鳥取県湯梨浜町
*参考資料 『日本城郭大系』
*参考サイト 山城攻城記
松崎城(湯梨浜町松崎)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんから頂いた図を基にして描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
松崎城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:松崎城
別名:松ケ崎城、亀形ヶ鼻城
標高:20m
比高:15m
築城年:不明
城主:小森氏、進下総、河毛備後守
場所:鳥取県東伯郡湯梨浜町松崎(桜小学校内)
北緯:東経:35.476579/133.904029
松ヶ崎城址
またの名を亀形ヶ鼻(きぎょうがさき)城といい、羽衣石城主南条氏の与力(侍大将)である小森和泉守方高(まさたか)が、天正年代居城していた。
この時代は織田信長が羽柴秀吉に毛利氏を攻めさせていた時代で、この二大勢力にはさまれて土地の武士は複雑な戦いに巻き込まれていた。
小森和泉守は、南条方を離れようとして、進ノ下総免之に攻められ、討ち取られたのが天正8年9月(1580)であったと伝えられている。
その後進ノ下総が城主となったが、南条氏が関ヶ原合戦で参加して敗れ、その後は羽衣石城とともに壊されてしまった。
当時の石垣に使われた石が、桜小学校の建設の時、沢山出てきたのでその石によって築いてある石垣が、この説明板後方の石垣で、割れ口の一部に、くさびのあとが残っている。
昭和61年7月1日
創立30周年記念事業推進委員会
城の概要
東郷湖を足下に望む低丘陵頂部に位置し、現在は小学校敷地内となっている。
郭の配置等は明確ではないが、南条氏配下の小森和泉守方高の居城と伝えられる。
その規模は、推定南北150m、東西200mにもおよぶ。
『鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)』より引用。
松崎城
松崎城は東郷町松崎の東北の丘陵上にあったが、南条氏の麾下小森和泉守方高の居城であった。
天正八年(一五八〇)、南条元続が毛利氏の攻撃を受けて羽衣石城に立て籠もった時、小森方高も共に籠城した。
元来、方高は堤城の山田出雲守重直と親交 があったので、前年、重直が主家との不和から討たれて以来、なんとなく心にそまぬものがあった。
八橋の尾高城の杉原元盛はこれを察知して小森氏に使者を送り、味方に付くように勧めた。
方高もやがて同意し、毛利方に味方する手初めとして小鹿谷の上山を固め、 進下総の陣所に夜討ちをかけて功労をたてようとはかった。
ところが、方高の 部下に進下総と親交のある者がいて、この密計を下総に注進した。
このことは やがて羽衣石城にも上申され、内談は一決し南条方も下総に加勢することにな った。
謀が漏れたとはつゆ知らず、方高は九月二十日の夜、二百余の軍兵を率い て攻撃しようとした時、進下総が逆に急襲してきたので、寄せ手はさんざんに 討たれ、百余人が討死した。
和高も、別所谷の知行所で討ち取られた。
その後、当城は進氏が守っていたが、慶長五年(一六〇〇)の関ケ原の戦のの ちに南条氏が滅亡した時、当城も羽衣石城と共に破却された。
『日本城郭大系』14より引用。
松崎城跡 東郷町松崎
松崎の北方、現在桜小学校がある台地上に所在したと される。
「伯耆民談記」によれば、南条氏の家臣小森和泉 守方高が居住したという。
天正九年(一五八一)五月一五日 の南条元続安堵状(山田家文書)に「自松崎敵罷出候」とみえ、羽衣石城主南条氏救援のため兵糧を搬入しようとす る上勢(織田信長勢)に対し、当地から出撃した毛利勢が攻撃している。
天正末年、進下総守が城主になり、慶長五 年(一六〇〇)まで居城したという。「伯耆民談記」には「天正の末東郷山公事ありしに、守護進ノ下総免之と書き たる裁許状、今に到つて伝はれり」とみえる。
慶長六年 中村忠一(一忠)の一族河毛備後守が当城に拠ったといい、 宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)の松崎町の項にも古城の城主として同人の名がみえる。
元和 (一六一五〜二四)の一国一城令により廃されたとみられる。
城の歴史
天正年間(1573〜93):このころ小森和泉守方高が居住する。
天正8年(1580):南条元続が毛利に叛き羽衣石城に立て籠もった時、小森方高も共に籠城する。
しかし、この頃、毛利に寝返ろうとして南条氏に討たれる。城主は進下総になる。
天正9年(1581):秀吉が御冠山に陣取った当時の松崎城主は小森木工允に変わっている。「陰徳太平記」
慶長5年(1600):関ケ原の戦いで進氏(小森氏)が改易し代わりに中村氏の家臣である河毛備後守が当城に拠る。
元和年間(1615〜24):一国一城令にて廃城される。
*鳥瞰図の作成に際しては『鳥取県中世城館分布調査報告書』の図を参考にした。
河口城の場所。 城への入口(案内板)の場所。 ここから右側に進んで行く。
山陰本線の南側にそびえる比高50mほどの山稜が河口城の跡である。城の南側の上には舗装林道が通っており、ここに案内板が設置されている。これが河口城への入口となっている。
その辺りは道路幅も広くなっているので、車は脇に寄せて停めさせていただいた。
案内板の所から下方に向けて道が付けられていたので、これを降って行く。通常なら降って行ったところが城址のはず。ところが実際には傾斜した畑の跡のようでそこで行きどまってしまう。そこはどう見ても城跡のようではない。
そこで地図ロイドを見てみたら、実際の城址はそこから右側にかなり進んで行った所であったということが分かった。ということでそこから右側の道を進んで行く。これが分からないと、城には到達できないので注意が必要である。どうして看板から直接城址に行けるルートを設置しなかったのか不思議である。
そうしていくと休憩小屋の所に出る。この休憩小屋に到達できるかどうかか大きなポイントで、ここまで来れば城址まであと一息である。
休憩小屋のすぐ下に大堀切が見えている。そしてその先には1郭の城塁が鋭くそびえている。これは直登は難しそうだ。
だが、堀の内部を東側に進んで行ったら、そこに登城口があった。脇には城址標柱も立てられている。
登って行ったところが1郭である。そして1郭の背後には石垣造りの天守台が残されていた。中世城郭にこのような天守台があったとは考え難いので、これは、織豊期に南条氏によって構築されたものなのではないかと推測する。
1郭の周囲には腰曲輪2や3が構築されている。これらを合わせても、それほど広い面積を確保しているとはいえず、堀の規模や天守台などの存在とはうらはらに、コンパクトにまとまった城である。
河口城はもともとは山名氏によって築かれた支城の1つであった。
大永4年(1524)、尼子氏の侵攻によって攻撃され、河口城は尼子氏の城となった。
永禄年間になると、尼子氏の勢力は衰退しており、河口城は毛利方の城となっていたと考えられる。
天正年間、羽柴方に付いた南条氏は、河口城を何度も攻撃したが、攻め落とすことができなかった。
しかし天正9年(1581)に鳥取城が落城すると、その勢いで河口城も南条氏によって攻略されることとなった。
その後は南条氏の支城となっていたが、関ケ原合戦で西軍に付いた南条氏が改易となると、河口城も廃城となったのではないかと考えられる。
林道沿いにある案内板。ここから北側に降って行く。 | 突き当りにある広場。ここが城址ではなく、ここから右手の奥の道を進んで行く。 |
休憩小屋が見えてきたらあと一息。 | 大堀切。 |
登城口。 | 1郭。 |
天守台。 | 天守台。 |
天守台の上部分。 | 天守台の石段。 |
2郭。 | 大堀切。 |
馬の山陣の場所。
馬の山陣は、比高100mほどの馬の山の山頂にあった。山頂付近まで車道が付けられているので、車で簡単にアクセスすることができる。
馬の山展望所になっている山頂辺りが陣の中心部だったのではないかと考えられる。
山稜には橋津古墳群があり、山頂付近にも橋津10号墳がある。ここが最高所であり、大将(吉川元春)が陣取った場所であるように思われる。
山稜には古墳と平場があるだけで、明確な城郭遺構は存在していない。しかし、一時的に陣を置いた場所に過ぎない、ということであれば、それも致し方ないことなのかもしれない。
天正9年(1581)、鳥取城を攻め落とした羽柴勢は、さらに西進して、御冠山に陣取った。
それに対して毛利勢の吉川元春は馬の山に陣取って羽柴勢と対峙した。
羽柴勢が6万の大軍であったのに対して吉川勢は6千に過ぎなかった。それでも元春は臆することもなく、橋津川の橋をことごとく落とし、船もすべて陸に引き上げて背水の陣を敷いた。
吉川勢の覚悟のほどを知った羽柴勢は、無用な戦闘を避け、引き上げ、備前攻略に向かった。吉川勢もそれを見て出雲に引き上げていったという。
馬の山陣。 | 展望所。 |
橋津10号古墳。 | 古墳。 |
古墳の頂上部。 | 古墳。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。
橋津台場の場所。
鳥取藩によって幕末に設置された台場の1つである。南側に川が入り込んだ砂州の上に構築されている。
台場のすぐ東側に長瀬公園があり、そこに広い駐車場もある。そこから簡単にアクセスできそうだ。
ところが、ナビに案内させたところ、東側の駐車場のあるところではなく、台場公園の一番西端の所に案内されてしまった。その辺りは車両進入禁止だったので、仕方なく車を置いて延々と台場方向まで歩いて行くことになったのだが、けっこう距離があり大変だった。
それに途中に、養鶏場があって鳥の糞の臭いにも悩まされた。それでも道はしっかりとしているので、歩いて行ったら台場の土塁が見えてきた。
台場は北側の大半部分が破壊されてしまったようで、南側の部分の土塁だけが残されている。現存部分から見ても、かなり大規模なものであったと考えられる。
しかし、台場一帯はヤブ化しているので、夏場では詳細を確認するのは難しい状況である。
土塁。 | 土塁。 |
案内板。 | 土塁。 |
土塁。 | |