鳥取県鳥取市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

山崎城(鳥取市国府町山崎)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

*山崎城の位置はこの場所。因幡万葉湖の南側にそびえる比高100mほどの山稜である。



*以下は山城攻城記より引用

城名:山崎城

標高:200m

比高:60m

築城年:天文年間(一五五二〜五五)

城主:山崎毛利氏(毛利中将)

場所:鳥取県鳥取市国府町山崎

北緯:35.445104

東経:134.339428



城の概要

山崎城は国府町山崎の背後の山にあった。山頂に「二十間(約三六 位」の平地があり、「井ノ跡」もあったといわれ、西を大手としている。

当城は国侍毛利氏の築いた城で、代々毛利一門が居城していた。毛利氏につ いては、『因幡志』に「大江広元ノ裔流ニテ当国二十二代相続セリト、其支族皆毛利氏ヲ称ス。天文ノ比当城主毛利中将ト云ケル、私都ノ一門毛利豊元ノ奸 おおかや 計ニ陥リ一朝ニ滅亡ス」とある。

毛利氏の領地は袋川流域の大草谷一帯で、殿 村(国府町殿)は家中屋敷があった所といわれている。

『日本城郭大系14』より



城の歴史

室町時代頃に因幡毛利氏が築城したと言われ、一族の山崎毛利氏が居城した。

天文年間に城の立地する大萱(おおかや)郷が但馬と通じる要所であることに目をつけた本家に攻撃され(山崎城の戦い)落城、山崎毛利氏滅亡後は私部本家のものとなった。

ウッキペディアより引用。

「因州記」に此ノ城跡ニ焼米多出タリ、其内ニ陣鎌一枚掘出タリト云」とあり、大江 広元の末流と伝える国人の毛利氏が大萱郷支配の拠点と したという。




勝山城(鳥取市気高町勝見)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 勝山城の場所



*以下は山城攻城記より引用

城データ

城名:勝山城

別名:無し。

標高:80m

比高:60m

築城年:興国年間(1340〜46)

城主:首藤豊後守 尼子正久?

場所:鳥取県鳥取市気高町勝見

北緯:東経:35.504425/134.049423

『日本城郭大系』14より引用。



城の概要

JR山陰線浜村駅の南の独立丘陵に位置する。

標高約70mの山頂に主郭を置き、東西・南北に派生する尾根に郭、堀切を配する。

主郭の南側には献状の竪堀が見られている。

『鳥取県中世城館分布調査報告書第一集(因幡編)』より引用。



勝山城

勝山城は、気高町勝見の安寧山長泉寺の裏山にあった。

西を大手とし、東の長泉寺側を搦手とする。

勝見の地籍図をみると、大手の西側山麓に「乗御前」「乗御前口」という小字があり、また、城主の菩提寺跡という「大通寺」という小字が八幡の地籍図にみられる。

山上の本丸は「東西三十間(約五四m)、南西七―八間(約一三〜一四m)」の 規模で、眼下に勝見谷の平野を望み、北西方には日本海が一望できる。

本丸の 二の丸は「方十五間(約二七a)」で、浜村の温泉街や砂丘を見下 、二の丸の南の三の丸の広さは「乾巽十間(北西・南東約一八の 十六間(南西・北東約二九m)」であった。

そのほか郭・土塁などが数多くあったというが、いまでは地形が荒廃して正確な規模はわからない。

勝山城主は首藤豊後守といわれているが、首藤氏の名は『太平記』の文和四年(正平十、一三五五)の「神南ノ合戦」で討死した「伊田・波多野・・・河村・ 首藤・大庭・・・」など「侍八十四人、その一族郎従二百六十二人」の中にみられ、それより前の興国年間、山名氏に従って因幡に来て、勝山城を築いて居城としたという。

そののち、永禄年間(一五五八〜七〇)、出雲尼子氏の部将尼子豊後守正久が、 伯耆を経て因幡に侵入し、勝山城を落城させて、首藤氏に代わって城主となった。

ついで、天正(一五七三〜九二)の初め、羽柴(豊臣)秀吉の命を受け鹿野城の亀井新十郎が近隣の諸城を攻めたが、勝山城は堅固で容易に落とすことができなかった。ある時、 亀井新十郎は謀をめぐらし、気高町宝木の奥の坂本集落の「化の河原」 に人数を伏せておいた。

村人がこのことを勝山城に知 らせたので、尼子正久は兵を率いてこれを攻めた。そ の隙に亀井新十郎 は一隊を率いて勝山城を攻め、これ を落としたといわれる。



城の歴史
興国年間(1340?46):首藤豊後守によって築城される。

※首藤氏は山名氏に従い因幡国に入部したとある。

永禄年間(1558〜70):尼子正久により攻められ落城し城主となる。

天正年間(1573?92年):豊臣秀吉の命令にて鹿野城の亀井新十郎が攻めたが落城せず謀略をもって落城させる。




橋本城(鳥取市橋本)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 橋本城の場所



*以下は山城攻城記より引用

城名:橋本城

別名:無し

標高:80m

比高:60m

築城年:永禄年間(1558〜70)頃か

城主:橋本将監(山名家臣)、広岡甲斐守国宣(武田家臣)、綾部河内守(毛利家臣)

場所:鳥取県鳥取市橋本

北緯:東経:35.453284/134.225736



城の概要

西側に智頭往来・千代川を見下ろす丘陵頂部に数カ所の郭が点在する。

『鳥取県中世城館分布調査報告書第一集(因幡編)』より引用。



橋本城

猪子山の城主別所弾正と共に近くの武田方の城を攻めたが、武田氏の勢力は日々強大となり、ついに武田氏の軍門に降り橋本城も落城した。

その後、武田氏家臣広岡甲斐守国宣が橋本城主になったが、天正四年(一五七六)、武田高信が散岐の大義寺で山名豊国に誅せられたので、広岡甲斐守も城を去って流浪したといわれる。

ついで、毛利氏の勢力がこの地方にも及ぶに至り、毛利氏の部将綾部河内守が在城したが、ほどなく羽柴(豊臣)秀吉の攻撃に会って落城した。

山頂には長さ三六mほどの平地が二か所と、長さ一八m×横五・四mくらい の平地など多くの平地があり、北を大手としている。

『日本城郭大系』14より引用。



城の歴史
永禄6年(1564):この頃に勢力拡大していた武田高信を反抗するも、逆に破れ降伏する。城主が広岡甲斐守国宣となる。

天正4年(1576):武田高信が山名豊国に誅せられ家臣であったが広岡甲斐守国宣も城を去る。毛利氏が勢力を伸ばして綾部河内守が在城する。

天正9年(1581):この頃豊臣秀吉が鳥取城を攻めるにあたり、橋本城も落城したと思われる。その後廃城となる。




因幡国庁(鳥取市国府町中郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

  因幡国庁の場所。

 文字通り因幡の国庁である。

 公園として整備されており訪れやすくなっている。駐車場も整備されている。

 それなりの観光名所であるらしく、私が訪れている最中にも何人かの方が訪れてきていた。

 正殿と後殿の礎石跡がポールによって示されており、往時の建造物の規模を知ることができるようになっている。






























入口。 案内板と本殿の礎石跡。
後殿の礎石跡。 国庁跡。




栗谷城(鳥取市福部町栗谷)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記の図を参考にした。

  栗谷城の場所。    登城口はこの辺り?

 長楽寺の南東にそびえている比高110mほどの山稜が栗谷城の跡であった。

 というわけで長楽寺を目指す。車は長楽寺の駐車場に停めさせていただいた。

 しかし、登り口がよく分からない。現地の方に伺ったところ、「長楽寺の上の方に進んで行くと水道タンクがあり、その辺りから取り付くとよい」といったことを教えていただいた。

 どうやらちゃんとした登城道はなく、無理やり取り付いて行くしかなさそうである。というわけで登れそうなところを探したのだが・・・・夏場ではとても登って行けそうな状態ではなかった。仕方なく登城は諦めた。

 鳥瞰図は城郭放浪記の図に基づいて作成してみたものである。




 栗谷城は二上山城の支城であったと言われている。城主名は不明であるが、山名氏の持ち城の1つであったものだろう。































南方から遠望する栗谷城。 山麓からの眺望。
長楽寺上の部分。この辺りから取り付けるらしいが、夏場では・・・・。




爵山城(鳥取市卯垣)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』および城郭放浪記の図を参考にした。

  爵山城の場所。    登城口の場所。

 爵山城は、JR山陰本線の高架の南側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。

 北側の山麓には稲葉山地区公民館がある。車をそこの駐車場に停めさせていただいて、登城口を目指す。登城口は西端下の辺りに付けられているので、西端の岩盤近くに行くと、登山道を見つけることができる。

 1郭には鉄塔が建てられているため、そのメンテナンス用の登山道が付けられているようだ。かなり心もとない道であるが、これに従って登って行けば、城内まで到達することができる。

 1郭の手前まで行くと、立派な横堀が形成されているのが見えてくる。これなら期待ができそうである。

 ここを登った所が1郭。1郭は西側が一段低い区画となっており、中央部に横に長い櫓台のようなものが形成されている。この脇に鉄塔が建てられていた。

 1郭の先に堀切が掘られている。これを越えたところが2郭である。ただし、2郭は通路以外はヤブとなっており、探索は難しい状況である。

 2郭は北側に長く突き出した地形をしており、その周囲には畝状竪堀が掘られている。しかし、これもヤブに覆われており、確認するのは難しい。

 2郭の南東部分には櫓台が設置されている。その先には堀切が掘られており、尾根続き部分の防御としている。この先の尾根には堀切状の部分がいくつか構築されている。

 尾根続き部分の先にはテレビ塔が建てられている。東方からだと、このテレビ塔のところまでアクセスできるルートもありそうである。




 爵山城の城主は小西采女正と伝えられているが、詳しいことは不明である。

山陰本線の高架越しに見る爵山城。この奥に入口がある。 登城道入口。心細い道が付けられている。
横堀の土橋。 横堀。
1郭入口。 1郭の鉄塔。
2郭との間の堀切。 2郭は通路以外はヤブである。
2郭城塁。 竪堀。
2郭奥の櫓台。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。 1郭に戻ってきた。
横堀脇の竪堀。 横堀。