鳥取県鳥取市

*参考資料『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

鍋山城(鳥取市大桷276)

 広島のAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 鍋山城は
鳥取県立布施総合運動公園野球場の南300mほどの所にある比高30mほどの独立山に築かれていた。

 天文17年に但馬山名勢が布施天神山城を攻撃して、山名一族が討ち死にした際に、山名誠通の遺児2名が脱出し、この城に逃げ込んだという。その後、遺児たちは家臣に守られながら成長していくことになる。










新山城(鳥取市徳尾)

 広島のAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 新山城は鳥取南バイパスの脇の比高50mの山稜先端部に築かれていた。城の北側には徳尾配水場が建設されている。その手前には鉄塔も建てられている。

 新山城の城主は中村氏であった。新山城は、「松上山ノ末、有高谷ノ山鼻ニシテ、下ハ平地ビョウビョウタルニ、此ノ山ヨリ見渡シヌレバ、布施ヘノ往来明ラカニシテ…布施ノ斥候第一ノ要害也」(『因幡民談記』)とあるように、山名氏の本城たる布施の天神山城の防御線として重要な位置を占めていた。この定番を任された中村氏は、因幡守護家の重臣として信頼を一身に集めていたものと思われる。(『鳥取県史」より)












釣山城(鳥取市菖蒲702)

 広島のAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 釣山城は鳥取西道路鳥取ICのすぐ北側に聳えている比高80mほどの山稜に築かれていた。この山は、ゴルフ場の建設によって一部破壊されてしまっている。

 布施天神山城の支城の1つであったと想像されるが、城主等、歴史については未詳である。































吉山城(鳥取市岩吉64)

 広島のAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 吉山城は、JR山陰本線湖山駅の東南mほどの所にある比高20mほどの独立山に築かれていた。

 秀吉の鳥取攻めの時に羽衣石城主南條元続がここに陣を構え、伯耆往来の抑えとしたという伝説がある。鳥取城包囲網としたら陣所の1つであり、正面に鳥取城が見える立地であるという。























北尾山城(鳥取市足山198)

 広島のAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 北尾城は、JR山陰本線湖山駅の南300mほどの所にある比高30mほどの独立した山稜に築かれていた。

 北尾山城についての伝承や記録等は存在しておらず、その由来は分からないが、秀吉の鳥取城攻めに関連した城郭ではなかったかと考えられている。



























三津ヶ崎本陣(鳥取市三津)

 広島のAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 三津ヶ崎本陣は、湖山池の西岸にあり、湖に突き出した」比高30mほどの岬を利用して築かれている。すぐ南側には防己尾城がある。


 秋山さんからいただいた情報は以下の通り。

 豊臣秀吉の本陣です 概要 天正9年、羽柴秀吉の鳥取城攻めの際、吉岡将監定勝が籠もる防己尾城を攻めるために、 秀吉が築いた。
 湖山池に突き出た防己尾城を監視するため、同じく湖山池西岸に突き出た半島に築城されている。
  『鳥取県中世城館分布調査報告書』 第一集 (因幡編) より



























防己尾(つづらお)城(鳥取市福井湖山池公園)


 広島のAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。

 防己尾城は、やはり湖山池に突き出した比高30mほどの山稜を利用して築かれていた。現在、城址は湖山池公園となっている。


 防己尾城の城主は吉岡将監であったという。

 山麓には立派な駐車場が設置されているので、車をそこに停めて散策路を進んで行く。公園化している割にはヤブの箇所が多いが、散策路に従って進んで行けば。メインとなる郭は一通り歩けるようになっている。

 先端部分からは湖山池の眺望がよく利いており風光明媚な場所である。

 ただし、近年ではほとんど整備されていないようで、散策路脇の手すりはどれも腐食しかけており、あちこちに「触れてはいけません」といった注意書きが貼り付けられてあった。


















湖山池に突き出した半島状地形に築かれている。 中央鞍部の駐車場。
3郭。 3郭上の円墳状地形。
堀切。 2郭。
城塁。 1郭。
1郭からの眺望。 1郭からの眺望。
堀切。 堀切。
腰曲輪。 湖山池。




六反田丸山城(鳥取市吉岡六反田)


 広島のAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 六反田丸山城は、吉岡温泉街の北側に聳える比高30mほどの独立した山上に築かれていた。城内には鎧岩神社が祭られている。

 秋山さんによると六反田丸山城についての情報は以下の通り。

 城主は吉岡将監定勝の父、吉岡春斉の築城。 吉岡氏の先祖は村上天皇と云われ、姓を赤松(または赤松の被官)として、古くからこの地の国侍として定着し、地名を取って吉岡と姓を名乗ったものと云われる。

  『太平記」正平九年(1354)の摂津国神南合戦の因幡勢にみられる吉岡安芸守とは、吉岡の祖と考えられるもので、年代的に丸山城を築いた将監こと春斉はその嫡子かも知れない。 将監は、湖山池の入江の一角に位置する六反田部落の孤山・丸山城に居城を構えた。

 大手を北西とした平山城で、小規模ながら鳥取と米子を結ぶ幹道と、矢矯、松原を結び末恒に至る交錯点にあたり、湖山池の舟の交通が一望でき、かつ領内一の穀倉地、金沢(米の沢)・大畑部落に接し、戦略的にも交通の要所とされるこの地を最適と考え築城したのであろう。 晩年まで居城し、やがて剃髪して入道「春斉」と称した。

  吉岡の濱泉寺に伝わる位牌に「同契院殿親衛尉中山道異大居士」永禄八年(1565)乙丑八月十三日とあるのは、定勝でなく将監こと春斉のものと考えられている。 (※吉岡の郷土資料より)

 概要 吉岡将監の父、吉岡春斉の築城とされている、標高44mの小高い丘全体を城域とし、主郭の周りに多数の腰郭を竪堀によって 区画している。 『鳥取県中世城館分布調査報告書 第1集 (因幡編)」












甑山(こしきやま)城(鳥取市国府町町屋)

 広島のAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 甑山城は袋川に臨む比高90mの山稜に築かれている。国府町体育館の東側にそびえて見える山である。

 


 甑山城は、天正元年(1573)、尼子一族再興に燃える山中鹿之助が立て籠った城である。

 鳥取城代であった武田高信が、簡単に攻め落とせると踏んで300騎で攻め寄せたが、鹿之助の機略に遭って逆に敗走した「たのも崩れ」の舞台である。


 甑(こしき)とは、米を蒸す時の器のことであり、山の形状が甑に似ていることから、このように呼ばれるようになった。南方の今木山、西方の面影山とともに三山と呼ばれている。




























今木山城(今衣山城・鳥取市国府町楠城)

 広島のAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 今木山城は、今木神社のある比高50mほどの独立山に築かれている。甑山城の南西500mほどの位置である。


 今木山城の城主は、秋里左馬允であったと言われている。天正年間の羽柴秀吉による鳥取城攻めの際には、秋里氏は毛利氏に従って鳥取城に籠っていた。