鳥取県米子市

*参考資料 『日本城郭体系:』

米子城(米子市久米町、湊山)

 *鳥瞰図の作成に際しては、近世の絵図を参考にした。

 米子城は中海の東岸に面する、比高70mの山上と、その北東側の山麓とにあった。鳥取城、鹿野城などと同様、近世城郭でありながら、背後の山稜を詰めの城として用いる構造の城である。現在、市営湊山球場がある部分が、近世の三之丸(政庁)であったと思われ、水堀こそは埋められてしまっているものの、土塁はしっかりと残っている。三の丸の水堀は、かつて海水を取り入れたものであったという。

 駐車場の位置は分かりにくいのだが、この球場の北西側から回りこむようにして山の方に近づいていくと、裏御門の所に出る。この門内に入った所が駐車場となっており、10台ほどの駐車スペースがある。

 駐車場のすぐ真下にはテニスコートが見えているが、これが近世の二之丸の跡である。城主の居館はここにあったのではないかと思われる。

 二之丸から石段を登っていくと、内膳丸と本丸への道とに分岐する地点に出る。ここを右に曲がると内膳丸である。名称の由来は、城主中村一忠の家老横田内膳正村詮が、担当して構築したからであるといわれている。この横田内膳は幼君の執政として藩政を仕切っていたが、専横的なふるまいがあったのか、それに反発する者も多く、家臣らに暗殺されてしまう。その時、内膳の子息ら一族がこの曲輪に立てこもったこともあるという。(『城郭体系』では籠城したのは飯山であるという。どちらが正しいのか分からない。) 内膳丸は二段に構築され、数基の二重櫓と武器庫があったといわれる。

 内膳丸の入口からさらに左側に上っていくと枡形門があり、本丸の下の腰曲輪に出る。ここまで来ると、天守台の石垣が威容を持って迫って見えてくる。かなり大規模な天守台であるが、さらにその下には3段ほどの石垣が組まれている。

 ここから左側に進んでいくと、小天守台の下を通って、本丸の枡形虎口に出る。ここにはかなり大規模な枡形門があったであろう。

 本丸の内部は、50n×70mほどとそれほど広いものではない。溝の跡が発掘されて現われており、いくつかの建造物もあったのではないかと考えられるが、平素城主が住むような場所ではなかったと思う。

 本丸端にある天守台はけっこう大きく、20m×16mほどある。ここには4層5重の天守がそびえていた。この天守は、下見板張りのもので、二層目三層目に大規模な入母屋破風を重ねている所に構造上の特徴がある。最上層の入母屋も含めて、側面から見ると大規模な入母屋が3つ重なって見えるという、独特の構造のものであった。山上にあるだけあって、城下のどこからでも見える建造物であったことであろう。

 この大天守は、城が民間に払い下げられた際に競売にかけられたが、なかなか買い手がつかず、最後に城下で風呂屋を営んでいた七助という男が37円で買い求めて、解体されて風呂の薪となって燃やされてしまったという。現在も残っていれば国宝級の天守であるだけに残念であったとしか言いようがないが、当時は維持するのに金がかかるだけの厄介物に過ぎなかったのであろう。

 この天守については古写真が残っているので、できれば復元してほしいものだと思うが、なかなかそうもいかないんだろうなあ。ちなみにこの天守とまったく同じ形態に造られた建物が米子IC近くのお菓子さんに建てられている。お菓子の寿城がそれである。

 天守よりも一段下に、一回り小さい天守台も残っている。これは天正19年の吉川広家の支配時代に天守が建てられたといわれている場所で、ここには四重の天守があったといわれる。大天守が築かれた後には、この古い天守は小天守として大天守と接続していた。

 それにしてもこの天守台からの眺めはとてもいい。米子の市街地はもちろんだが、中海と、その先の境港の辺りまでが遥かに見えている。中海に浮かぶ島など、なかなか風光明媚な感じである。

 本丸は西側にも櫓門があり、下の段に接続している。下の段の先にも櫓門(水の手御門)があったようだ。また下の段の脇から、本丸の石垣の裾を通っていくと、遠見櫓跡に出る。ここから天守台側面の石段を降りていくと、最初に入ってきた本丸入口の枡形の所に出た。

 本丸周辺の遺構は以上の通りである。石垣が実に見事で、天守も壮大な構えであったと思われるが、城内の面積はそれほど広いものではなく、大軍が籠城するにはちょっと手狭な観が否めない。

 二之丸テニスコートの東側下には、大手の枡形門跡が現在も残っている。方30mほどの大きな枡形で、かつては周囲に多聞櫓が建っていたのだと思われる。この桝形門から上がっていった所には、旧小原家の長屋門が移築されている。また、この桝形門の上の櫓台跡と思われる辺りに、長方形に地面が窪んだ区画が2箇所あった。火薬庫か何かの跡のようにも見えるが、実際は何だったのであろう。

 国道9号線(山陰街道)を挟んでその東側には飯山と呼ばれる比高40mほどの独立山がある。ここはかつての古城の跡であるといわれ、後には出城として機能していた場所である。中村氏の時代には家老の野一色采女が居住していたため、「采女丸」とも呼ばれる。現在は神社が祭られているようだが、今回はここは探索していない。
 

 さて、話は変わるが、米子城には以前、ちょっとした思い入れがあった。1984年頃の話である。当時、ダイコンフィルムというアマチュアの会社が撮影した映画で「八岐之大蛇の逆襲」というタイトルのものがあった。アマチュア作品で出演者もみな素人のため、演技はみなド下手であったが、手間隙を惜しまない精巧な特撮には非常に舌を巻いた記憶がある。ストーリもよく練ってあって、ドタバタコメディとしては最上の出来であった。ちなみにこのアマチュア集団の中には、後に「新世紀エヴァンゲリオン」の監督として有名になる庵野秀明もいた。さらに樋口真嗣や押井守なども。(当時はそんなことは分からなかったが)。

 この作品で、八岐大蛇が大暴れする舞台が、ここ米子なのであった。実際のビルや駅を正確に再現した、この作品の特撮技術には驚かされたが、戦闘の最中、八岐大蛇は米子城に登って天守台の上で籠城するのであった。やっぱ籠城する場所といえば、城だよね! 吉川戦車隊長、毛利大佐に、尼子中尉といった自衛隊の間抜けな面々、それに主演の高橋香具美が可愛かったなあ。考えてみるともう24年も前の映画だが・・・・。 

北側から中海越しに見た米子城。比高60mほどの独立した湊山の上にある。湊山というだけあって、ふもとには湊があったのだろう。 北西側山麓の駐車場の手前にある裏御門の枡形の跡。
山麓の二之丸は、現在、テニスコートとなっている。 ここから石段を登って、本丸に向う。
枡形門を抜けると、天守台の壮大な石垣が迫ってくる。4段構造になっているのがわかる。 小天守台の石垣。吉川氏時代、四重の天守があったという。
本丸の枡形虎口。 天守台の上から小天守台を見たところ。天守台よりも一段低くなっている。
天守台の上には礎石が好く残っている。 天守台からみた中海。手前下にあるのは物見櫓の跡。
本丸北側の虎口。 その北側の郭先端の虎口を外から見たところ。
本丸の西側下の通路。この左下も石垣になっている。 真下から見る天守台。非常に大きい。ここに天守が建っている勇姿を見てみたいものだ。
北側の下にある内膳丸。石垣によって2段に区画されている。 山麓のグランド。この上が三之丸であったろう。
東側に残る大手枡形の入口。 枡形を上がっていった所には、旧小原家の長屋門が移築されている。
 『日本城郭体系』の解説によると、米子城は不遇の城と呼ばれているという。その理由は、この城に関して悲惨な出来事が多かったからだというが、騒乱の的となった城というのはだいたい、そんなものではないかと思うし、それはこの城にかぎったことではないであろう。

 米子城は出雲と伯耆の国境近くにあるため、応仁年間から争奪戦が行われていたという。詳しいことは分からないが、米子城はこの頃に築かれたものであろうか。

 大永4年(1524)、大永の五月崩れという事件が起こった。これは尼子経久の伯耆侵攻によって、伯耆の諸城が次々と落城し、多くの人々が戦死し、悲惨な目にあった事件のことをいう。この話は『伯耆民談記』にあるもので、従来定説のようになっていたが、近年ではその内容が見直され、伯耆侵攻は段階的に行われたものであり、巷説にあるがごとく悲惨な出来事ではなかったのではないかといわれるようになってきた。

 永禄年間になり、尼子氏の勢力が衰えると、米子城は毛利氏に支配されるようになり、福原氏らが城代となっている。永禄12年(1569)、山中鹿介らが尼子再興の兵を挙げると、尼子軍はまず米子城を攻めた。この時、城将の福原元秀は、討ち死にを遂げてしまう。しかし、毛利氏の反撃もすさまじく、結局、山中鹿介らは、最後は播磨上月城に押し込められて落城、尼子再興は失敗に終わる。

 それからの米子城は毛利方の吉川広家に支配されるようになる。天正16年(1587)、月山富田城を居城としていた吉川広家は、居城を平野部に移すことを決め、米子に新城を築く計画を立てた。それまでの米子城は飯山のいわゆる古城にあったというが、広家は城の中心を湊山に移すことにした。そうして広家は築城計画を進めたのだが、その後すぐに、小田原の北条攻め、朝鮮の役などへの出陣が続いたため、工事はなかなか進まなかった。それでもこの間に本丸に四重の天守を建てたという。
 慶長3年(1598)、朝鮮の役から帰国した吉川広家は、再び、米子城の工事を再開するが、完成する前に関ヶ原合戦が起こってしまう。この合戦で毛利氏は西軍に加担したため、毛利氏は長門・周防の二カ国に押し込められてしまう。吉川広家も米子を去り、岩国5万石に転封していった。

 代わって伯耆18万石に封ぜられたのは、豊臣家の三中老の一人であった中村一氏の子息、一忠であった。一忠は当時12歳という幼さであったので、家老の横田内膳が執政となった。慶長6年(1601)に入城した中村氏は「前領主吉川氏、当城の経営未だ果たさざるに因て、暫らく尾高に在て後、それを興し石垣を築いて、隍(ほり)を掘りて海水を通して本丸を修理、入城せり」(『伯耆志』)という。大天守を建て、最終的に米子城を完成させたのは、この中村氏の時代である。

 慶長14年(1609)、中村一忠は、日野川に狩りに出かけ、そこで梅を食べたのだが、それにあたってしまった。そのことがきっかけとなって、一忠はわずか二十歳という若さで急死してしまう。一忠には嗣子がなかったため、中村氏はこれで断絶となった。

 その後米子には加藤貞泰が入城する。加藤氏はその後、大坂の陣で戦功を立てたため、元和3年(1617)、伊予大洲に転封となる。

 代わって、姫路城主であった池田光政が、因幡・伯耆32万石の太守として入城してくる。光政は鳥取城を居城としたので、米子城には城代として重臣の池田由之を入れた。

 寛永9年(1632)、因幡と備前の国替えにより、池田光政は岡山城に移り、鳥取城には池田光仲が入城した。米子城代には、家臣の荒尾成利が1万5千石で入り、以後は荒尾氏の支配が明治まで続いた。  




尾高城(米子市尾高)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんから頂いた図を基にして描いた鳥瞰図。

 尾高城の場所


*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:尾高城

別名:小鷹城、泉山城

標高:46m

比高:20m

築城年:鎌倉時代には館が成立していたか

城主:行松氏、吉田氏、杉原氏。

場所:鳥取県米子市尾高

北緯:東経:35.421722/133.410976



米子市指定史跡 尾高城跡

ここは、中世の東西交通路をおさえる西伯耆の軍事上の中心地であった。

城郭は、鎌倉時代から築かれたようであり、室町時代山名氏支配下では、城主は行松氏が、尼子氏が進出すると城主は、吉田氏が、16世紀後半になって毛利氏支配下時代には、杉原盛重が城主であった。

江戸時代初期、米子城築城によってこの城は廃城となった。

城跡は、北から二の丸・本丸・中の丸・天神丸・後方の館跡など8つの郭があって、堀や土塁で守られ、平常の生活を営む館と城とが繋がっている中世の城郭遺跡である。

尼子回復戦のおり、尼子の勇将山中鹿助が囚われ、この城にいたとき、腹痛といつわって汲み取り口から脱出したという物語は有名である。

米子市



城の概要

西及び北側は比高20mの崖段を利用し、大山山麓に続く東側は堀と土塁で防備を固めて居住域と戦闘拠点が一体化しており、北から二の丸、本丸、中の丸、天神丸、背後に越の前、城主館、南大首などの郭を配している。

各郭は堀切、土塁によって区画・独立している。

城主館は土塁で囲まれた方形館跡である。

南に接する南大首地区には発掘調査で掘立柱建物跡が確認され、在地領主の館跡と推定される。

西伯者の代表的な中世城館。

13世紀中に築城され、米子城完成後の慶長6(1601)年に廃城したと伝える。

昭和52年市指定史跡。

『鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)』より引用。



尾高城

西伯者の交通上の要地にあった尾高城は、 早くから有力な勢力が拠点としていた。

すな わち、戦国時代には豪族行松正盛が居城としていたが、大永四年(一五二四)五月の尼子経久の伯耆侵攻、いわゆる「大永の五月崩れ」により当城も尼子氏の手に帰し、 行松氏は逃れて毛利元就に属した。

そして、当城は尼子方の吉田光倫が在番するところとなった。

ついで永禄五年(一五六二)、毛利元就が尼子氏の支城である白鹿城を攻撃し た時、行松氏はこれに従って尾高城を回復した。

流浪三八年目のことである。

しかし、同七年、行松正盛が病死したため、毛利氏は杉原播磨守盛重を伯耆経略の重責を与えて尾高城に配した。

毛利軍の包囲の中で追いつめられた尼子勢の決死の反攻は、この頃活発となり、現在残っている遺構も、この頃のものが 大部分を占めていると推定されている。

永禄九年、尼子義久が降伏し尼子氏は没落したが、戦いは天正九年(一五八一)、杉原盛重が八橋城で病死するまで続けられた。

重盛亡きあとの尾高城は盛重の長子の元盛が継いだが、同十一年、弟の景盛との内紛がもとで元盛は暗殺され、景盛も翌年自刃を命ぜられ、二十年間続いた杉原氏時代は終わった。

その後、毛利氏の重臣吉川元春が居城したが、慶長五年(一六〇〇)、関ヶ原 の戦で豊臣方に属して敗北したため、その後は米子城主中村伯蓄守一忠の領地 となった。

中村一忠は、米子城が前城主吉川広家により構築の途中であったため、米子城が完成するまで、一時、当城にいたといわれている。米子城完成と 同時に中村一忠は米子に移り、尾高城下の町人も強制的に米子城下に移転させられた。

尾高城の石垣もこの時に取り壊されたといわれる。

なお、『伯耆民談記』『伯耆志』や『中村記』などには、米子城は尾高城を移 築したものとある。すなわち、『伯耆民談記』の巻七には「或説に、当城は小鷹の城を転じて此地へ移すと言ひ、又、倉吉打吹山の城を此地へ引移せるなり と言ふ。久米の城と名つくるは其故なりと云々」とあるが、中村一忠が米子城 完成まで一時的に当城にいたとすることから考えると、尾高城の米子移転説には疑義が生じるといえよう。

『日本城郭大系』14より一部引用。



尾高城 米子市尾高

東伯耆と日野郡・出雲国方面をつなぐ西伯者の交通の 要地に位置する当城は、一四世紀以後山名氏の砦となっ たと思われる。

当城には有力被官の行松(幸松)氏が配されていた。明応(一四九二〜一五〇一)初め頃の状況を記した とみられる「大館常興書札抄」には、守護山名尚之の被官伯州衆の一人として幸松八郎・同五郎二郎の名がみえる。

大永四年五月尼子経久の伯耆侵入により城主行松正盛は敗走したといい、尼子方の将吉田筑後守が城主とな ったとされる(伯耆民談記)。

その後永禄年間(一五五八〜七 〇)にかけて当城の確保をめぐって、尼子氏と伯耆への侵出を謀る毛利氏との間で合戦が繰返された。

永禄五年三 月一日には尼子方の赤穴久清に対し、国が無事の時は泉山普請は知行分で行うべきだが、合戦の際は尼子氏よりも援助を与えると申渡されており、当時城は尼子方に属していたことになる(「尼子義久袖判同氏奉行人連署書状」閥閲録)。

だが同年毛利氏の力添えにより旧城主行松正盛が奪回したともいわれる(森脇覚書)。

翌年にも泉表では毛利氏と尼子方の合戦があり(七月二一日「毛利元就書状」関閣録)、 七月頃には当城と河岡城一帯に尼子方が迫ったため、毛利氏は泉・河岡両城を失うと伯耆すべてを失うとして援軍を命じている(七月二三日「毛利元就書状」同書)。

永禄七年には行松正盛が死亡し、当城には杉原盛重が 入った(陰徳太平記)。

杉原氏は元来備後神辺城(現広島県神辺町)城主で、盛重は毛利元就・吉川元春に属して永禄五年頃から伯耆各地で尼子方の軍勢と戦った。

天正一〇年 (一五八二)まで盛重・元盛の二代にわたって在番として当城に拠った。

盛重は永禄一〇年三月二二日日下瑞仙寺に 対し寺領安堵の寄進状(瑞仙寺文書)を与えていることなどから、西伯耆の支配を毛利・吉川両氏からゆだねられて いたと推定される。

なお杉原氏在城の間、当城の名はしだいに尾高(小鷹)と呼ばれるようになったとみられる。

元亀二年(一五七二)二月七日、尼子勝久・山中幸盛方に属 する平野久基が東方の浄満原に夜討をかけ、城下に火を放った。

杉原勢七〇〇騎は城を出て戦い、尾高城を死守したという(陰徳太平記)。

同年七月八日吉川元春は「尾 高」に在陣したのち八橋城(現東伯町)へと向かっており (七月一一日「吉川元春書状」閥?録)、同年八月伯耆は吉川氏 の支配下に入った。

吉川氏の因幡進出の間の天正七年には毛利方に通じた大田垣輝延の息勘次郎が当城に預けられている(同年七月二七日「吉川元春外四名連署状案」吉川家文 書)。

天正九年一二月盛重は八橋城で没し、元盛が家督を継いだ。だが同一〇年家督をめぐる対立から元盛は弟景盛に殺害され、同年佐陀城(現淀江町)に拠ったとみられる景盛は毛利方に攻略されて斬られたため、尾高城主杉原 氏の西伯耆支配は終わった。

当城にはその後吉川元春の部将吉田肥前守が在番した(「陰徳太平記」など)。

天正二〇年朝鮮への出陣を前に毛利輝元は、守りを固めるべき吉川氏留守居の城として「小田加」などをあげており、依然として西伯耆軍事上の要地であった(同年正月一 利輝元条々写」武田金三氏所蔵文書)。

慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の合戦後、伯耆一国を与え られた中村忠一(一忠)は、居城と定めた米子城が完成するまでの約一年間当城に在城したという。

米子城完成後 尾高城は放棄され、城下の人々の一部は米子城下へ移った。



城の歴史

鎌倉時代:この頃城館ができたと思われる。

大永4年(1524):尼子経久による伯耆国侵攻(大永の五月崩れ)にて落城、城主の行松正盛は城を捨てて毛利を頼り国外に逃げる。

尼子方は城番として吉田光倫を置く。

永禄5年(1562):毛利氏が侵攻して攻略する、尾高城は元の城主であった行盛政盛が返り咲く。

永禄7年(1564):城主の行松正盛が病没して、毛利家家臣の杉原盛重が城主となる。

※この時正盛の妻を娶り、子どもも養育したとある。

永禄9年(1566):尼子氏滅亡する。

永禄12年(1569):尼子氏再興軍の山中幸盛により一時的に城を奪われる。

元亀2年(1571):2月尼子氏残党が当城を攻めるが、杉原盛重により反撃され敗走する。

6月吉川元春の捕虜となった山中幸盛が当城に監禁されるが、赤痢を偽り番兵を偽り逃亡する。

天正9年(1581):杉原盛重が八橋城にて病没する、家督が長男の元盛へ譲られる。

天正10年(1582):杉原元盛の弟である景盛が兄を毒殺して城主になる、しかし、毛利氏に攻められ自刃する。

※城主は鴫原盛重の娘婿である吉田元重が城番となる。

慶長6年(1601):関ケ原の戦いで毛利氏は転封し代わりになかむら一忠が入部する、米子城がまで完成していなかったので尾高城に居住する。

案内板。 木橋。
堀。 堀。
虎口。 郭。
虎口。 郭。
虎口。 堀。




淀江台場(米子市淀江町今津)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 淀江台場の場所。

 幕末に鳥取藩によって設置された台場の1つである。

 淀江の海岸線近くに構築されており、地図にも掲載されている城であるから、場所はすぐに分かる。

 台場跡の東側に駐車場とトイレが設置されている。車をそこに停めて歩いてみる。

 台場の土塁は、東西の両端部分は取り払われてしまったようだが、中央部分だけが一直線の土塁となって残されている。

 台場の内側は公園となっており、案内板も設置されているのだが、土塁上はかなりの叢となってしまっていた。










土塁。 駐車場から。
土塁。 石碑。
土塁上。 古写真。