鳥取県倉吉市

*参考資料 『日本城郭体系』 『鳥取県中世城館分布調査報告書』 『織豊系陣城事典』

*参考サイト 城郭放浪記

赤磐(あかいわ)城(倉吉市富海)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記の図を参考にした。

  赤岩城の場所。   入口の場所。

 赤磐城は、県道312号線が小鴨川に架かる橋を渡る箇所の南東にそびえている比高70mほどの山稜に築かれている。

 上記の入口の場所にはお堂があり、そこに車を停めて置くことができる。そこから中腹にあるお堂まで参道が付けられているので、これを進んで行けばよい。

 お堂の辺りにはかつて寺院があったのであろうか。途中まで立派な石段が付けられており、石垣も見られる。現在はお堂が1つポツンと残されているだけだが、かつては建物も幾棟かあったに違いない。

 お堂の所から南東側に道が付けられており、それを進んで行くと、山頂部分に到達できるようになっている。

 山頂部分の東側には土塁と堀による区画が見られる。とはいえかなり規模の小さなものであり、いかにも急造されたような印象である。

 その西側一帯の平場が1郭である。1郭はかなりの面積があるが、堀や土塁が見られるのは東側だけであり、それ以外の部分はわずかな段差のみで区画されている。

 きわめて簡素な城館である。




 赤磐城の城主等、歴史については未詳である。

 城主伝承のないことからしても、陣城として急造され一時的にしか使用されなかった城であったと考えられる。

登城口。駐車可能である。 お堂の下の平場の石積み。
石段。 中腹にあるお堂。
堀。 堀。
虎口。 土塁。
堀。 郭。
郭。 城塁。




大谷城(倉吉市大谷)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記の図を参考にした。

  大谷城入口の場所。    林道入口の場所。

 大谷城は倉吉市街の北西にそびえている比高160mほどの四王寺山に築かれている。四王寺山には神社があり、鉄塔が建てられていることもあり、山頂まで舗装林道が付けられている。したがって、城のすぐ入り口の部分まで車でアクセスが可能なため、意外と簡単に到達できる山城である。

 上記の林道入口の箇所から舗装林道を進んで行く。道路幅は狭いが、注意して運転すれば問題ない道である。そうして山頂付近まで進んで行くと、大谷城の案内板が設置されている個所に出る。これが城の入口である。

 車は案内板の脇に寄せて停めさせていただいた。

 案内板のすぐ背後は大堀切となっており、そこにも通路が付けられている。これが、現在の林道が付けられる以前の古い参道であったようだ。

 そこから登った所がすでに1郭内部である。大谷城の各所には、遺構を示す案内表示が立てられていて親切である。ただし、散策するルート部分以外はヤブと化していて、全体が整備されているわけではない。

 1郭の北端まで行くと堀切の所に出る。これを降って登って行ったところが2郭である。

 2郭も南北に細長い郭で、東側に虎口状の部分がある。2郭の北端下には幅広の箱堀が形成されている。

 箱堀の先が3郭である。この3郭までが城の主要な郭となっている。基本的には3郭構造の山城である。

 3郭の北側には折れを伴った横堀が形成されている。

 その先にも大堀切がある。この堀切の外側には小規模な堀切が併設されており、二重堀切の様相を見せている。

 また、これらの主要な部分のサイドには腰曲輪も造成されている。

 大谷城は高所の山城にしてはしっかりと加工された城となっている。車で簡単にアクセスできることもあり、お手軽に散策できる城である。




 これだけの規模の山城でありながら、大谷城の歴史については不明である。

 だが、規模や構造からして戦国期の城郭であったと想像できる。

 天正年間、毛利氏と羽柴氏とが対峙関係にあった際に、構築された山城の1つだったのではないだろうか。













南側から遠望する大谷城。 城の入口。ここまで車で来ることができる。
大堀切。 1郭城塁。
1郭。 堀切。
堀切。 2郭。
切岸。 堀切。
堀切。 3郭。
横堀。 堀切。
二重堀切。 二重堀切。
二重堀切の二重目。 最初の大堀切へ戻ってきた。




伯耆国庁(倉吉市国分寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

  伯耆国庁の場所。

 伯耆国庁は、倉吉市の西部にある。付近には国分寺跡もあり、関連史跡がいくつか見られる。

 国庁跡の東方には、その名も国庁裏神社がある。

 因幡国庁と比べると、伯耆国庁は整備されておらず、案内板が立てられているだけであり、内部は夏場では一面の叢と化していた。これでは遺構があるのかどうかもよく分からない。

 伯耆国庁の構造は、因幡国庁とよく似ている。

 国府の奥の方に前殿、正殿、後殿の3つの建物を配置し、両側には脇殿を置いている。南側には正門である南門があった。






















史跡案内の石碑。 国分寺跡。
国分寺跡。 国府跡。
国庁裏神社。




三江(みえ)城(倉吉市三江)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

  三江城の場所(番田稲荷神社)

 三江城は、国府川に臨む比高30mほどの山稜先端部に築かれている。現在城内には番田稲荷神社が祭られているので、この神社の参道を目指して行けばよい。

 神社のある郭のすぐ真下に駐車場が設置されており、ここまで車で来ることが可能である。車道での参道入口はこの場所にあり、脇に「番田稲荷神社 車参道」と書かれた看板があるのですぐに分かる。そのまま神社下に車を停めて置くことが可能である。

 城は山稜を数段に削平したもので、西側の奥を堀切によって区画して城域を確保している。堀切の東側にも小規模な堀切があり二重堀のような構造を成している。

 番田稲荷が設置されているのは4郭で、その上の3郭にも小さな社殿が置かれている。

 先端部の下には小規模な堀切が掘られている。




 三江城の城主等、歴史については未詳である。





北側から遠望する三江城。 番田稲荷下の駐車場。
4郭の番田稲荷。 3郭。
2郭。 1郭城塁。
堀切。 堀切。
城塁。 5郭。




下福田城(倉吉市下福田)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

  下福田城の場所。

 下福田城は下福田公民館の西300mほどの位置にある。北側の川に臨んだ微高地に築かれている。

 城のすぐ下を車道が通っており、真下まで車で行くことが可能である。道路にはいくつか路肩の広いところがあり、車はそれを探して停めて置くことができるであろう。

 北側の先端部分が1郭であり、堀を挟んで東側に馬出のような区画がある。馬出部分は墓地になっており簡単に登ることができるが、1郭は全体がヤブとなっていた。

 1郭の南側に堀が設置されており、その南側に折れを伴った3郭が形成されている。3郭の南側にも堀が掘られている。

 平城に近い形状の城であるが、堀はしっかりと掘られており、それなりに防御性の高い城である。




 下福田城の城主等、歴史については未詳である。










北側から遠望する下福田城。 2の馬出の墓地。
1との間の堀。 1郭内部。
3の城塁。 3との間の堀。
3郭南側の堀。 奥に張り出し部分が見える。
土塁。




市場城(倉吉市小鴨)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

  市場城の場所。

 市場城は東側にせり出した微高地の先端部分を区画して形成したものである。

 城の南側の道路は幅が広くなっているので、車を停めて置くことが可能であった。

 城の周囲には深い堀が掘られており、堀底はきれいに整備されていた。この堀の内部を通って城内をぐるりと散策することができるようになっている。

 平城に地形形状の城であるが、堀はかなり大規模なものであり、堅固な印象を受ける。

 これらに区画された単郭の城館であり、内部は1と2の2段に形成されている。

 ただし、畑となっている部分以外はヤブ状態であり、夏場では入り込んで行くのは難しい。

 南北の城塁にはそれぞれ大規模な折れ構造が見られる。

 城の東側の下には小川が流れており、これはかつて堀として利用されていたものであったと考えられる。

 城の入口は南東端にあり、ここに案内板が設置されている。




 市場城の城主は岡田氏であった。岡田氏は岩倉城の小鴨氏の家臣である。

 天正10年(1582)に吉川勢に攻められて、本家の岩倉城と共に落城した。












堀。 堀。
堀。 堀。
堀。 堀。
堀。 堀。
郭。 案内板。
虎口。 堀。




湯関城(倉吉市関金町関金宿)

  湯関城の場所。    登城口の場所。    足湯の場所。  

 関金温泉街の東側にそびえている比高80mほどの山稜が湯関城の跡である。城址は亀井公園となり、山頂部分には模擬天守風の展望台が設置されているため、山麓からでも城址であることが分かるようになっている。

 上記の公園入口付近に足湯の駐車スペースがあり、車はそこに停めさせていただいた。そこから少し南側に進んだところに「亀井公園→」という案内板が設置されている。ここから登って行く。

 登り始めてすぐに亀井公園の案内板が立てられていた。そこには湯関城の由来についても触れられていた。

 登城道は緩やかに付けられているため、それほどきつい道ではない。ただし、その分、かなり長く歩かされることになる。

 途中に2回ほど切り返しがあり、最後に階段を上がったところが最高所の1郭である。

 1郭には展望台と忠魂碑が建てられていた。

 郭群が見られるのは、そこから北側で、数段の郭が造成されている。2郭の下には横堀状の地形もわずかに見られる。

 3郭にはトイレが建てられているが、かなり老朽化している感じであった。

 それ以外にも平場がいくつかあるようだが、ヤブになっているようで確認するのは難しい状況である。




 湯関城の城主は山名小太郎であったと伝えられており、山名氏の支城の1つであったと考えられるが、詳しいことは不明である。


















山麓から遠望する城山。 山麓の足湯の駐車場を利用させてもらう。
亀井公園への登城口。 展望台。
展望台からの眺望。 1郭の忠魂碑。
展望台内部。 忠魂碑。
2郭。 2郭。
横堀。 3郭。
4郭。




亀山城(倉吉市関金町関金宿)

  亀山城の場所。

 矢送川の北側にある日吉神社の背後の微高地が亀山城の跡であったという。

 矢送川が天然の堀として活用されていたと思われる。

 城の北側には集会所があり、そこに車を停めて置くことができる。また、東側の川沿いに大きく回り込んで行けば、神社境内に進入して駐車することも可能である。

 1郭は比高10mほどの高台となっており、単郭の城館であったと思われるが、全体にヤブがひどいために詳細は不明である。




 亀山城の城主は外木久右衛門であったと言われている。

 大永4年(1524)の尼子氏の伯耆侵攻によって攻められ落城してしまった。













山麓の日吉神社。 矢送川沿いの土手。
郭。 郭。