鳥取県鳥取市

*参考資料 『日本城郭体系』 『鳥取県中世城館分布調査報告書』 

*参考サイト 城郭放浪記

大崎城(鳥取市尾沢見)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

  大崎城の場所。   駐車場の場所。  

 大崎城は日本海に突き出した比高100mほどの山稜の上に築かれている。海運の監視をするのにふさわしい地形上にある。海城と言ってもよい城である。

 大崎城は登城道が整備されており、東側の海岸線部分には駐車場も設置されている。ここに車を停めて歩いて行けば、遊歩道を通って城内まで到達することが可能である。

 ところが、私が訪れたのは8月の日曜日。駐車場は海水浴客の車であふれていた。何とか車を停めることができたものの、駐車料金を1000円も取られてしまうことになった。海水浴シーズンでは仕方ないこととはいえ、中世城郭を訪れるのに1000円も払ったのは初めてである。

 駐車場から大崎城の山稜を遠望すると、上の方に「大崎城址」と書かれた看板が掲げられているのが見えている。地元では城としてよく認識されているようである。

 後は案内板に従って歩いて行けば城内まで遊歩道が付けられている。それにしても遊歩道以外の部分はヤブがひどい。遊歩道の途中から反対側に登って出城の方にも行こうと思っていたのだが、どうもそちらに行くのは簡単ではなさそうである。

 大崎城の山稜まで到達すると登城道はジグザグの道となっている。その脇には大きな竪堀が掘られていた。

 ここから進んで行った所に虎口があり、これを入った所からが大崎城の城内ということになる。一番下が8郭であり、ここに城の案内板が2つ設置されていた。

 8郭からの眺望はとても素晴らしいものであり、風光明媚な光景を見ることができる。下から見えた「大崎城址」の看板も、この郭の縁部分に設置されていた。

 そこから1郭に向けては傾斜地形だったようで、ここに段々の郭が造成されている。地形なりの構造であるが、単純なものである。

 曲輪内部を経由するのではなく、側面を通り抜けていけば1郭に到達してしまうので、守りにくい城のように感じてしまうのであるが、地形上、このような構造にするしかなかったのであろうか。

 4郭の下には石積みが見られた。ここに城門を設置していたのであろう。また、ここから東側の斜面には帯曲輪が多数造成されており、その先には井戸が設置されている。

 1郭の周囲には土塁が巡らされており、北西側が櫓台状になっている。ここも眺望の良い場所であった。

 大崎城は開城監視するのにふさわしい山城であった。




 大崎城の城主はよく分かっていないが、地元豪族の城だったのであろう。

 天文13年(1544)4月、尼子晴久が因幡に侵攻した際、尼子方の3万の兵に囲まれて降伏した。以後は尼子氏の拠点となる。

 その後、尼子氏が衰亡して毛利氏の勢力が拡大していくと、大崎城も毛利方の城となっていたと考えられる。

 天正9年(1581)の羽柴秀吉による因幡攻略の際には、樋土佐右衛門が城主だったという説(『因幡志』)と、田公備前守高次が城主だったという説(『陰徳太平記』)があるが、どちらも確実なものではない。

 いずれにせよ、鳥取城の落城と共に大崎城も羽柴方によって接収されたと考えられる。

 天正18年(1590)、大崎城には木下民部大輔ら因幡国人衆800余名が籠っていたが、吉川元春によって攻撃され落城した。

 その後は廃城となったものと考えられる。

駐車場から見上げる大崎城。上の方に看板が立てられている。 登城道を進んで行くと出城跡が見えてきた。
途中で見えてくる景色。 虎口。
8郭に建てられている看板。 8郭からの眺望。とってもいい景色!
案内板。 登城道。
城塁。 石積み。
1郭虎口。 櫓台。
土塁。 1郭からの眺望。
1郭土塁。 石積み。
郭。 案内板。
登城道。 竪堀。




大崎城出城(鳥取市小沢見)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

  大崎城出城の場所。

 大崎城出城は、大崎城の南側の尾根に構築されている。位置からして大崎城の出城であったと思われるが、大崎城を攻める際に構築された付城であるとも言われている。

 大崎城遊歩道のどこかから取り付いてみようと思ったのだが、ヤブがひどく、とても登れそうではなかった。地形図を見ると、西方の住宅地の方からなら、比較的アクセスが容易なようにも見える。いずれにしても冬場近くにならないと探索は難しいであろう。

 仕方がないので上記の書に基づいた鳥瞰図を参考までに掲載しておく。

 城の加工度は低いようで、自然地形の中に方形に切り込んだ1郭が城の中心だったようである。穴倉のような状態である。

 大崎城のある北側が自然地形のままであるのに対して、南側に切岸面を形成していることからして、南側に対する防御意識の高い構造となっている。

 といったことからも大崎城の出城であった可能性が高いと考えられる。

 大崎城の付城があったと伝承されているのは、大崎城の東側の山稜である。











中村城(鳥取市内海中)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

  中村城の場所。

 中村城は、内海中地区の奥にそびえている比高40mほどの山稜に築かれている。北側に突き出した山稜である。

 城址のある場所はすぐに分かったので、登城口を探してみたのだが分からなかった。

 夏場のヤブでは、これに登って行くのはいかにもきつい。残念ながら、今回は登城を断念した。

 鳥瞰図は参考までに上記の書の図に基づいて作成してみたものである。




 中村城は山名氏の家臣の中村氏の居城だったのではないかと言われている。






















北側から遠望する中村城。 夏場のヤブで登城口が見つからない。




宮吉城(鳥取市気高町宝木)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

  宮吉城の場所。

 母木神社の北側の比高30mほどの山稜が宮吉城の跡である。というわけで、母木神社を目指して行けばよい。

 山稜上の平場が城内で、南側には土塁を構築している。

 また東西の両側には切岸面が構築され、そのため帯曲輪が形成されている。

 単郭の素朴な城である。




 宮吉城は、山名氏の家臣であった田公氏の居城であった。

 田公氏は、後には大崎城の城代となったとも言われている。







東方から遠望する宮吉城。 麓にある母木神社。
城塁。 切岸。




狗尸那(くしな)城(鳥取市鹿野町鷲峰)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』および城郭放浪記の図を参考にした。

  狗尸那城の場所。   林道入口の場所。    林道分岐点の場所。

 狗尸那城は、鹿野町小別所の集落に臨む比高250mほどの山稜に築かれている。

 といった高所の山城なのであるが、幸いなことにかなり上の方まで林道が付けられている。上記の林道入口の場所から林道に入り込んで車で進んで行く。道路幅は狭いが舗装された林道なので、注意しながら運転すれば大丈夫な道である。

 そうして進んで行くと林道の途中に上記の分岐点があり、そこに狗尸那城の小さな案内が貼り付けられている。ここから未舗装林道に進んで行くのである。

 ところが運転に集中しすぎていたため、この案内をうっかり見過ごしてしまった。そのまま林道の終点まで行ってしまったのだが、そこは城内ではない。くれぐれも分岐点を見逃さないようにした方がよい。

 地図ロイドを見て行き過ぎてしまったことに気が付いたので、先の分岐点まで戻ってきた。よく見たらそこに城の案内が設置されていたので「あれっ」と思ってしまったのであった。この部分、見逃さないように注意して運転しておいた方がよい。

 車はこの林道分岐点の所に停めて置くのがよいだろう。この先の未舗装林道は少し荒れているので、四駆でないと厳しいのではないかと思われる。素直に歩いて行くのが無難である。

 そうして未舗装林道を400mほど歩いて行くと、登り斜面になったところで狗尸那城の入口案内が見えてきた。ここから尾根部に入り込んで行く。

 城内まで遊歩道が付けられているようで、尾根道は歩きやすくなっていた。そうして進んで行くと、半分だけ掘りかけた堀のようなものがあり、その先に最初の堀切が見えてきた。

 登城ルートはその脇を回り込むようになっており、1郭下の堀切の所まで到達した。ここにも城の案内が立てられていた。

 ここから登った所が早くも1郭である。1郭は長軸50mほどの郭でありきちんと削平されている。中世山城には珍しく、ここでは礎石建造物の跡が幾棟が検出されている。
 
 1郭の北端は枡形状になっておりその下にUの腰曲輪がある。枡形を降りたあたりに集石があったが、これは投石用のものであったろう。この城には他にも集石ポイントがいくつかある。

 2の下にも3の腰曲輪が造成されている。切岸加工を施すことで、数段の腰曲輪が形成されたものなのであろう。切岸面は現状でもいずれも鋭くままで登り降りは困難である。

 その下には横堀が掘られていた。横堀と交差するように竪堀も掘られている。

 また横堀に面して4,5といった郭が造成されている。

 1郭だけでは狭隘な城と感じたのであるが、その下の郭群の面積を合わせるとけっこうな広さとなり、相応の人数を籠めることが可能な山城であったことが分かる。

 かなりの山奥にありながらも、狗尸那城は加工度が高く、よく形成された城であった。




 『因幡誌』によると、狗尸那城の城主は山名弾正であった。因幡守護山名氏の一族であったろう。

 山名弾正は、小畑高尾の城主島崎氏と争っていたが決着がつかなかった。

 そうしているうちに、1580年(天正8)頃、鹿野城主・亀井茲矩に攻め込まれて落城してしまったと言われる。

 亀井氏は漁夫の利を得たわけである。










北方から遠望する狗尸那城。 狗尸那城への林道分岐点。この小さな案内を見逃さないようにする。ここからは未舗装林道を歩いて進んで行く。
400mほど進むと見えてくる狗尸那城の入口を示す看板。ここから尾根に入り込んで行く。 最初に見えてくる堀切。
1郭下の堀切。 ここにも看板が設置されている。
1郭側面部の帯曲輪。 1郭内部。礎石群が検出されている。
1郭の枡形虎口。集石がある。 下の腰曲輪。ここにも集石がある。
腰曲輪と1郭城塁。 腰曲輪と1郭城塁。
その下の土塁囲みの部分。 脇の竪堀。
横堀。 横堀。
横堀。 横堀。
集石群。 横堀。
横堀の上の斜面にも横堀が見えている。 竪堀。
5郭の井戸跡。 その先の堀切。
4郭。 4郭先端から1郭方向を見る。
横堀。 城塁。
堀切。 林道の分岐点まで戻ってきた。




会下(えげ)城(大坂の城・『鳥取市気高町会下)

*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。

  会下城の場所。    登城口の場所。

 会下城は気高町会下の集落に臨む比高70mほどの山稜に築かれている。

 山稜の南端部下に案内板が設置されている。その脇には古そうな墓石が並んでいた。これは城主に関連するものなのであろうか。

 墓石の脇から獣除けの柵を開けて山稜に入って行く。斜面はかなり急峻で登りにくいのであるが、幸いなことにロープが設置されているので、それに掴まりながら登って行く。

 山麓近くにも数段の削平地が見られたが、城の郭であるのかどうかよく分からない。

 そうして登って行くと、ちょっとした平場の所に出る。前面は急斜面である。それを登った尾根上には半分土塁状の部分が形成されている。ただし遺構なのかどうかはっきりしない。

 その上の平場の奥には堀と土橋が形成されていた。こうして鳥観図にしてみると、この部分は馬出のように見えている。

 それを登った斜面の上には水道施設のようなものが置かれている。この郭には「立入禁止」の立て札が立てられていたので、この郭の側面部を通って先に進んで行く。

 その上が1郭と思しきところである。奥には井戸状の窪みがあり、背後には土塁が盛られている。

 土塁の外側が大堀切である。堀切の先には自然地形のピークがあり、その先にも堀切が掘られていた。といっても、それほど急峻な壁面ではなく、自然の鞍部を利用しているようである。

 その先にも平場が形成されているのだが、どこまでが城域なのかははっきりしない。

 上記の1の部分が最も加工度が高くなっているので、ここが城の中心であることは間違いないであろう。




 『因幡志』によると、会下城の城主は、逢坂与十郎であったという。

 元亀・天正の頃、姉泊の浜頭から敵が攻め寄せてきて、会下城は落城してしまった。

 その時、逢坂与十郎は館の居間の床柱の所にもたれかかって死を決意していたが、村人が駆けよって与十郎を馬に載せ、細工谷の難坂を越えて青屋へ落ちていったという。

 誰に攻められたのかはっきりしないが、元亀・天正という時期を考えると、毛利方の勢力によって攻略されたということなのであろうか。




東方から遠望する会下城。 登城口脇にある古い墓石群。城主に関連するものか。
段郭。 尾根の端に土塁状の高まりが見られる部分。
堀切と土橋。 2郭は立入禁止となっている。
1郭の井戸跡。 1郭背後の土塁。
堀切。 その奥の堀切。
さらに奥の郭。 堀切。
堀切と土橋。