鳥取県倉吉市

*参考資料 『日本城郭体系』

打吹山城(倉吉市倉吉)

*ラフ図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 打吹山城は、倉吉市の中心にある比高150mほどの目立った山にあった。現在ここは打吹山公園として整備されている。今回の訪問では、里見氏関連の史跡を見るのが目的であり、また時間もなかったために、城山に登ることができなかった。そこで参考までに『城郭体系』の図を基にしたラフを描いておく。城址にはところどころ石垣が残り、天守台もあるという。

 また、近世になると、打吹山城は廃城となり、山麓に倉吉陣屋が置かれることとなった。陣屋跡は現在の成徳小学校の地であり、現在でも小学校の周囲に石垣が残っている。 
















大岳寺の前から見る打吹山城。比高150mほどの見るからに急峻な山城である。 大岳寺にある里見忠義の墓。戦国時代に安房で活躍した里見氏も、左遷させられて、最後は倉吉の地で滅びてしまうこととなる。
 打吹山城は、室町時代の初期に、山名氏によって築かれたのに始まるという。したがって山名氏の持ち城の1つであったが、大永年間になると、尼子氏の伯耆侵攻にあわせて落城し、尼子方の城となった。

 天正年間になると、当地域は、毛利氏の勢力圏内に置かれる。打吹山城も毛利氏に属し、吉川元春が入城したという。現在見られる、石垣や天守台といった遺構はこの吉川氏の時代に築かれたのではないだろうか。

 その後、羽柴秀吉の伯耆侵攻があり、鳥取城、羽衣石城、鹿野城などは羽柴氏に属するようになった。打吹山城も、羽柴方の勢力に押されていたものと思われる。天正10年、本能寺の変が起こったことにより、毛利・羽柴の和睦が成立して、打吹山城は、羽衣石城の南條氏の支配下に収まった。

 慶長5年、関ヶ原合戦で、西軍に属した南條氏が没落すると、伯耆には駿河から中村一忠が入部してくる。打吹山城も中村氏の支配下となり、城代が置かれるようになった。

 慶長14年、中村一忠は二十歳という若さで急死してしまい、断絶する。その後、当地域は幕府直轄領となって、城は廃された。その後は山麓に陣屋が築かれ、代官による支配が行われるようになった。




里見屋敷(倉吉市関金)

 安房8万石を改易になった里見忠義は、ここ倉吉に配流となった。そんなわけで、倉吉には里見忠義の屋敷跡と呼ばれる所が数箇所ある。上記の倉吉市街にあり、里見氏の菩提寺でもある大岳寺もそうであったというし、打吹山城のすぐ山麓にも上屋敷があったという。

 ここで取り上げているのは、倉吉の市街地から8kmほど南西にある関金地区にあった里見屋敷で、里見忠義の最後の屋敷があったと言われている場所である。

 関金地区の中郷神社のある台地がそうであるといい、そこに里見家主従の廟が残されている。














中郷神社の石段を登って境内に入ると「←里見家終焉之地」という案内表示が出ている。左側の奥に進んだところの水田の先に里見忠義主従の廟が建っている。この辺りが、里見忠義の最後の屋敷があったところであると言われている。 里見忠義主従の廟。この脇には、「里見屋敷のシイ」と呼ばれる巨木もある。地元の伝承では、このシイの木には、里見忠義主従の怨霊が留まっており、枝を切ったりすると、祟られてしまうといわれているということだ。




田内城(倉吉市巌城)

*広島の秋山さんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。

 田内城は、小鴨川にかかる巌城橋のすぐ北側にある比高50mほどの山稜に築かれていた。地図にも「田内城跡」と記載されている。東側には田内神社もある。

 橋を渡ってすぐの所に「←田内城」と書かれた案内が立てられている。そのまま進んで行った所にお堂があり、車はそこに停めて置くことが可能である。

 そのすぐ先に「田内城」と書かれた階段があり、それを登って行く。後はジグザグの登城道を登り切ったところが1郭であり、そこに模擬天守が建てられている。

 模擬天守は1987年に建てられたもののようだが、その後メンテナンスはあまり行われていなかったようで、老朽化が進んでいる。壁の一部は崩落しており、屋根も一部崩れかけている。埼玉の天神山城ほどではないが、そのうち倒壊してしまうかもしれない。

 この1郭から北側に向かって段々の郭が造成されている。




 田内城は山名氏の初期の拠点城郭である。室町時代初期の興国年間(1340〜46)頃に築かれたと伝えられている。

 山名氏はもともとは上野国山名城の城主であったが、足利尊氏に従っていた山名時氏が伯耆国の守護となった際に居城として築いたのが田内城であった。

 時氏は、田内城に嫡男山名師義を配した。

 延文年間(1356〜61)、師義は打吹城を築いて居城としたため、田内城は廃城になったという。だから、田内城が機能していたのはわずかな期間であった。







南東から遠望する田内城。 入口にあるお堂。ここに車を停めることができる。
登城道入口。 登城道。
模擬天守。 模擬天守。
郭。 郭と虎口。
模擬天守。 壁が一部崩落している。
登城道沿いにある石積み。




岩倉城(小鴨城・倉吉市岩倉)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんから頂いた図を基にして描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 岩倉城の場所


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:岩倉城

別名:小鴨城

標高:247m

比高:154m

築城年:寿永・元暦年間(1182〜85)

城主:小鴨氏

場所:鳥取県倉吉市岩倉

北緯:東経:35.384407/133.810569



小鴨氏と岩倉城

小鴨氏は、律令時代−奈良・平安時代−すでに名があり、伯耆国庁につとめた在庁官人の家柄と考えられている。

平安時代の末期に、寿永元年(1182)小鴨基保(もとやす)が西伯耆の豪族紀成盛と戦った記録がある。

鎌倉時代に、小鴨氏は岩倉山(海抜247m)の山上に砦を築き、ここを代々の居城とした。

元弘3年(1333)後醍醐天皇が船上山に潜幸の際、名和氏の軍勢により小鴨城が攻略されたという記事もあるが、よくわからない。

天皇が京都へ還幸になるとき、小鴨氏基は供奉したといわれる。

応仁の乱(1467〜77)には、伯耆守護山名教之に従い、小鴨安芸守之基(ゆきもと)は、主人に代わって防戦し、船岡山の戦いで討死した。

大永4年(1524)5月、尼子経久が出雲より伯耆へ侵攻し、伯耆のすべての城が陥落し、小鴨氏の岩倉城も落城の憂き目にあった。

永禄4年(1561)西国より起こった毛利氏が強くなり、羽衣石城の南条氏と共に毛利氏に加担して尼子氏に反攻。永禄9年(1566)尼子氏は毛利氏に降伏し、小鴨氏は南條氏と共に吉川元春の配下となった。

元亀元年(1570)、山中鹿助の配下に一時奪われたが、因幡の湯原氏の応援を得て奪還した。

天正7年(1579)、小鴨元清は南条元続(もとつぐ)と共に毛利氏から離れ、織田氏に帰属することになった。

毛利氏は吉川元長を長として、圧倒的な軍勢を以て、岩倉城に猛烈な攻撃をしかけてきた。

天正10年(1582)5月のことである。忠勇十二勇士の誓願盟約による奮戦も空しく、遂に落城した。

城主小鴨元清は、南条氏を頼って羽衣石に逃れ、ここに岩倉城の歴史は幕を閉じた。 

小鴨地区総合開発協議会




城の概要

倉吉市の南部に位置する。天神川の支流、岩倉川東岸に位置する。

郭群は大きく三群にわかれる。

山頂部の主郭を中心とした郭群は北、東、西側に腰郭を設ける。

主郭と三段目に築かれた郭は他の郭と比較して、やや大きい。

三段目の郭の中央に土塁が築かれる。主郭部分は郭を密集させた形となっている。

また、東側、西側に伸びる尾根筋上に堀切が設けられる。

主郭部からやや下がった標高120mの位置にはなだらかに傾斜した尾根筋と尾根に挟まれた浅い谷部に郭群が築かれる。

西側の斜面部には区画施設として土塁が確認されるが、東側の区画施設は明瞭でなく、尾根と谷からなる地形を利用して、小規模な郭が築かれる。

北側の谷を隔てた丘陵には頂部と、尾根筋上に郭が配される。

城主は小鴨氏とされる。

『鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)』より引用。



岩倉城

岩倉城は、倉吉市街から小鴨川右岸に沿ってさかのぼること四qほどの大宮から、その支流岩倉川をさらに南に約一畑の谷間にせり出している標高一二〇 mの孤立した峻離にあった。

小鴨氏累代の居城で、中祖小鴨左衛門尉元兼がここに城を築き、寿永・元暦 の頃よりこの地方一帯を支配した。

小鴨入道の時、元弘の変に際しては名和長年に味方して船上山に馳せ参じたが、足利氏の天下になると一時本領を失った。

しかし、まもなく当城を回復し、その子新三郎元近以降、小二郎良俊・掃部介良幸と代々この城にあって伯耆山名氏魔下の部将として威を振るった。

大永四年(一五二四)のいわゆる「大永の五月崩れ」によって、城主掃部介良幸は尼子氏に城を奪われて流浪の身となったが、尼子氏滅亡ののち毛利当城を回復した。

しかし、良幸に男子がなかったので、羽衣石城主南条豊後守宗勝の第二子左衛門尉元清を養子として家を継がせた。

ついで永禄十二年(一五六九)六月、尼子勝久が兵六千をもって伯耆に侵入し て諸城を攻略し、岩倉城をも攻撃してきた。

三日三晩の尼子氏の猛攻にあってついに城は落ちたが、この時、元清は毛利氏の軍役で下関勝山に陣を布いており、急報に接した元清は急いで帰国し、尼子氏を急襲して城を奪還した。

その後、南条勘兵衛元続が毛利氏に背いて豊臣勢に味方した時、元清もこれに同調した。

天正七年(一五七九)七月、吉川元春が羽衣石城を一時攻略し、今倉に向城を築いて岩倉城に猛攻を加えてきた。

元清は元春の鋭鋒を支え、これを撃退した が、同十年五月、吉川元長の大軍を擁しての猛攻にあって二十五日ついに落城、 元清は羽衣石城に逃れた。

しかし六月に入ると毛利・豊臣両氏の和議が成立したので、元長は東伯耆三郡を南条氏に渡して陣を引いた。

のち、慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の戦で西軍に属したため、羽衣石城の南条氏は滅び、小鴨元清も流浪の身となり、美作国大町村の宿所で土賊に襲われ て哀れな最期を遂げた。

現在、石垣・郭などの遺構が往昔をしのばせている。

『日本城郭大系』14より引用。



城の歴史

寿永・元暦年間(1182〜85):小鴨氏が平氏与力として名前が登場する。

治承元年(1177):小鴨基保が「ツホカミ山」(現在の淀江町壺瓶山)で原田家平を討ち取っている。

元弘3年(1333):名和長年らが、守護代糟屋氏の館を攻め落とし、ついで、小鴨治部少輔元之を下す。

嘉吉元年(1441):嘉吉の乱の時に伯耆守護山名教之の被官として、赤松満祐の城を攻めて自刃じ追い込む。

大永4年(1524):尼子経久の伯耆国侵攻(五月崩れ)により小鴨掃部助が伯耆国を逃れる。

永禄3年(1560):尼子晴久死去により、伯耆国の国人たちが毛利方に転じたり、自立をしたりする、この頃小鴨氏も旧領に復したか。

永禄12年(1569):毛利方についてしたが、備前赤松家の浪人により城を攻め取られる、しかし、急遽派遣された毛利方の山田出雲守が城を奪還する。

永禄13年(1570):この頃南条氏との関係強化をはかり、その支配下となる。

天正3年(1575):小鴨元清が吉川氏に忠誠を誓いまた、父南条宗勝の急死により兄南条元続への家督相続承認を依頼している。

天正7年(1579):兄南条元続が毛利に叛いて織田に通じると小鴨元清も同調する。

天正8年(1580):吉川氏が岩倉城を攻める。

天正10年(1582):本能寺の変後の動揺で南条氏の居城である羽衣石城が落城、岩倉城も城兵が退散して落城、小鴨元清も因幡に逃げる。

しかし、豊臣秀吉のとりなしで旧領を回復する。

天正15年(1587):豊臣秀吉の九州征伐に従軍。

文禄慶長の役(1592〜98):小鴨元清は南条元忠の代理として兵1500人を率いて参陣する。

慶長5年(1600):関ケ原の戦いにて西軍に属して、改易される。







日下山城(倉吉市清谷)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記の図を参考にした。

 日下山城の場所。

 倉吉市の北方で、入口付近にある比高30mほどの山稜先端部を利用したものである、

 山麓から城内方向に接近してみようとしたのだが、夏場でけっこうなヤブであり、登城道を見つけることはできなかった。

 夏場に登るのは厳しそうである。今回は登城を断念した。

 鳥瞰図は城郭放浪記の図を基にして描いてみたものである。




 日下山城の城主は舟越重敬だったと言われている。舟越氏は波々伎神社の神職であった。

 天正7年(1579)、吉川元春によって攻撃され、落城したという












西方から遠望する日下山城。