につづき下き事三 間、東西二十七間、南北二十三間、東にむかって門の跡」があると、『伯耆民 談記』には記されている。

しかし、国鉄山陰線の開通によって城跡は南北に縦断され、南半分は切 られて昔の面影を失っており、わずかに石垣を残しているのみである。

『日本城郭大系』14より引用。



城の歴史

室町時代:行松正盛によって築城されると言われる、行松氏の居城であったとされる。

大永4年(1524):大永の五月崩れにより、尼子経久に攻められて行松氏は逃れる、代わりに尼子家臣の吉田左京亮が入城する。

天文年間(1532〜55):播磨国で三村家親と戦い討死とされ、家督は子の吉田元重が引き継ぐ。

永禄8年(1565):毛利軍の来襲により吉田元重は城を脱出して月山富田城に落ち延びる、その後、城主は毛利方の杉原盛重になる。

天正8年(1580):南条元続が当城を攻撃する。

天正9年(1581):杉原盛重が病没し、次男の景盛が城主として在城する。

天正12年(1584):毛利と豊臣の和議により、この地が南条のものとなり、城主も南条氏となる。

慶長5年(1600):関ケ原の戦いで南条氏が改易され、代わりに中村一忠が入部する、一族の中村一栄が3万石を知行し城主となる。




槻下豪族屋敷(琴浦町槻下)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

 槻下豪族屋敷の場所。

 槻下豪族屋敷は、槻下神社の北東100mほどの所の位置にある。南側の道路沿いに案内板が設置されているので、そこが遺跡の場所であると知ることができる。

 しかし、案内板の所から入り込もうとすると、猛烈な倒竹の海となっており、とても入り込めたものではない。たまたま通りかかった近所の方にお話を伺ったところ、「所有者の方が亡くなってから管理する人もなく荒れ放題」なのだという。

 遺跡一帯は倒竹がひどい状態になっているのだが、1郭から西側はそれほどでもない。したがって、効率よく遺構を見るためには西側の道路から入り込んで行った方が簡単である。

 それは後から分かったことであり、当初は南側から何とか入り込めそうなところを探して無理やりに入り込んで行くと大規模な堀が見えてきた。4郭の堀である。

 さらに進んで行くと高土塁がそびえている。これが1郭の土塁であった。

 1郭は方形に土塁を巡らせており、北側に虎口が開口していた。その先には2郭があるが、これは馬出だったのではないだろうか。

 1郭の南側にも3の区画がある。こうしてみると、全部で4つの郭によって形成された城館だったように思われる。豪族屋敷などと言う名称を付けられているが、堂々たる平城である。

 しかし後世の改変で埋められてしまった部分も多いようである。




 豪族屋敷の名称の通り、当地の豪族の居館だったと考えられているようである。しかし、現状はかなり立派な城館であり、相応の領主の居城だったのではないかと考えられる。














槻下豪族屋敷の案内板。 堀。
堀。 堀。
堀。 土塁。
土塁。 1郭虎口。
1郭内部。 土塁。




妙見山城(琴浦町大杉)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記の図を参考にした。

 妙見山城の場所。    林道入口1の場所。    林道入口2の場所。

 妙見山城は大杉の集落の西方に聳える比高70mほどの山稜に築かれている。

 城を訪れるためには上記の林道入口1の部分から入るのが簡単である。民家の脇の間の道を通って城の南側下の林道を進んで行くことになる。

 林道入口2の場所からだと車で林道に乗り入れることも可能で、途中に車を置けるスペースもあるが、歩いて行った方が無難ではある。

 林道を進んで行くと赤い鳥居が見えてくる。これが登城道の目印である。1郭に八幡神社が祭られているため参道が付けられているのである。とても急峻な山なので参道がなければ登るのは難しかったであろう。

 参道はジグザグに付けられているが上の方では竪堀の内部を通過するようになっている。城の南側の斜面には規模の大きな畝状竪堀が形成されている。これだけの規模の畝状竪堀は鳥取の城では珍しいのではないかと思われる。

 これを進んで行くと1郭東側の堀切の所に出る。この脇が2郭である。2郭には土塁がL字型に配置されている。

 2郭の先にも堀切があり、そこが尾根を利用した3郭。3郭の南側には土塁が盛られている。そしてその先にも堀切が掘られている。

 1郭は三角形状の郭で、長軸30mほどある。ここに八幡神社の小社が祭られていた。1郭の南西部も鋭い堀切となっている。こちらは尾根続きであったようでその先にもさらに2本の堀切が掘られているのが分かる。

 妙見山城は、それほど大規模ではないが非常に鋭く形成された城である。また規模の大きな畝状竪堀も見どころの1つである。



 妙見山城の城主は不明であるが、南条氏の支城の1つであったと考えられている。

 天正10年(1582)、羽柴方の南条氏を攻めるために、吉川元春は條山城の森脇春親に妙見山城を攻め落とすように指示した。

 森脇氏は秋里新左衛門、三沢備後守を先鋒として城に攻めてきた。これを救援するために南条元続自ら出陣してきたが、結局、妙見山城は落城してしまったという。

北側から遠望する妙見山城。 集落からの林道入口。
八幡神社鳥居。ここから登る。 竪堀の中を通る通路。
横堀。 堀切。
堀切。 1郭下の郭の虎口。
1郭へ。 1郭の神社。
1郭。 畝状竪堀群。
畝状竪堀群。 畝状竪堀群。
1郭背後の大堀切。 その外側の堀切。




赤崎台場(琴浦町赤崎)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 赤崎台場の場所。

 鳥取藩が幕末に設置した台場の1つである。
 
 かつては半円形に土塁を配置した台場であり、半径50mほどあったようだが、現状では宅地化などによって遺構の大半は破壊されてしまっている。

 それでも図の赤い線の範囲の部分は空き地となって残されている。

 土塁の形状は分からなくなってしまっているが、海岸部に面する土手は現在も残されており、なんとなくそれらしさを感じ取ることはできる。

 車は台場跡内部に駐車することが可能である。










台場跡。 台場跡。
台場跡。 台場跡。




篠山(じょうやま)城(琴浦町太一垣)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記の図を参考にした。

  篠山城の場所。    入口の場所。

 篠山城は、北側に延びた比高50mほどの山稜に築かれたものである。篠山という文字を使用しているが、「じょうやま」と呼んでいることから、これは要するに城山を示している名称である。

 城山の西側の上記の入口の部分に墓地があり、ここに車を数台停めることができるようになっている。

 ここから城内にかけて軽トラなら通れるかもしれないようなちゃんとした道が付けられている。登城道にしては立派すぎるように感じたのだが、3郭に登ってみると、とても大きな石碑が建てられていた。

 この石碑は城址碑ではなく、川合清七先生を讃えたものである。先ほどの立派な道は、この石碑を建設するために付けられたものだったようである。

 山稜上はかなり広大な平場となっている。そのため多くの建造物を建てるのに十分な面積を有している。

 ただし、夏場はヤブがひどかったために、奥の方まで進んで行くことはできなかった。城の一番奥は二重堀切によって尾根基部を分断しているようである。またその脇には畝状竪堀のようなものも構築されているようだが、ちゃんと確認することはできなかった。




 篠山城は、天正8年(1580)に吉川元春によって築かれたと伝えられている。東方から侵攻してくる羽柴勢にそなえたものであった。

 天正10年(1582)には森脇春親が城代となっており、吉川元春の命によって、妙見山城を攻略している。















登城口。 切岸。
3郭。 川合清九先生の碑。
堀切。 1郭。
土塁。 土塁。
土塁。 堀切。




篦津(のつ)城(槇城・琴浦町篦津)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

  篦津城の場所。

 篦津城は、勝田川沿いの海岸部に築かれている。海上の監視ができる位置にあり、一種の海城であったと考えられる。

 単郭ではあるが広大で、内部は長軸200m近くもある。

 台地基部の西側を堀によって区画しており、虎口のところまで車でアクセスすることが可能である。車道は郭内部まで続いているが、内部まで車で進入するのはちょっと難しい

 車道は北側の一部を削って東側の城の下まで続いている。
 
 城内には古墳があったようで台地縁沿いには円墳がいくつか見られる。

 堀の内部は一部水堀であったようで、現在でも水を湛えている。




 篦津城は槇氏の居城であったと伝えられており、そのため槇城とも呼ばれている。槇氏は隣の藤井氏と何度も抗争を繰り広げていた。

虎口。 堀。
堀。 篦津城の標柱。
郭内部。 土塁。
水堀。