鳥取県鳥取市 鳥取城の陣城群
*参考資料 『日本城郭体系』 『鳥取県中世城館分布調査報告書』 『織豊系陣城事典』
*参考サイト 城郭放浪記
仙石権兵衛陣・堀尾茂助陣・羽柴藤五郎陣(鳥取市栗谷町)
*鳥瞰図の作成に際しては『織豊系陣城事典』を参考にした。
仙石権兵衛陣の場所。
堀尾茂助陣の場所。
羽柴藤五郎陣の場所。
鳥取城の南側の尾根から、山奥の太閤ヶ平秀吉本陣までの間には多数の陣城群が残されている。それらには武将の名称が付けられているのだが何を根拠としているのかはよく分からない。あくまでも伝承上のことである。
これらのある尾根を通って、途中の陣城群を確認しながら太閤ヶ平の秀吉本陣を目指してみようと思いたった。
googlemapを見ると、一番山麓近くにあるのが仙石権兵衛陣であり、そこから尾根伝いに陣城群を通って本陣まで10ほどの陣城群が配置されているようである。
尾根の先端部下には無料の駐車場があるので、車はそこに置かせていただいた。
道があるのかどうか分からなかったので、北西側下にある完龍院の墓地から尾根に取り付いてみた。尾根はヤブも少なく、比較的歩きやすい。急峻でもなかった。これなら夏場でも歩けそうである。ということで尾根道を進んで行く。
本日の鳥取の気温は38度、体温よりも高い。それでも山中は日影であり、風が吹けばそれなりに涼しくもある。
歩き始めてすぐに削平地群が見えてきた。陣城の遺構なのかどうかはっきりしないが、人工的に削られた地形であることには間違いない。
さらに尾根上に到達すると、削平地群が形成されている。これが仙石権兵衛陣のようである。
陣の中心部は一段高く長方形の区画となっている。
尾根道を進んで行く。道と言えるほどしっかりとしたものではないが、それほどヤブでもないので、歩きにくい箇所は少ない。
そうして尾根を進んで行ったところが堀尾茂助陣である。こちらはあまり明瞭なものではないが、低い切岸に囲まれた区画や土橋状の地形があり、なんとなく加工されているといった程度のものである。陣と陣との範囲が明瞭ではない。
さらに尾根を進んで行くと、小規模ながら堀切や土塁によって区画された平場が見えてくる。この辺りが羽柴藤五郎陣であるらしい。堀切や土塁は各所に見られる。こちらも、どこからが羽柴藤五郎陣の始まりなのか、はっきりしない。
尾根はこの先も長く続いて行く。
完龍院墓地から登り始めるとすぐに平場群が見えてくる。 | 段郭。 |
虎口。 | 堀切。 |
郭。 | 堀切。 |
尾根続きに堀尾茂助陣へ。 | 堀。 |
土塁。 | 土塁。 |
郭。 | |
尾根続きに羽柴藤五郎陣へ。虎口。 | 土塁。 |
堀。 | 城塁。 |
堀。 | 虎口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『織豊系陣城事典』を参考にした。
舞上之砦の場所。
高場之陣の場所。
奥之秀台ノ陣の場所。
羽柴藤五郎陣から緩やかな尾根を進んで行く。途中の尾根も何となく加工されているように感じられ、どこまでが前の陣の続きなのか分かりにくい面もある。
だが、舞上之陣からは、途中の尾根の加工度は低くなっている。
舞上之砦はピーク部を削平して周囲に腰曲輪を造成したもので小規模ながら砦的な要素を持たせた陣である。1には櫓台のようなものもある。
舞上之陣から尾根は登りになっており、周囲に土塁を巡らせた区画に入り込んで行く。これが高場之陣であるようだ。高場の陣の北側には堀切もある。
高場の陣内部も傾斜地形になっており、側面部には土塁が巡らされている。また2の部分は櫓台のように見える。
堀切の先はいったん下りの斜面となり、舗装された山道と合流する。その先の通路沿いの側面部の上には段々の郭が造成されている。これが奥之秀台の陣である。陣は大きく上下の2つに分かれている。
奥之秀台の陣は、基本的には小規模な段郭を多数並べただけのものであり、技巧的な感じはしないものである。
奥之秀台の陣を過ぎると、太閤ヶ平に続く車道と合流する。ここからは車道を歩いて行く。
太閤ヶ平はハイキングコースとしてはかなり人気があるようで、何人もの人が歩いていた。他の陣とは知名度が圧倒的に異なっている。
ここまで来る途中の陣城群では誰一人として歩いている人はいなかったのだが、有名な太閤ヶ平までは車道を歩いてくる人は多いようだ。
驚いたのはランニングをしている人がけっこういたことである。この日は8月で最高気温は38度もあった。それなのに、このような山道を走っているなんて、私には信じがたいことである。
車道は尾根伝いに続いて行き、その先には的場の陣がある。
羽柴藤五郎陣から尾根続きに舞上之砦へ。 | 城塁。 |
郭。 | 郭。 |
城塁。 | |
尾根続きに高場の陣へ。城塁と虎口。 | 郭と土塁。 |
土橋。 | 土橋。 |
郭。 | 土塁。 |
郭。側面部には土塁。 | |
尾根続きに奥之秀台ノ陣へ。 | 城塁。 |
郭。 | 城塁。 |
城塁。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『織豊系陣城事典』を参考にした。
的場の陣の場所。
的場の陣は、太閤ヶ平に続く車道の途中にある。
ただし、案内はないので、地形図などを頼りにして位置を確認するしかない。陣のある部分は南東側が高くなっており、道路によって削られているので、それが目印となる。
道路脇から段々の郭が連続しているのが分かる。陣は単純な構造で平場を段々に並べただけのものである。
尾根の途中を監視するための簡素な陣というべきものである。
林道沿いの入口。 | 城塁と郭。 |
城塁と郭。 | 城塁と郭。 |
城塁と郭。 | 城塁と郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『戦国の堅城』所収の図を参考にした。
太閤ヶ平本陣の場所。
的場の陣から車道を進んで行くとすぐに太閤ヶ平本陣の周囲に到達する。後は北側に回り込んで行けば本陣内部に進入することになる。
その辺りには案内板も設置されている。
太閤ヶ平本陣の東側には無線中継所のような施設がある。かつて見た図では「マイクロウェーブ中継所」となっていた。この部分は改変されていると思われるが、陣の一部だったのであろう。
本陣と思われる部分は土塁を巡らせた単郭の構造物である。本陣と言われるだけあって、他の陣城群と比べて土塁の規模は大きく、堀も深い。やはり一番見所があるのは、この本陣である。
郭には張り出し部分が各所にあり、櫓台だったと思われる。
本陣の周囲には横堀が巡らされている。
また、周辺には削平地群が数多く見られ、加工度の高さを感じさせる。周辺の削平地群も合わせると、かなりの人数を籠めておくことも可能であったと思われる。
太閤ヶ平に向かう途中で見える鳥取城。 | 横堀。 |
無線中継所。 | 横堀。 |
虎口。 | 横堀。 |
虎口。 | 郭。 |
郭と土塁。 | 虎口。 |
虎口と堀。 | 城塁。 |
城塁。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 虎口。 |
横堀。 | 虎口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『織豊系陣城事典』を参考にした。
北の陣の場所。 羽柴秀長陣の場所。
この2つの陣は、太閤ヶ平本陣を通って、久松山(鳥取城)方面に続く尾根の途中に築かれたものである。現在では遊歩道が付けられている。
太閤ヶ平の北側に「久松山→」という案内が掲げられているので、そこから降って行く。降り切ったところで、遊歩道は土橋状の細い尾根となっている。
そこから上がって行った一帯に削平地が造成されており、太閤ヶ平の北側の尾根を守備するための陣であったと思われる。ただし、遺構はそれほど明瞭なものではない。
途中に北東部の尾根に進んで行く道との分岐点がある。
ここから北西に進んで行った部分は展望台となっており、物見をするのによい場所になっている。
北の陣から久松山への遊歩道は、展望台の所から降り斜面になって行く。気が付くとどんどん降って行き、羽柴秀長陣の側面部の下に回り込んで行ってしまう。
「このままでは羽柴秀長陣を通り過ぎてしまう・・・」と思っていたところに長大な竪堀が現れてきた。この竪堀は羽柴秀長陣から降りてきているもので、遊歩道の部分を通って、さらに下方まで長く延びている。
つまり、この竪堀を登って行けば羽柴秀長陣に到達できるはずである。ということで、竪堀内部をそのまま登って行くことにした。
登った所に小規模な堀切があり、その上がテラス状の郭となっている。これを進んで行ったところが1郭である。1郭は東西に長く削平されたもので、西側の部分が広くなっている。ここが陣の中心であるようだ。
この西側の部分に足を踏み入れた途端、目の前の地面が「グワッ」という音と共に盛り上がったかと思うと、何かがそのまま向こうに走り去って行った。
どうやらイノシシの巣穴があったらしい。巣穴にいたイノシシが、私の接近に気づいて慌てて逃げだしていったようだ。今回はこちらに向かってこなかったので助かったのだが、イノシシの巣があるので、ここを訪れる人は注意した方がよいと思う。
この陣に本当に羽柴秀長がいたのかどうかは明らかではないが、久松山から続く尾根にあり、鳥取城を包囲するための最前線に近い重要なポイントであったと思われる。
太閤平から北の陣へと続く土橋状地形。 | 北の陣。 |
北の陣にある展望台。 | 展望台からの景色。 |
羽柴秀長陣へと続く道。側面部は急斜面である。 | |
遊歩道沿いに見えてくる竪堀。 | 竪堀の上部分。羽柴秀長陣へはこれを登って行く。 |
途中の石積み。 | 堀切。 |
虎口。 | 郭。 |
奥の郭。ここでいきなりイノシシが穴から飛び出してきたので驚いた。 | テラス状郭。 |
竪堀。 | 竪堀。 |
竪堀。 | 竪堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『織豊系陣城事典』を参考にした。
中水道北尾ノ陣の場所。
羽柴秀長陣からさらに久松山方向に降って行くと鞍部に到達する。ここは遊歩道が分岐する地点で、左右に降って行く通路と交差している。
ここから再び登り斜面になって行く。この部分を登り切った辺りに中水道北尾ノ陣がある。
陣は大きく3カ所に分かれており、中でも最も人工的な区画が明瞭なのがTの部分である。小規模ではあるが、土塁囲みの2郭構造の陣となっている。土塁の北西角には櫓台も設置されており、北側下を通る通路を監視する意図が看取できる。
これを過ぎれば、久松山まではあと少しである。となると、この陣が、鳥取城の籠城衆に対する最前線であったのかもしれない。それにしては規模が小さく、最前線の陣としては不安な気もするが、監視所程度のものだったのであろう。
ここまでくれば、久松山の鳥取城本丸はあと一息である。
土塁。 | 切岸。 |
土塁。 | 城塁。 |
分岐点。 | 土塁。 |
城塁。 | 城塁。 |
虎口。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『織豊系陣城事典』を参考にした。
山守砦の場所。 山守東砦の場所。 登城口の場所。
山守砦と山守東砦は、八幡池の北側の山稜に築かれており、鳥取城から西方に延びる尾根の先端近い部分にある。
八幡池を挟んで、これらの砦のある尾根の南側に延びている尾根には鳥取城の支城群があったが、羽柴軍に攻められて、羽柴方の陣城群に作り直されたという。
山守東砦には電波塔が建てられており、そのための道路が付けられている。上記の登城口の場所である。ここから登って行けばすぐに電波塔の所まで登って行くことができる。
登城口の近くには路肩の余白があるので、車はそこに停めさせていただいた。
階段を登って行くと、まっすぐに進むルートと、右側に登って行く階段とに分岐するところがある。ここはまっすぐ登って行くのが正しいルートである。ただし、右側の階段を進んで行くと、途中に井戸跡のようなものを見ることができる。
電波塔の建てられている平場もかつては山守東砦の一部であったのかもしれないが、現状では改変されており、よく分からない。
その南側の一段高い所に土塁囲みの区画がある。これが山守東砦である。南端部分には堀切がある。
『織豊系陣城事典』の図では、この堀切の先を進んで行けば尾根続きに山守砦に接続できるようになっている。ということでこの先に進んで行ったのだが、この先は3の脇の尾根であり、行き止まりになってしまった。
『織豊系陣城事典』の図は角度が90度間違って描かれている。実際には電波塔の所から尾根を西側に進んで行くのが正解である。
この尾根を降って行くと、途中に切岸と土塁が設置されている。この辺りから山守砦遺構が始まっているようだ。
その先には緩やかな傾斜面があるが、平場となっている尾根もかなりの面積があり、この辺りにも多数の兵員を置くことができたと思われる。
そこから小規模な段郭が何段も続き、最上部が切岸になっている。2郭の切岸である。ここから土塁囲みで構築された3つの郭が山守砦の中枢部分である。
鳥取城の陣城群の中でも、山守砦はしっかりと造成されたものである。南側の鳥取城支城群に対する付城として、かなり重視されていたものであったと考えられる。
アンテナ施設入口の階段から登って行く。 | 途中に井戸跡のようなものがあった。 |
アンテナ施設。この南側が山守砦。 | 土塁を巡らせた郭がある。 |
堀切。 | 堀切。 |
その先の尾根。 | |
尾根伝いに西方の山守砦を目指す。途中に切岸と土塁があった。 | 山守砦手前の段々の平場群。 |
2郭虎口。 | 2郭土塁。しっかりとしたものである。 |
1郭虎口。 | 1郭内部。 |
1郭西側の城塁。 | 3郭土塁。 |
1郭城塁。 | 3郭と土塁。 |
2郭虎口。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『織豊系陣城事典』を参考にした。
秋葉山砦の場所。
秋葉山砦は、八幡池の西側に聳えた比高20mほどの独立山稜に築かれている。羽柴方の砦として構築されたものだと言われている。
ここから南側に長く延びている尾根には、鳥取城の支城群が構築されており、それらを攻略あるいは監視するために設置されたものであったと考えられる。
この辺り一帯には墓地が造成されており、秋葉山砦の南側に駐車場が設置されているので、ここまで車で進んで駐車することができる。
比高20mほどだからテキトーによじ登って行けばよい。ということで南西端の辺りからよじ登ってみたのだが、3まで行くと、ちゃんとした道が付けられているのに遭遇した。どうやら上の墓地に続く道が造成されているらしい。
ただし、この道がどこから続いているのか確認していない。北側下のお宅辺りから付けられているのであろうか。
山稜上は数段に削平されており、そこは墓地になっていた。十字架の墓もあり、キリスト教の信者の方もいたようだ。
というわけで、墓地によってかなり改変されていると思われるのだが、数段の削平地を造成しただけの単純な砦だったのではないかと思われる。
駐車場から見る秋葉山砦。 | 城塁。 |
3郭。 | 石段。 |
1郭。 | 4郭。 |
北側から墓地への道が付けられている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『織豊系陣城事典』を参考にした。
西端ノ砦の場所。 錐山城の場所。
この2つの砦は、鳥取城から西側に長く延びている尾根の先端近くに築かれており、鳥取城の支城群であったと考えられている。湖山池からの比高は60mほどある。
ただし、後には羽柴方によって攻め落とされ、その後は鳥取城の付城として機能していたと考えられている。
googlemapを見てみると、西端ノ砦のすぐ真下まで墓地があり、そこに駐車場も設置されているようである。というわけで、一番上の駐車場まで車で進んで行ってみた。
上の駐車場から城のある尾根までは比高20m未満である。というわけで斜面に入り込んで行く。するとすぐに腰曲輪状の平場があり、それに面した尾根の北側斜面は、しっかり削られた切岸面となっているのが分かった。
この切岸は現在でも鋭く、直登は難しい。北側の羽柴勢に備えて鳥取城方が構築したものであろうか。何とか登れそうなところを探してよじ登って行く。
登った所が尾根である。ここを西側に進んで行くと、低い切岸があり、その先のピーク部が西端ノ砦の1郭である。土塁囲みの郭であるが規模は小さく、土塁もかなり低いものである。
そこから北側に降って行く尾根方向に腰曲輪状に数段の郭が造成されている。井戸のような窪みの見られる腰曲輪もある。
一方、尾根を東方に進んで行ったところのピーク部が錐山城の跡である。錐山はかなり鋭い山稜で、遠くから見ると尖って見えるので「錐山(きりやま)」という名称になったものであろう。
ただし、明瞭な遺構は乏しく、わずかな削平地を造成しただけのものである。
ここから東方の尾根には多数の城館群が形成されている。
こちらの尾根の支城群は、後にはすべて羽柴方の陣城となったと考えられている。
西端の砦の入口の段差。 | 1郭、低い土塁に囲まれた小規模な郭なのだが、写真ではよく分からない。 |
竪堀状地形。 | 腰曲輪。 |
井戸状の窪みのある腰曲輪。 | 腰曲輪。 |
腰曲輪。 | 1郭。 |
駐車場から遠望する錐山城。 | 尾根の北側下には切岸と平場が形成されている。 |
切岸。 | テラス状郭。 |
側面部の城塁。 | 郭。 |
郭。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『織豊系陣城事典』を参考にした。
高野駿河守陣の場所。
鳥取城の支城群から離れた北側の山稜に築かれている。上記の書の図面を見てみるとなかなか充実した遺構を残す陣城であるようだ。
陣城のすぐ真下には水道施設があるのでアクセスも容易なのに違いない!と思って現地まで行ってみたのだが・・・・水道施設の入口の所には「あぶない! はいってはいけません」と書かれた看板が貼り付けられてあった。
これでは無断進入はできない。残念ながら探索は諦めた。鳥瞰図は上記の書の図を基にして参考までに描いてみたものである。
土塁で囲まれた数段の郭が陣城の中心部で、しっかりと造成されているようである。
また、水道施設から南西側に延びた尾根には土塁囲みの馬出のような一角が形成されている。
水道施設の建てられている所にも何らかの遺構があったのであろう。
この陣も鳥取城包囲戦の際に羽柴方によって築かれたものであったと考えられている。その名称の通り、高野駿河守の陣であった。
ただし、高野駿河守がどういう人物であったのかよく分からない。
水道施設から簡単にアクセスできると思っていたが、水道施設の入口に立入禁止の看板があった。 | 北側からの遠望。 |